広見公園内の1919年建築。
杉浦医院
広見公園内にある建物。
1988年に閉鎖を現在の場所に移築されたそうです。
スポンサードリンク
浜松の伝説、颯々之松で癒しを。
颯々之松
ざざんざの松。
白狐が松の苗木を携えて、この地に導いたと伝わり、移し植えたその松が繁茂し颯々の松になったと云われています。
高根山の巨木へ急坂ダイブ!
芋穴所のマルカシ
高根山山頂から、急勾配を下るとあります。
高根山山頂近くにある巨木です。
スポンサードリンク
古墳ファン必見!
座王権現神社古墳
古墳ファンにはオススメだと思います。
座王権現(ざおうごんげん)神社古墳は墳長49mの前方後方墳である。
未知の情報がここに!
水神
色々と調べましたが、これという情報はありませんでした。
スポンサードリンク
久能城と月窟廟で心静まるお墓参りを!
松平康俊墓所
久能城(現在、久能山東照宮)で死去。
月窟廟(築山御前墓所)とセットでお墓参りするのがオススメ!
津波予防の丘で食いで満点!
大野命山(袋井市・静岡県指定史跡)
丘のように高くなっています。
量が多くて食いでがありますね。
絶景に心癒されるひととき。
愛宕山大権現
良い眺めです。
景色が素晴らしい。
地区の歴史を深く学ぶ。
静岡県営圃場整備事業沼川地区記念碑
このあたりの地区の歴史が学べて非常に有意義です。
牧ノ原台地の湧き水、感動の発見!
諏訪原城 カンカン井戸
まさにカンカン井戸。
本当にこんなところから水が湧いていたのか?
掛川市指定文化財の高さ。
掛川城移築蕗の門
思っていたよりも高さがあります。
円満寺に移築された掛川城内の門です。
江戸時代の舞阪宿、歴史を感じるスポット!
渡荷場跡(南雁木)
舞阪宿の荷降ろしをしていた場所。
江戸時代の舞阪宿における重要なスポットでした。
弥勒緑地で歴史を感じる。
安倍川架橋碑
ここで自刃した由比正雪の墓跡がある。
勲勲勲勲勲勲勲勲勲勲勲邸 東海道にある宮崎淳の五駒の阿部川橋。
袋城跡で歴史を感じる。
袋城跡(清水袋城跡)
2019/1/2江尻城の入り口と清水港を抑える出城のようなものだったのだろうか。
清水の江尻城の出城であった袋城の跡です。
明治の石材で守る 富士山の眺望。
明治石造り防潮堤
もう少し広範囲に残っていたらなあ。
上に上ると富士山がきれいに見えました。
民家を通って出会う横穴群。
中里横穴群(女坂)
民家を通らないと行けない横穴群。
民家を通らないと行けない横穴群。
郷土史を学べる穴場、発見!
浜崎居館跡
縣(安形)氏の居館跡と伝わる場所です。
郷土史を学ぶ穴場スポット。
江浦坂連公民館近くの絶景!
江浦横穴群
上の果樹園の道からは崖になっているので行けません下の江浦坂連公民館の近くにある駐車場のあたりから登る道があります。
訪れた時は草ぼうぼうで祠が倒れていたりして荒れた感じ採石場跡巡りのついでに行くようなところ?
前方後円墳が魅せる歴史探訪。
瓢箪塚古墳
前方後円墳がしっかりとした形で残っている。
古墳は前方後円墳。
吉原宿上本陣(神尾本陣)跡
山中城跡の新し目石碑。
菊池千本槍の碑
箱根峠を越え下り坂に入り山中城跡少し先新し目の石碑車では見落とし注意熊本県山鹿市菊池氏関連史跡や菊池神社には訪問客が絶えません。
目立たないけれど貴重な歴史。
上魚町の町名碑
歴史上貴重でした。
目立ちませんかいつも綺麗なはなのなかにあります。
秋葉山常夜燈で夜も探索!
那須田又七顕彰碑
邸宅が往時の物かは不明(私有地?
地元の産業振興や飢饉対策に尽力した方の顕彰碑。
豊臣秀吉公ゆかりの大木。
豊臣秀吉鎌研の池跡
それも豊臣秀吉公も触れていたとなると感慨深いものがある。
木下藤吉郎秀吉が松下家に奉公していた頃の伝説地。
美しい三日月堀で歴史を感じる。
小山城 三日月堀
「小山城 三日月堀」です。
せ、せめて水堀に…
竹やぶの中の古びた社殿。
開山日什聖人御旧跡
日蓮宗妙立寺の開山、玄妙阿闍梨日什の旧跡。
竹藪の中に小さなお堂が建っている。
長篠の戦いの舞台、歴史を感じる秋葉神社。
奥平信昌邸跡
旧武田家臣達の徳川忠誠起請文が出されたトコで、井伊の赤備え発祥の地だそうな(`◇´)ゞ説明板があるよん。
長篠城主の邸宅跡。
狐塚古墳
吉原宿の脇本陣でひと息!
吉原宿脇本陣野口家跡
吉原宿の脇本陣は4軒あり、そのうちの一つ。
徳川慶喜公の隠居庭園。
徳川慶喜公屋敷跡碑
徳川第15代将軍・徳川慶喜公屋敷跡があったことを示す碑と庭園の一部も残されている。
道に迷ってたまたま来たかった場所に( o´ェ`o)🎶💧よく歴史番組で紹介されてる🎵
市中心から美しいハイキングコースへ。
麓山神社後古墳
市内のクイックハイキングコース。
Passeggiata molto rilassante che dal centro abitato ti catapulta in un...
春は水仙、秋は彼岸花!
見付宿跡(元吉原)
紅葉は綺麗でした。
春は水仙、秋は彼岸花がきれい。
明治維新の歴史が息づく、駿州赤心隊の石碑。
駿州赤心隊の碑
駿州赤心隊の石碑詳しくは画像を読んで欲しい。
勤王の志士である駿州赤心隊の隊士を顕彰するために建立された碑です。
四つの郡が交わる石標。
四郡の辻
四つの郡が交わる地点。
山名郡、佐墅郡、城東郡、榛原郡の文字が見える。
縄文時代の匂い、巨石の魅力。
鳴岩
動画をアップしておきました~✨⏬https://youtu.be/rCa9TI2SXAo?
「なりいわ」、神宮寺川沿いの崖の上にある巨石。
櫛型並立の南西向き、特別な空間。
小泉・石敷の道祖神
櫛型 並立 南西向き。
旧東海道岡部宿の入り口で。
石碑 東海道岡部宿
旧東海道の岡部宿の入口付近でしょうか?
観音堂裏の古墳横穴探訪。
南山浅草観音堂古墳
中には石仏が祀られています。
珍しい古墳と新幹線の共演!
松林山古墳
珍しい古墳です。
磐田市文化財に指定されているよ‼️😁📷
日枝神社の参道で碑石と出会う。
信功院跡
日枝神社の鳥居を潜り抜け参道の右側に有り源範頼の自害した侵巧院跡は此処と説明板が立っています。
日枝神社(ひえじんじゃ)の鳥居をくぐった先にひっそりと碑石があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク