久留米師団の歴史を感じる社交場。
久留米偕行社跡
久留米師団所属将校の社交場があった場所です。
スポンサードリンク
久留米城の京隈小路、歴史感じる散策を!
久留米城京隈口
京隈小路の出入り口。
竹林にひっそり、心安らぐひととき。
童男山25号古墳
1号墳から南へ徒歩4分ほどの距離、竹林の中にあります。
スポンサードリンク
旧長崎街道で感じる歴史の流れ。
長崎街道 乱橋
旧長崎街道の乱橋。
南北線の町、竪町の歴史を感じる。
博多旧町名石碑 旧下堅町
古い民家の片隅にあります。
石碑には「黒田公入国後 石堂川護岸工事が行われてこの町が生まれた 南北線の町のため竪町という」と書いてあります。
月形洗蔵ゆかりの地で歴史探訪。
月形洗蔵墓
月形洗蔵は罪を問われ身柄を親類に預けられた後、桝木屋(中央区唐人町)において海津幸一ら13名とともに斬首された(乙丑の獄)・・・明治31(1...
彼のおかげで五卿が長府から太宰府天満宮に遷座し明治に至る。
中世城館跡で武者行列体験!
宇都宮氏館跡
全国的にも大規模な中世城館跡 。
案内板が有り近くへ寄ったけどよく解りません^_^;館跡と少し盛ってる土地の区別は一般人には理解出来ないと思います民家が在る狭い道を走って近く...
太宰府の文化遺産、旧小字標石へ!
旧小字標石 不丁
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0061
【名称】旧小字標石 不丁(ふちょう)
【所在場所】観世音寺2丁目
【文化遺産情報】平成5(1993...
奥津城の歴史を感じる。
須多田天降神社古墳
胸形徳善に繫がるであろう豪族の奥津城であったろう。
郷場の歴史を探る久留米。
二本松郷場跡
郷場(ごうば)久留米藩跡。
唐原で平重盛の秘話を体感!
平重盛内室の墓
この唐原地区に都から逃れて隠れ住んでいたという。
万徳寺の先に見つけた隠れ家。
志賀様の大楠
すいません。
その先で左折するとたどり着きます。
管理行き届かない公園化。
東宮ノ尾古墳群
駐車場が無い為降りることができなかった為。
公園化されているのだが管理不行き届きである。
明治天皇上陸の地、歴史感じる場所。
明治天皇上陸の地 石碑
明治天皇が熊本視察のために九州へ上陸された場所。
明治35年(1902)11月10日 熊本陸軍特別大演習御統監のためここに上陸された。
陽がぬくい冬木の中で。
山頭火歌碑
「層雲」の同人であった木村緑平氏のこと。
34号墳の発掘作業、未来の発見を期待!
新原34号墳
発掘調査中のようで、全容が解明される日が楽しみです。
発掘作業中でした。
内野でひっそりと過ごす贅沢。
太刀洗いの井戸
あまり人に来て欲しくない感が否めないかなと……
雨の日も宝塔の美しさを!
磨崖宝塔
雨の日は足場に特に気をつけてください。
宝塔が見え辛い。
舟引の魅力、サイクリング途中に!
舟石
サイクリング途中🚴♂️、舟石とあったので寄ってみました。
小笠木には舟引という地名(集落名?
お櫛田様に参拝した後の石楠花。
博多備荒米の碑
櫛田神社の北神門側にある石楠花です!
お櫛田様に帰省の挨拶に参拝しました。
原爆の目標地、小倉の歴史を探る。
長崎の鐘(原爆犠牲者慰霊平和祈念碑)
現在は入れない模様(2022/4/9現在)
長崎市に投下された原爆の第一目標地は小倉でした。
福島往還の郡境石、歴史を感じる。
御井郡上妻郡郡界標石
福島往還に建てられた御井郡と上妻郡の郡境石。
ヤハイムン橋近く、田中吉正卿像。
柳川城 弥兵衛門跡
近くに行くための道が狭いので大きい車(カローラなど)では厳しいかもしれないです。
橋洞非常狹小,船會卡一下。
日吉神社裏の歴史的庚申塔。
石造青面金剛像
日吉神社内にあります。
久留米藩御船手(水軍)の人々が建立した庚申塔です。
歴史の息吹感じる号砲台跡地。
号砲台(ドン山)跡
旧久留米師団司令部北側にあった号砲台の跡です。
昭和バス姪浜の歴史散策。
姪の浜停留所記念碑
昭和バス「姪浜」バス停近く。
かつて市内を走っていた市電の姪の浜停留所がかつてこの場所辺りにあったことを示す記念碑があります。
白髪ダンディーが丁寧に説明!
九州マクセル赤煉瓦記念館
丁寧に担当の方から説明を伺うことが出来ました。
白髪のダンディーな、おじ様が色々説明して下さいます(^^)
6世紀の歴史が息づく、前方後円墳を探訪。
二子塚古墳跡
前方部を西に向ける6世紀後半の前方後円墳である。
和歌で歌う自然に触れる丘陵地帯。
月山東地区官衙
自然に恵まれているので。
大伴旅人邸 候補:九州歴史資料館の学芸員は「和歌で歌われた丘陵地帯に面している」と理由を挙げています。
西の海に輝く山鹿の月。
秋山光清 先生歌碑
山鹿氏の子孫に当る平戸市長山鹿光世氏の実父とか(婿養子として山鹿家を継ぐ)。
『 雲の上に
今そかがやく
西の海の
山鹿の城乃
弓張の月
光...
新しく生まれ変わった史跡、祠の美しさ!
源平史跡 やから様
道路拡張で新しく建て替えられた祠。
史跡ですよ、綺麗ですよ。
源流の碑、真実に迫る!
筑後川源流の碑(小石原)
「源流感」はありません。
源流の碑はあるけどそうなのか?
赤レンガのタイムカプセル。
山田市タイムカプセル
市役所庁舎に使用されていた赤レンガを使用して作られたタイムカプセルです。
平家落人伝説を辿る旅。
唐原 平重盛娘 千姫福姫
A real happened very sad historical story of 2 Japanese ancient royal ...
平家落人伝説の案内板がある。
裂田溝の石橋の歴史を感じる。
橋地蔵
かつて裂田溝の石橋として使用していたものだったそうです。
古武士の湯、出湯の郷で癒やし。
湯庵堂
古武士が戦傷を治療したところと聞いているが、今では御堂も朽廃し、古松も消えて、昔を偲ぶよすがもなくなった。
伝承では湯が出ており線上で傷ついた武士が傷を癒したと伝わる。
幕末の偉人たちも宿泊した歴史の宿。
旧松屋(薩摩藩宿)
幕末から薩摩藩の定宿として使われていた西郷隆盛や大久保利通や坂本龍馬も泊まったらしい。
神功皇后の伝説、大石が魅了!
磯良塚
袂に入れて持ち帰られた小石が、年を経るごとに大きくなったという伝説があります。
砂に埋もれた時の流れを感じて。
元寇防塁(長垂地区)
コロナ対策(メンタルヘルス)の為、訪問参拝しました。
砂に埋もれたままにしておくのも時の流れを感じて悪くない。
宿場町の面影、神社と馬繋ぎ石。
唐津街道 今宿宿
僅かに馬繋ぎ石や、神社などは残っています。
スポンサードリンク
