南の眺望が楽しめる二の丸。
茶臼山城 二の丸跡
二の丸は二段になっており下段が駐車場である。
南の眺望がよく、主郭を凌ぐそうだ。
スポンサードリンク
八幡神社西側で平和の祈り。
書家大原桂南書英靈塔
静かなところで散歩にちょうど良かったです✋
八幡神社西側高台に建っています英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇りを。
吉備真備公園で囲碁の歴史を体感!
囲碁発祥の地碑
それを記す記念碑と説明板が設けられています。
囲碁盤のような妙な形のテーブル&椅子がありました。
スポンサードリンク
本丸南御門の復元美を探索。
南御門
本丸南御門は復元されたものです。
五の平櫓と六の平櫓の間に有り、本丸の正面玄関です。
閉校の校舎で感じる、懐かしさの余韻。
白石小学校跡
正門前しかない上にほぼ撮影もできない閉鎖空間になっていました。
立派な校舎ですが児童数減少により閉校になっています寂しいですね。
スポンサードリンク
ここを通ってる道わりかし狭いんだよなぁ‼️
谷崎潤一郎旧疎開先跡
ここを通ってる道わりかし狭いんだよなぁ‼️
新庄天神山古墳
石灯籠
石灯籠。
近衛殿(近衛経忠の墓)
近衛経忠公(関白左大臣)の墓(202206)【所要時間15分】※近衛経忠(このえ つねただ)鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。
用水路沿いに咲く桜は春の季節は見事な景色です。
昭和天皇御大典記念樹
用水路沿いに咲く桜は春の季節は見事な景色です。
歴史と絵馬が彩る、菅原神社。
日露戦役記念之碑
菅原神社境内にあります同地区出征者名が刻まれており最上級階級者は藤井益一陸軍騎兵軍曹です拝殿には絵馬が多数飾られており日露戦役の激戦旅順要塞...
菅原神社境内にあります
同地区出征者名が刻まれており最上級階級者は藤井益一陸軍騎兵軍曹です
拝殿には絵馬が多数飾られており日露戦役の激戦旅順...
あかるくあたたかく水のよいところの文言が碑に刻まれ...
俳人種田山頭火句碑
あかるくあたたかく水のよいところの文言が碑に刻まれています。
主家伊東氏存続の為に徳川家康を説得し備中岡田藩とし...
備中岡田藩家老 仙石家墓所
主家伊東氏存続の為に徳川家康を説得し備中岡田藩として伊東家存続を勝ち取ったそうです歴代仙石氏の五輪塔が並び側面に諱と没年が刻印されています報...
雪舟生誕地より前川の北側対岸に建立されている石碑で...
雪舟遺蹟碑
雪舟生誕地より前川の北側対岸に建立されている石碑です。
後醍醐天皇が見送った坂道散策♪
大勢坂
岡山県内に多数ある後醍醐天皇関連史跡の一つです後醍醐天皇が隠岐島に配流される際に大勢で見送ったとの伝承から名付けられたらしいです。
ゆっくり歩いて坂を歩いて来ました、1時間ぐらいだったと思います。
鎌倉時代から戦国時代まで有漢を中心に一帯を治めた台...
秋庭氏五輪塔
鎌倉時代から戦国時代まで有漢を中心に一帯を治めた台ヶ鼻城主秋庭氏歴代の墓所で大小様々な五輪塔や墓石があります確認出来る年代で一番古い墓は戦国...
全国2番目の在銘の塔、未来へ伝える!
石造総願寺跡宝塔
全国2番目に古い在銘の塔 大切に後世に伝えよう。
現在は開発により道になっていますが東側に続く山を遮...
すくも山城跡
現在は開発により道になっていますが東側に続く山を遮断するように堀切があったのではないかと推測出来ます。
戦艦大和設計者庭田尚三の揮毫です。
元海軍技術中将 庭田尚三 揮毫 大内宮跡碑
戦艦大和設計者庭田尚三の揮毫です。
備前藩主池田家の家老であり周匝の領主でもあった周匝...
周匝池田家西墓所
備前藩主池田家の家老であり周匝の領主でもあった周匝(片桐)池田家代々の墓所。
日蓮宗妙源寺の山門として移築されています。
中津井陣屋旧表門
日蓮宗妙源寺の山門として移築されています。
帯江戸川家陣屋跡
室内には光も差し込んだのではないでしょうか。
十坪住宅(第四千代田)
室内には光も差し込んだのではないでしょうか?
頑丈な木橋で城へと続く。
土橋
現在は頑丈な木橋が架かっています。
番所から城にゆく橋。
昭和9年(1934)に貴布祢神社に奉納された駆逐艦...
駆逐艦白雲奉納額
昭和9年(1934)に貴布祢神社に奉納された駆逐艦白雲の額です。
当時の常夜燈が3基保存されています。
中須賀船着場・石灯篭
当時の常夜燈が3基保存されています。
神宿る里山で歴史探訪。
杉山城跡
鴨方町小坂東の軍神社から登った。
東側ルートは未整備で登りづらいよ!
球場のライト方向奥の金網の先に櫓台の説明板及び櫓跡...
高田城 二の丸櫓台跡
球場のライト方向奥の金網の先に櫓台の説明板及び櫓跡があります。
現在は案内板等もありません。
三階櫓跡
現在は案内板等もありません。
十五夜丹蔵碑
本名は小原惣右衛門という地元出身の力士です石碑のある辺りに住んでいたとの事で碑に刻まれている慶應2年(1866)7月5日は命日とされているら...
山中一揆 義民弥治郎妻子訣別之跡。
山中一揆 義民弥治郎妻子訣別之跡
山中一揆 義民弥治郎妻子訣別之跡。
横溝正史像のある、特別な場所。
横溝正史像
横溝正史疎開宅内にある。
小説家の横溝正史の像です。
静かな二万谷川を満喫。
二万大塚古墳
築造時期は、古墳時代後期の6世紀中葉頃(TK10型式期)と推定される。
普段は人気の無い静かな場所です。
湯野北ほ場整備事業記念碑
昭和62年(1987)11月に建立され正面の題字は備中町議会議長村上信吾氏による揮毫です圃場整備地域の図が併設されています。
江戸時代末期慶應2年(1866)に建てられた鳥居で...
瑜伽山北参道鳥居
江戸時代末期慶應2年(1866)に建てられた鳥居です。
お城の南西はかなりの技巧的‼️横堀の多様に虎口もあ...
井ノ内城跡
お城の南西はかなりの技巧的‼️横堀の多様に虎口もあり郭の配置も素晴らしい✨オススメです🎵
備前と美作の境に位置する山城跡です。
奥塩田茶臼山城跡
備前と美作の境に位置する山城跡です。
東山墓地の岡山市内が一望出来る高台に建っていますし...
書家大原桂南書岡山市戰災死者供養塔
東山墓地の岡山市内が一望出来る高台に建っていますしかし碑の正面は東を向いて市街地を背にして建っています岡山空襲時より70年以上経ち今の平和が...
上山公園で日生の海を満喫!
陸軍中将 松川敏胤 揮毫 旌忠碑
上山公園内にあります日生の海が一望出来ます。
上山公園内にあります
日生の海が一望出来ます。
岡山城南東にあった櫓跡です現在は基礎の石垣が一部残...
槍櫓跡
岡山城南東にあった櫓跡です現在は基礎の石垣が一部残っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク