紫陽花と天井画の美。
旧青山家別邸主屋(にしん御殿)
天井画は勿論、今シーズンを迎えている紫陽花が綺麗だった。
入館料1,300円と一寸高め。
スポンサードリンク
105年の歴史を感じる洋館で。
松前藩戸切地陣屋付属火薬庫跡
2025年5月24日に見学しました。
隠れた魅力、ここにあります。
新琴似神社々務所の証
目立たない所にありました。
スポンサードリンク
立派な方の味わいを体験。
松田鉄蔵先生の像
立派な方だったんですね。
プロレタリア文学の傑作、久保氏の影響。
劇作家・久保栄生誕地
すぐれた作品を数多く残している。
スポンサードリンク
寺子屋式教育の原点、歌志内で発見!
歌志内教育発祥の地
福島県人(會津藩士)星野義信氏が自宅にて三人の子女に寺子屋式教育をおこなう。
札幌の美しいSL、冬でも春の輝き!
蒸気機関車D51 11号機
冬から春にかけてシートが被さることが多い事をこの旅で初めて知りました✈️しかし、このSLはそうではなかった!
スポンサードリンク
白石の母なる川、自然の恵み。
望月寒川(白石歴しるべ標示板)
豊かな自然と恵みを与えた、白石の母なる川。
子どもの頃の憧れが現実に。
ハヨピラ自然公園跡
ここ、子どもの頃憧れの場所でした。
かつての石炭桟橋の跡で。
石炭桟橋跡
かつて石炭桟橋だった跡。
炭鉱町巡り、ツーリングの休憩所。
歌神駅跡
炭鉱町巡りツーリングで立ち寄りました。
入江貝塚で歴史の息吹を体感!
貝塚露出展示施設
漁労用の骨角器がたくさん出土した場所です。
秋田藩と西蝦夷地の歴史を体感。
秋田藩増毛元陣屋跡
幕府の命を受けて西蝦夷地と樺太を警護することになった秋田藩が築いた陣屋2025-07-21
こちらの石造りの建物は木骨石造(もっこつせきぞう)...
旧宮北秀吉邸
こちらの石造りの建物は木骨石造(もっこつせきぞう)です。
北海道護國神社で心洗う手水舎。
御手洗石金剛
北海道護國神社の手水舎。
絶好な場所である。
ホイナシリチャシ跡
絶好な場所である。
常磐公園で西本一都に感動。
西本一都句碑
俳句もさながら、碑が「神居古丹石(青みがかっていて深い色味)」でできていることに感動です。
馬追原野の魅力、歴史を感じて。
馬追運河船着場跡
かつての船着場跡に隣接する現在の馬追運河。
開拓以前は沼地や低湿地帯が広がる原野であった。
地元の人々が時を告げる場所。
釧路時計台跡
地元の人々が設置し道ゆく人に時を告げていたそうだ。
あなたのお気に入り、非常に見やすい!
大楽毛トーチカ
非常に見やすい。
蒸気機関車とラッセル車が魅力!
旧手宮鉄道施設 機関車庫一号
この車庫には蒸気機関車とラッセル車が格納展示されています。
仙台藩白石出身の洵が贈る、食の課題解決。
納豆博士半澤洵生誕の地
自らの食生活と関連した課題を大切にした。
江丹別の旭川幌加内線傍に生えているハルニレの木。
さぎりのハルニレ
江丹別の旭川幌加内線傍に生えているハルニレの木。
開拓使の歴史を感じる場所。
開拓使根室牧畜場跡
開拓使根室牧畜場跡。
길이 참 예쁘고 상점이 옛스러운 골목 입니다.
籔半駐車場(旧衣斐質店)
길이 참 예쁘고 상점이 옛스러운 골목 입니다.
新しい説明板で魅力発見!
史跡 旧茅部街道 三軒茶屋跡
説明板を新しくしたみたい。
駅舎と線路が織り成す風景を。
歌志内駅跡
駅舎、線路を残してほしかったです。
突然、重厚な建物があり思わずパチリと。
沖之口番所跡(松前藩)
突然、重厚な建物があり思わずパチリと。
昭和40年代には市街地のなかに墓地がある状況になっ...
白石中央墓地跡
昭和40年代には市街地のなかに墓地がある状況になった。
円空上人滞洞跡の隠れ穴。
円空上人滞洞跡
大きな穴の左側に小さい穴があって(←写真には写っていない)、そこが円空上人滞洞跡。
深川のいきいき文化センター裏にあります。
屯田兵屋
深川のいきいき文化センター裏にあります。
尼港追悼碑の近くで心静かに。
尼港殉難碑
尼港追悼碑の入口付近にある。
赤石久吉の偉業を讃えて。
海軍少佐赤石久吉之碑
11時間半で無着陸飛行を達成した赤石久吉の偉業を讃えて建てられた記念碑。
針供養で技術を磨く。
針供養歌碑
縫い針に感謝し、裁縫技術の上達を祈る日本古来から続く行事。
利尻山神社の忠魂碑に癒される。
忠魂碑
利尻山神社にある忠魂碑。
室蘭の謎、坂の魅力!
ムロラン地名発祥の坂
この小さな坂が室蘭の地名由来とはな-😅他になんぼでも断崖絶壁や雄大な岬や浜といった地名由来になりそうなところがあるのになんでまたこんななんの...
通り掛かりでも見つける魅力!
峠下茶屋の跡
通り掛かって偶然発見して寄りました。
北海道開道百年記念碑を訪れよう!
行幸啓記念碑
1970(S43)年9月3日に天皇皇后両陛下が「北海道開道百年記念式典」及び自治体消防制度20周年での「第20回北海道消防大会」に出席された...
薄緑色が新緑とよく馴染む気持ちのいい風が吹いていた...
坂牛邸
薄緑色が新緑とよく馴染む気持ちのいい風が吹いていた日付:2024-05-26
昔はどのような場所(環境)に立っていたのか、思いを...
早山家のアカマツ植栽跡
昔はどのような場所(環境)に立っていたのか、思いをはせる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
