戦国の歴史を感じる戸部城跡。
戸部新左衛門政直公の碑
戸部城城主だった戸部政直の慰霊碑です。
織田氏と今川氏の勢力が接する最前線であり城の密集地帯でもありましたそれら数多の城は全てが廃城あるいは破却されて痕跡を留めるのは2つのみ、城跡...
スポンサードリンク
90年の歴史を感じる船頭平閘門の水門扉。
明治の水門扉
90年間も使われていた水門です。
船頭平閘門が1902年(明治35年)開通したときに使用された水門扉(ロック)
清洲城の貴重な城門を鑑賞しよう!
山門
清洲城の移築門と聞くとなにやら凄い気がする。
清洲城の貴重な城門です。
スポンサードリンク
津島神社の跡地で出会う!
津島神社天王社跡
津島神社天王社の跡地です。
姫塚古墳前の民家で発見!
姫地下坑
見た目は民家の庭の花壇です。
姫塚古墳前に民家の庭先に有りました。
スポンサードリンク
こどもの国で古墳探検!
洲崎山二号古墳
こどもの国にある、古墳です。
この遊園の中には、そのうち七基があります。
巨石が見守る神秘の場所。
東谷山21号墳
いくつかそれらしい巨石が見えたりします。
スポンサードリンク
墳頂への案内板、見逃すな!
鳴海大塚古墳
宅地に囲まれていますが、案内板もあって墳頂まで登れます。
絶対、通り過ぎる。
滝ノ水のお稲荷さん、夜景と共に。
千鳥塚
意外と都心の夜景が綺麗ですね。
お稲荷さんがとても気になり行ってきました。
後世に残したい特別な場所。
牛田城址
後世に残していくことが大事だと思いました。
両隣が民家である。
武田軍の武将に会える場所。
真田一族之墓
武田軍の武将。
旧瀬戸街道の魅力を発見!
旧瀬戸街道碑
歴史的な石碑かな、と思って訪問しましたが説明の看板でした。
旧瀬戸街道の案内看板があります。
かみ古墳の地蔵見守る。
加美古墳
かみ古墳と読む。
古墳の上に地蔵尊を建てた様です。
興味を引く独特の建物。
志段味循環型モデル住宅
興味がある建物。
下町の通り道で心温まるひととき!
東海道岡崎城下二十七曲り「板屋町角」
今いる下町の通り道です。
草に包まれた古墳散策!
気噴第七号墳
草で覆われた、小さな円墳ですね!
河岸段丘に作られた古墳です。
石棺とお稲荷さんのある古墳探訪。
烏塚古墳
外から眺めただけですが墳丘や石棺など古墳跡と思える物は目視では確認できませんでした。
崩れていますがお稲荷さんが祭られています。
越戸駅近くの古墳、歴史を感じる!
越戸塚(小笹古墳)
名鉄三河線の越戸駅に近くフットサル競技場の隣にある豊田市越戸町にある古墳。
お墓参りしか行きませーんのでよくわかりません。
万葉集の歌と共に 干潟の静けさを感じて。
年魚市潟勝景跡
鎌倉街道北の瑞穂区在住で、昔の干潟を想像しました。
そこの奥に大きな石碑や年魚市潟を詠んだ歌を記した石碑などがあります。
佐屋街道の歴史を感じる千音寺一里塚!
千音寺一里塚跡の碑
佐屋街道にあった千音寺一里塚の碑です。
案内板あるとよいですが、写真にある碑のみ。
石碑が語る、花井氏の歴史。
吉川城跡
通り沿いに石碑が建っています。
戦国時代、この地を治めた花井氏の居城。
空き地から見つけた宝物!
庄内用水米野井筋遺構
普段なら通り過ぎてしまいそうな空き地です。
スダジイ、予想外の美味!
大久保神社のスダジイ
このスダジイはノーマークでした。
ありがたや、心温まる体験。
三鈷の松
ありがたや。
突然現れた驚きの店!
延命地蔵 貞養院
何かのお店かと思った・・・。
歩いていると突然現れる。
筋膜整体で源為朝の力を体感!
尾頭塚(源為朝)
隣のマンションに筋膜整体に通っています。
源為朝ファンな私。
文化のみち二葉館前の神木、圧巻のムクノキ!
撞木町のムクノキ
出来町通り沿いに生えるムクノキも見つけたけどそっちの方が車道側に生えてるから目立つのと道路の拡張工事出伐採予定が神木なので残された経緯が有り...
神聖なパワーを感じます。
大和の主砲弾が見守る慰霊碑。
戦車第二師団防空隊慰霊碑
大和の大きな主砲弾の正面にある慰霊碑です。
中支方面に展開された大戦末期の機甲師団らしいですね。
古墳とフルーツの絶景体験!
東谷山31号墳
注意深く見ていないと見逃してしまいます。
フルーツを販売している売店よこにも古墳があるんだじゅて。
鎌倉街道の青面金剛明王を体感。
庚申堂
平日昼間に訪問住宅地の真中かつ国道沿いで交通量の多い通りに面している場所庚申信仰由来の青面金剛明王を祀る場所とされている敷地内は狭いながらも...
鎌倉街道沿いにあったものと思われます。
M氏が作った歩道でヌー滝へ。
ヌー滝
ヌー滝まで200mと書かれた看板も友人頼んでたててもらっています。
白瀬矗のお墓で探検の歴史を感じる。
白瀬南極探検隊長墓碑
日本人で初の南極大陸到達を果たした白瀬矗さんのお墓です。
漫画「めしあげ」を読んで感銘を受け訪問感慨深かったです。
蒲郡市博物館の歴史を感じる。
蒲形陣屋大手門之跡
竹谷松平家の大手門があったとされる場所です。
つまり蒲郡市博物館に復元されてる門がここにあったってことですよねもう少しその辺のことを案内説明して欲しいなー😅
業平供養塔へ徒歩で訪問!
八橋伝説地
徒歩でしか行けない。
奥に見えるのが業平供養塔。
残された歴史、前方後円墳の魅力。
牟呂王塚古墳址
周りを削られて僅かに後円部の中心だけが残っています。
史跡の魅力、石碑が語る。
一色氏発祥の地
史跡が残っていること自体素晴らしいです。
石碑以外何も無い。
川の音響く神秘的な道。
鸚鵡石
人気がなく1人で歩くには寂しいし、道に草木がはみ出していた。
道は歩き易く川の流れる音が気持ちいいです。
樹齢1000年の巨木に出会う。
神明社の大シイ
貫禄あります!
天然記念物の巨木 樹齢約1000のスタジイの神木。
王の墓に触れる古墳の旅。
東谷山16号墳
この古墳群の中では比較的原形を留めている古墳です他の皆さんの指摘されている通り私有地の中にありかなり近付けますけどフェンス越しに裏側からしか...
王の墓。
高架下の町中小神社へ行こう!
高山古墳
大正時代に発見された古墳。
町中にある小さな神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
