八釣川水底の恋、里中満智子さんの絵がかわいい♥
万葉歌碑 里中満智子
八釣川水底絶えず行く水のつぎてぞ恋あるこの年ごろを詠み人知らず 巻12-2860里中満智子さんの絵がかわいい♥
スポンサードリンク
桜咲く久護門で春のお城まつりを楽しもう。
郡山城 久護門跡
桜🌸綺麗でした🌸
石柱が建てられているのみです。
私的に好きな古墳巡り。
芝ぞえ古墳
私的にはかなり好きな古墳です。
円墳にみえますが、前方後円墳の可能性もあるようです。
スポンサードリンク
鏡作伊多神社の西側にお濠がよく残っている。
保津の環濠集落
鏡作伊多神社の西側にお濠がよく残っている。
六道の辻で運命を感じる。
六道の辻
ここを「六道の辻」と呼ぶそうだ。
六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・阿修羅道・人道・天道)の辻と呼ばれている。
スポンサードリンク
平城京 八条大路跡の碑
4mの高台で絶景体験!
別所下古墳
4mの盛土がしてあるみたいです(^^;
神武東征の折、戦の成否を占った場所と言われる。
魚見石の碑
神武東征の折、戦の成否を占った場所と言われる。
葛城氏の史跡、原っぱの魅力!
南郷遺跡群案内板
葛城氏関連の史跡見た目は原っぱ。
偶然に通りかかりの発見。
史跡 名勝 吉野山 丈六平。
丈六平
史跡 名勝 吉野山 丈六平。
斉明天皇両槻宮推定地
佐保川の小石の歌碑。
佐保川の小石の歌碑
佐保川の小石の歌碑。
田圃の中の西大塚古墳!
笹鉾山4号墳(西大塚古墳)
田圃の中に残る古墳です。
別名、西大塚古墳(坊主山古墳)名前何個あんねん!
天理市の芭蕉句碑、藤棚の名所。
芭蕉句碑(福知堂町藤の棚)
藤棚が有名な場所です。
小さな集落の中にある、小さな句碑。
700基の古墳群、歴史を感じる巨勢山。
巨勢山古墳群
御所市にある、古墳。
巨勢山古墳群は巨勢山丘陵に5世紀中頃から6世紀後半に築造された約700基の国内最大規模の群集墳。
歴史の宝、文代山古墳の魅力。
文代山古墳(寺戸方墳)
築造時期は5世紀後半と推定。
おくがはらと呼びます。
興ヶ原城跡
おくがはらと呼びます。
蛍舞う明日香川の秘密のひととき。
万葉歌碑(稲渕)
蛍がいるらしい。
万葉歌碑明日香川 明日も渡らむ 石橋の 遠き心は 思ほえぬかも作者未詳巻11-2701揮毫 犬養孝。
今はなにも無く上牧町の文化館が立っています。
芦田古墳跡
今はなにも無く上牧町の文化館が立っています。
全長52~56mの前方後円墳、築造時期は5世紀前後...
タダオシ古墳
全長52~56mの前方後円墳、築造時期は5世紀前後と推定。
5世紀の歴史感じる前方後円墳跡!
瓢箪山古墳
5世紀末から6世紀初頭に築造されたと見られる墳丘長35メートルの周壕の痕跡が見られる前方後円墳。
◽アクセス近鉄田原本線/但馬駅:徒歩15分。
天智朝から受け継ぐ広々した空間。
紀寺跡
創建は天智朝にさかのぼる。
広々してる。
へモンド塁
姫石神社近くの夫婦岩、再会の不思議。
夫婦岩
その岩自体が見当たりませんでした。
姫石神社に向かう道にありました。
御輿石
おそらく雄略大王の泊瀬朝倉宮ではないと思います。
雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地
おそらく雄略大王の泊瀬朝倉宮ではないと思います。
この周辺の大和三山をめぐる「まほろば」散策にはもっ...
藤原宮海犬養門址
この周辺の大和三山をめぐる「まほろば」散策にはもってこいですね。
全長120mの古墳、歴史の息吹を感じて。
猫塚古墳
全長120mの前方後円墳、築造時期は古墳時代前期。
蒙古鉢形眉庇付胄(もうこ はちがた まびさしつき かぶと)が出土しています。
長岳寺の歴史を感じる竪堀巡り。
龍王山城畝状竪堀群
倒木や雑草で非常に確認しにくいのが難点。
長岳寺方面の防御施設の遺構。
東大寺食堂跡で歴史を味わう。
東大寺食堂跡
ここが、あの食堂跡だと気づく人の方が少ないのではないか?
ここに東大寺食堂があったことを物語っています。
遺構のデパートで巡る歴史散策。
椿尾上城跡
県道の突き当たりから林道が始まり道沿いを進むと城跡に至ります。
県道から分岐する登城口より比高約72mアコーディオン型フェンスまで車で行き 林道歩くとすぐ案内標識があった22`5月の畝状竪堀群は..伐採さ...
川の音に誘われて、自然と共に。
万葉歌碑(玉藻橋)
石舞台の周りを散策するとみかけました先日の大雨で水量が増えていた為凄く勢いよ川の音が聞こえたので音に誘われたどり着きました!
川のせせらぎ👂自然に触れ合う✨適当に‼️歩き🚲楽しみましょう。
駐車場なし、最高の体験!
歯痛地蔵
駐車場はありません。
大切にされている供養碑の魅力。
富士浅間社供養碑
説明は無く何の供養碑か分かりませんが大切にされているようです。
饒速日命が降臨した地。
鳥見白庭山の碑
そのあと河内の哮峰(たけるがみね)に天降り(あもり)、大和国鳥見(やまとのくにのとみ)白庭山に遷ったとのこと。
ここ大倭国鳥見白庭山に移り本拠地としたとされる。
川から比高約60mさっくり散策すると堀切♪ドーン竪...
小夫城跡
川から比高約60mさっくり散策すると堀切♪ドーン竪堀♪に横堀♪に主郭背後に土塁♬ウネタテ ッポイ?
かえる石
かえる石。
昭和47年の発掘調査で発見。
中山瓦窯跡
昭和47年の発掘調査で発見。
月ヶ瀬湖を見下ろす嶽山の絶景。
乙若城跡
郭に、水道施設がフェンスで、囲まれてる。
北側は急壁で月ヶ瀬湖を見下ろす。
岡田為恭(冷泉為恭)遭難之地
スポンサードリンク
スポンサードリンク