バスケットボール発祥地、三条柳馬場!
三条柳馬場
「1915年/京都YMCA 佐藤金一氏とF.H.ブラウン氏によってバスケットボールの歴史がこの地からはじまる。
三条柳馬場の南東角に京都バスケットボール発祥地というモニュメントがある。
スポンサードリンク
織田信長も愛した鷹の里。
穴太城跡
この方法は倒れた竹などを迂回するのが大変なのでお勧めしません。
鷹を2羽送り「どちらか一つ選んでください」と言うが、織田信長は「お志はありがたいが、天下を取った時に頂戴いたします。
上大谷古墳群の高まりを体感。
上大谷14号墳 (上大谷古墳群)
比較的墳丘の高まりが維持されている方だと思います。
スポンサードリンク
猪倉集落を望む城跡。
井内城跡(猪倉城跡)
知らなかったので西側の廃車が放置されている付近から登りました。
まさに、城跡です!
筆石の由来を感じる、枡塚古墳。
枡塚古墳
私にはよくわからないが・・・・地元の方の話では「筆石」の地名はこちらの石碑の名前から付けられたそうです。
古墳感が薄いけど信仰の対象として認知されています。
スポンサードリンク
醍醐寺近くの忠魂碑へ。
忠魂碑
醍醐寺の駐車場内の境内寄りに建っているのが「忠魂碑」になります。
醍醐寺バス停の東側にあります。
平安宮内酒殿跡を訪ねて。
平安宮内酒殿跡
智恵光院下立売を北に行った東側の福祉センターの敷地内に「平安宮内酒殿跡」の説明書パネルがあります。
簡単に紹介された歴史的建造物の遺物(原文)簡單介紹的歷史地標遺跡。
スポンサードリンク
江戸時代の交通要所、伏見の魅力!
伏見義民焼塩屋権兵衛碑
陸運や船便が栄え交通の要所の地でした。
幕末の英雄たちが眠る場所。
十七烈士の墓
幕末に活躍された方々のお墓みたいです。
牛舎裏の隠れた道。
坊主塚古墳
形も確認しやすいし、登るのも登りやすくいいと思いました上は何も無かったです。
Googleマップさんで行くと道無き道を進まされますw
出張の合間に立寄り!
岸壁の母 作詞藤田まさと碑
出張の時に少し時間ができたので訪問。
幕末の歴史を感じる天満屋。
中井正五郎殉難之碑
幕末の天満屋騒動がおきた場所が此処。
西本願寺から一つ筋を入ったところにあります🤚
詮子に伝わる藤原の歴史。
一条院跡
一条天皇の母となった詮子に伝領されました。
防災用の井戸が二つありました。
太閤堤で魅せる小倉堤の風情。
太閤堤
槇島堤と観月橋南詰でつながる小倉堤(おぐらづつみ)巨椋池の氾濫が来ないようになっていた。
開発から免れた旧道である。
平清盛公の歴史を感じる供養塔。
平清盛公之塚
平清盛公にまつわる供養塔です。
左側が平清盛の塚です。
源頼政の館跡を訪ねて。
明治天皇行幸所牧畜場阯
此の辺に源頼政の館があったそうです。
柵の間から石碑を少しだけ見ることができます。
菅原道真公ゆかりの地。
菅原道真公衣装塚
ここで過去のものを読んでおいた方がよい。
菅原道真公が生前ここに葬られたいと伝えていた場所に宝篋印塔が残ります。
畿内最古級古墳で円筒埴輪発見。
平尾城山古墳
円筒埴輪が見つかった畿内最古級古墳。
梅田雲浜ゆかりの地、火除神社。
大雲院跡
火除神社がこの位置にあります。
幕末の崎門(キモン)学派の儒学者で小浜藩士であった梅田雲浜が藩籍を削られた後, 高雄, 一乗寺の一燈寺(葉山馬頭観音) の次に住み込んだ所で...
三条通の歴史を感じる。
三条南殿遺址
一筋で通じている。
烏丸三条の南西のみずほ銀行の壁に三条南殿遺址の銘板があります。
どこからでも見える古墳の魅力!
桑田2号墳
けっこうどこからでも見える古墳です。
天明七年の歴史ある常夜燈。
石清水八幡宮常夜灯
天明七年(1787)建立された八幡宮常夜燈。
天明7年(1787年)製。
辻野左衛屋敷跡の歴史探訪。
小見山城跡
細見氏が持ち城にしたとの事。
嵯峨野の鳥居巡り、歴史を感じる。
稲荷古墳
稲荷っぽく小高い山に鳥居がいくつも連なっておりました。
昔はこんなに鳥居がなかった。
伏見運河で楽しむ桜の絶景。
伏見運河
伏見運河(Fushimi Canal)位於日本京都市伏見區,是一條迷人的運河,蘊含著豐富的歷史和文化價值。
十石舟 乗り場 のすぐ近く。
後宇多天皇陵の謎を探る。
後宇多天皇皇后 姈子内親王 今林陵
宝篋印塔を見ることはできません。
第91代 後宇多天皇皇后陵。
忠魂碑に触れる、歴史の深み。
忠霊塔
いわゆる忠魂碑です。
大阪街道の碑、湯沢山茶久蓮寺へ!
湯澤山茶久連寺跡
湯沢山茶久蓮寺の碑大阪街道の碑。
駅を出てすぐの石碑です。
京都逓信病院裏庭の隠れ家。
信長首洗いの井
駐車場、ゴミ捨て場の横奥普通のお庭になってます。
手入れの行き届いていない中庭があります。
隠れ家のような、リラックス空間。
文殊港の灯明台
観光案内に隠されて見えません(^_^;)
Very nice place to relax
JR木津駅すぐ、花山之瀧。
すぐ花山之瀧の碑
JR木津駅のロータリーを出た場所にある石碑で「すぐ花山之瀧」と刻まれています。
歴史が息づく東海道の敷石。
車石の名磐
反対側に整備された記念公園的なものがあります。
牛馬車用の敷石があったことを記念して設置されたのだろう。
安堵の塔で見逃せない発見!
安堵の塔(ルルゲさん)
まだ行っていません。
とくに気を付けていなければ見過ごしてしまいそうです。
法傳寺の碑で戦の記憶を。
戊辰東軍戦死碑
この近くで激し戦闘が行われた鳥羽伏見の戦いで犠牲となった東軍の戦死者を弔う碑です。
このお寺が夜戦病院のようだったと説明にある。
圓光寺で見つける外国人の歴史。
オマールの墓
圓光寺境內一個個外國人的墓。
木幡池で心癒すひととき。
木幡池(中池)
木幡池の中央に位置する池です。
小学校前の伝統的シーフード!
當道職屋敷跡
小学校の前に意外な記念碑。
小学校の入口の脇に石碑と案内板が有ります。
丘の火葬塚、隠れた入口発見!
近衛天皇火葬塚
入り口を探しました。
周囲には堀が巡っています。
当時のままの正門が感動!
舞鶴重砲兵連隊跡
正門を当時のまま残して利用してるなんて凄い学校ですね。
記念碑のみです。
浄妙寺跡の隣で歴史を感じて。
浄妙寺跡
浄妙寺跡(解説パネル)木幡小学校西門の横に設置されてました。
藤原道長が整備した寺だったのですが。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
