中山道の歴史を辿る追分の道標!
槇ヶ根追分道標
名古屋へ抜ける下街道の追分にある道標。
中山道(上街道)と下街道の追分。
スポンサードリンク
岐阜バスで案内をしていました。
鏡岩
岐阜バスで案内をしていました。
田舎に秘められた素晴らしい史跡。
木造仁王尊
面と向かって対峙するとよくこのような素晴らしい史跡がこんな田舎にあったものだとつくづく感心させられる。
スポンサードリンク
夜の魅力、訪れる価値あり!
小丸山古墳
行ってよかったです。
説明板等見つけられなかった。
足立一族の元祖といわれる足立藤九郎森長の墓所です。
平山 五輪塔 足立藤九郎森長の墓
足立一族の元祖といわれる足立藤九郎森長の墓所です。
スポンサードリンク
親八幡神社跡
瑞浪市の東の端、釜戸町大久後地区に位置しています。
観音坂の霊場巡拝碑
瑞浪市の東の端、釜戸町大久後地区に位置しています。
歴史的史跡の多い白樫へようこそ。
元禄の猪垣
歴史的史跡の多い白樫へようこそ👍😉🎶
古窯跡と共に分布する、2基からなる天狗谷古墳群の1...
天狗谷2号墳
古窯跡と共に分布する、2基からなる天狗谷古墳群の1基です。
戦国時代の城跡、貴重な歴史の息吹。
小原城跡
特に石垣のない時代の城の形がそのまま残っている貴重な場所。
ひだ街道と、書いた看板があったので、気になり歩きま...
弁慶岩と矢穴跡
ひだ街道と、書いた看板があったので、気になり歩きました。
背の高い石塔群で心癒される。
長石塔
一つだけ背の高い石塔があります。
真名田古墳
公民館の裏。
遺構らしきものはありません。
上野城趾
遺構らしきものはありません。
松尾芭蕉の句碑と説明板があります。
勝地峠 芭蕉句碑
松尾芭蕉の句碑と説明板があります。
想像よりずっと大きかった!
山之上のサクラ
想像よりずっと大きかった!
立場跡の魅力を体験!
深萱立場跡
立場跡のようです。
当時の主要道路である中馬街道の真上にあるところから...
陶町大川辻 六地蔵石幢と石仏群
当時の主要道路である中馬街道の真上にあるところから、道行く旅人もこの石幢に道中の安全を祈願したことでしょう。
明治20年(1887)上棟の貯蔵蔵です。
三輪酒造 南蔵
明治20年(1887)上棟の貯蔵蔵です。
岩の模様が龍の鱗状だということでこの名前がある。
竜馬石
岩の模様が龍の鱗状だということでこの名前がある。
帳付役、人馬指図役などの宿役人が毎日詰めていた宿役...
中山道大湫宿問屋場跡
帳付役、人馬指図役などの宿役人が毎日詰めていた宿役所のことで、公用荷物の継立てから助郷人馬の割当て大名行列の宿割りなど宿の業務全般についての...
古民家で味わう懐かしさ。
岡本家住宅
古い民家?
登山で停めました感謝。
白樫城跡 登城口
登山で停めました感謝。
揖斐川の支流である牧田川上流の船附・栗笠・烏江の濃...
牧田宿
揖斐川の支流である牧田川上流の船附・栗笠・烏江の濃州三湊(岐阜県養老町)から米原の朝妻湊まで至る街道。
虎穴塔(悟渓国師墓)
白鬚神社境内で出会う、特別なひととき。
金比羅神社跡
平成24年に白鬚神社境内に移設された。
少し上に登った所の隠れ家。
岩村藩主邸御茶室・圓月
少し上に登った所にあります。
保存されていますが、鍵がかけられており、いつ公開されるか?
江戸日本橋の一里塚跡、歴史を感じるひととき。
恵土一里塚跡碑
江戸日本橋から97番目の一里塚跡です。
現在は空地となっている。
中山道細久手宿高札場跡
現在は空地となっている。
分かりにくい道、石室の残りが魅力。
徳平古墳
行く道は分かりにくいけど、石室の残りはとても良い。
ロマンあふれる何もない空間。
船田城跡
何もないけどロマンはあります。
城址を示す案内板や石碑はありませんでした。
郡上八幡城の裏鬼門の位置にあたる場所だそうです。
惣門坂
郡上八幡城の裏鬼門の位置にあたる場所だそうです。
泰澄大師ゆかりの聖地、白山で心を癒す。
奥ノ森宮社(奥ノ宮)跡
由緒書きによれば養老年間に白山を開山した泰澄大師がここを訪れて滞在した際に創建されたそうです。
城跡・坂道の四つ辻で出会う。
郡上八幡城 大手門跡
城跡から坂道を下った街の四つ辻に案内板があります。
幕末の志士、風情ある赤坂宿。
中山道赤坂宿脇本陣跡
医者所伊織の養子となるその後大坂の適塾に入り、緒方洪庵に学んだ後、京にて医者として開業元治元年には刺客に襲われて瀕死の重傷を負った井上聞多(...
この通りに出ると景観が一転、風情があります。
雪舞う宗慶大塚古墳を体感!
宗慶大塚古墳
雪の宗慶大塚古墳です。
ほんの少しの冒険、特別な場所へ。
中平弘法堂
ほんのすこしだけ登ったところにあります。
大岩が見守る田園の魅力。
米田の箱岩
岐阜県美濃加茂市の下米田地区の田園風景に突如として現れる大岩。
江戸時代の問屋場を体感!
中山道今須宿問屋場跡
江戸時代の問屋場の風情を伝えている貴重な史跡です。
問屋場が一時7軒もあって全国的にも珍しいことでした。
源義経公の御母堂である常磐御前と所縁のあるお地蔵様...
常磐地蔵
源義経公の御母堂である常磐御前と所縁のあるお地蔵様です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク