65mの豪壮な歴史空間。
西浜御殿跡
大名の客館として使用されていました。
スポンサードリンク
大手門跡の隠れ家、見逃すな!
長篠城大手門趾
今はスーパーの駐車場。
大手門跡は通りすがりでは見逃してしまいます。
北新池トンボ王国で古墳散策!
北新池古墳
直径15m高さ3mの、そこそこ大きな古墳。
北新池トンボ王国周辺は綺麗に整備され散策にオススメ。
スポンサードリンク
名古屋空襲の痕跡、森の中に。
相生山緑地の戦争遺跡(爆弾穴)
戦争中にB29が落とした爆弾による穴です。
森の中に忽然と登場します。
シンプルな鐘の標識、神社の御由緒。
時分鐘跡
時分鐘さんの御由緒です。
これは神社の外でシンプルな鐘の標識だった。
スポンサードリンク
矢作ダム近くの便利な駐車場。
矢作ダムの碑
駐車場あります。
矢作川左岸を上流に向かって走ってすぐ左手にあります。
尾張藩主の別邸跡を訪ねて。
御下屋敷跡
尾張藩主の別邸跡です。
前庭のような場所に立て札があります。
スポンサードリンク
古墳に魅了される、特別なひととき。
本地大塚古墳
前方後円墳。
へー、ここは古墳なんですねー、という感じのところです。
小山とお堂の間の神秘。
中之郷古墳
随分古い、小山とお堂の狭い間、山の壁洞が中に観音像?
道路沿いに小さな案内看板がある。
長篠城跡散策で歴史を感じて。
長篠城 巴城郭跡
駐車場のすぐ横に巴城郭跡の石碑が立っています。
駐車場の裏にある城郭跡。
木曽川付替えの地、クマバチ舞う。
木曽川ケレップ水制群
クマバチがたくさん飛んでます。
デ・レーケの木曽三川改修の要である木曽川付替えを可能にした日本最大の水制群。
一号墳の小さな丘で歴史探訪!
石田1号古墳
一号墳の石室入口付近がさらに崩れたそうです。
小さな二つの丘。
900年の歴史、観音寺の巨木散策!
観音寺の大楠
観音寺の大楠幹周:8.55m樹高:20樹齢:900年町指定天然記念物1569年落雷により自然発火し幹は半分焼けし寺も火事になった。
新しくできた豊川イオンから愛知御津駅まで散歩。
斜面の上からの絶景を楽しむ。
設楽原決戦場いろはかるた(ゑ、て)
斜面の上にあります。
岡崎二十七曲がりで古いものを守ろう!
東海道岡崎城下二十七曲り「岡崎城対面所前角」
岡崎二十七曲がり(と)
古いものを守ろうとする施策はよい。
公園隣接、家族で賑わう場所!
七ツ塚古墳群
となりが公園になっており常に家族連れで賑わっています。
夏草に覆われていて古墳なのか判断出来ない。
三河国分寺近くの歴史体験。
国分寺北遺跡
奈良〜平安時代の竪穴式住居跡がありました。
神秘的な静寂のナギ大木へ。
牛久保のナギ
ナギの雄株の大木です。
神秘的な静寂に包まれた神聖な場所です。
常林寺への静かな道案内。
川窪備後守詮秋の墓・土屋備前守直規の墓・望月甚八郎重氏の墓
墓地が見えてきたら分かれ道があるので、左の道を進めばたどり着きます。
この場所は常林寺、墓は裏手の墓地西側にある。
大地震の力感じる、静寂の凹み。
三河地震の地割れ
一見すると雑木林に水の流れで出来た様な凹みが有るだけ。
大地震でできたものだと考えるとパワーを感じます。
名前のついた坂で、疲れを癒す休憩はいかが。
禰宜殿の坂
このあたりの坂には各々名前が付いているんですね。
疲れたら座って休憩。
池鯉鮒で味わう川魚の歴史。
池鯉鮒宿問屋場之跡碑
痕跡は無く、石碑のみ。
池鯉鮒宿問屋場跡の標石があります。
存在感ある二本の杉、大樹の神社。
親子スギ
平日夕方に訪問境内内にある二本の杉の大樹鄙びた雰囲気のある神社内に生えているそれなりに大きな樹木で存在感が有るまた説明板もあり地元自治体でし...
幹から二本に分かれて伸びています。
尼僧の宿舎で心静まるひととき。
尼房跡
尼僧の寄宿舎跡。
尼房(Wikiから引用)尼僧(定員10人)の宿舎。
徳源寺の鐘楼で優雅さを堪能。
徳源寺鐘楼
垂木の組み方(扇垂木)や、姿の優雅さは垂涎の的である。
野牛郭の物見櫓で山々を見渡そう。
長篠城 物見櫓阯
野牛郭にある物見櫓跡です。
先に見える丘の様な山々が連なり 何とか見えました。
南北朝の歴史、足利尊氏の足跡。
南朝なか媛最後の地
足利尊氏たちの北朝と後醍醐天皇の南朝に分かれて対立していました。
武田騎馬隊の歴史を感じる。
武田軍軍馬供養塔
軍馬の供養塔です。
武田騎馬隊を支えた軍馬達の供養塔です。
ひと際目を引く、特別な場所です。
殿邑古墳跡
案内板等は有りません、周囲より高くなっています。
西尾市の美しい歴史を再現。
西尾城屏風土塀
オリジナルも再建も共にお金と人手をかけてとても奇麗にしています。
再現されていますね。
砲台跡で歴史散策!
内海砲台跡
砲台跡とありますが、砲台などはありません。
切り通しがあるので何かあったと言われればそんな気もしますが要は何もありません切り通しを登ってみればもしかしたら台座か何かあるかもしれませんが...
平洲と大仏の花の道で。
如来山旧跡地
ひっそりとあります。
星城大学のキャンパスの横に位置します。
しょうねんの深い意味、感じてみませんか。
しょうねん塚古墳
駐車スペースはありません。
しょうねんという字は「正念」や「誦念」という説があるそうです。
古墳巡りで新たな発見を!
三明神社古墳
神社の裏にこんもりとしてるのがあるけど、確かに古墳かな。
神社と公民館と有ります。
古墳巡りで島の歴史を探求!
外浦古墳
古墳はどこに〜
島の北側の古墳です。
堤防の見た目、名古屋由来の不思議感!
込高新田堤防
見た目は堤防は気が付きません。
大樹寺小学校の塀、迫力満点!
大樹寺の土塀
迫力ありました!
現在は大樹寺小学校の塀です。
安城の歴史感じる米・鶏卵。
丸碧発祥之地
歴史を感じられます。
農業先進国のデンマークにあやかり「日本デンマーク」と呼ばれた安城地域で米や鶏卵の共同販売を行った碧海郡購買販売利用組合連合会の発祥の地です。
歴史を守る大改造中!
船山第1号墳
歴史ある古墳をこんなに削っていいのか?
道路拡張工事のために、古墳の大改造中です。
遺跡の魅力、整備された空間で味わう。
明治航空基地 燃弾庫跡
整備をして遺跡とし、保存して欲しいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
