豊臣秀吉時代の長良川湊を体験!
鏡島湊跡
具体的な場所は初めて知りました。
豊臣秀吉の時代から栄えていた長良川の船運湊です。
スポンサードリンク
美濃国守護の地、歴史を感じる。
美江寺城跡
全体像がわかる案内板でもあるとうれしいのですが。
美濃国守護 土岐頼芸 方の 武将 和田氏の本拠。
別館円鏡寺本坊の美しい庭。
円鏡寺クロガネモチの木
美しく雄大に聳えています。
近くまで車でいけます。
高野水上古墳
近くまで車でいけます。
神明神社のスギ、力強く聳え立つ。
神明神社のスギ
目通り幹周囲4m、樹高28mであり、青天を衝くように枝葉を伸ばし、神明神社の御神木として拝殿に寄り添いながら力強くどっしりと聳えています。
スポンサードリンク
坂道を登る小寺城の探訪。
小寺城跡
看板があって坂道を登って行くとゲートがあり入れませんでした。
小寺城(こでらじょう)。
ここまでの道のり、満足感大!
赤谷山城 二の曲輪跡
二の曲輪から一の曲輪までの道のりはここまで来た人ならそれほど苦労することはないだろう。
船着き灯篭群
多治見市銀座の魅力、四郎次郎国長邸跡で!
多治見国長邸跡
多治見四郎次郎国長邸跡多治見市銀座商店街にて。
杭瀬川の蛍 説明板
水路橋の景色を楽しむ!
下須原谷水路橋
水路橋ですか?
日曜日の夕方、特別なひととき。
馬の水飲み場
2025年2月下旬日曜日夕方。
福野城、掻上城の魅力満載!
福野城跡
福野城または掻上城と呼ばれているようです。
少し奥まった隠れ家空間。
水崎林太郎翁の墓
少し奥まったとこにある。
板所の彼岸桜
善勝法師由緒地(三ノ段)説明板
桜並木を楽しむ堤防散策!
輪中堤
桜並木がある堤防。
跡地の魅力、違う堂を体感!
大乗寺屋敷 法華堂跡
跡地には違う堂がある。
隠れた宝物、狭い道の奥に!
庭田貝塚
以外と分かりにくい所にあります。
狭い道、分かりにくいです。
天然記念物の柿、味わい深い!
廿原のカキ
市の天然記念物。
この近辺柿がなってる気が少しありますね。
円墳を巡る、古代のロマン。
村国古墳群
直径10〜15メートル程の円墳(古墳時代後期)が4基確認されています。
明治初期の巨石、土木遺産の魅力。
嫌谷砂防堰堤群
土木遺産認定の立派な砂防施設です。
延長300mに渡り床固工・床止工ともにほぼ完全な形で現存している。
熊野神社のモチノキ、堂々と聳え立つ。
熊野神社のモチ
鳥居の右側に見事な樹冠を形成し、力強く堂々と聳え立っています。
市島村孫兵衛の墓
200年の歴史を感じるタブの木。
西郡神社のタブの木
樹高28mであり、地上1mの所で3本の株に分かれています。
土岐氏の歴史と桜。
大富館跡
周りより早めに咲きます、こちらの公園の桜は(*´∀`)♪
美濃国守護、土岐氏の本拠地。
なかはちまん古墳の近くで発見!
中八幡古墳
なかはちまん古墳と読む。
大山の馬頭観音と水鉢の景観。
白倉 村灯籠
ここ大敷辻には「右ほそくて道」の道標もあって、この道が助郷村々にとって重要な道であったことがわかる。
急な石階段、歴史の息吹。
神所城跡
平日昼過ぎに訪問地方豪族が築いたとされる小規模な城跡国道沿いに入口が有り駐車場などは無い山上に有り上に登るまでは非常に急な石の階段を登る必要...
階段が滑りやすいので注意してください。
土岐成頼の歴史、斎藤妙椿の魅力。
土岐成頼、斎藤妙椿の墓
お墓へのアクセスの仕方が皆目分かりませんでした🤷🏻♂️
土岐成頼(室町幕府第八代美濃国守護)斎藤妙椿。
戦時中の歴史を感じるトンネル。
旧陸軍各務原飛行場誘導路トンネル
各務原中飛行場と東飛行場をつなぐ誘導路を建設するため、このトンネルが作られた。
登山口すぐ、絶景の大手曲輪!
赤谷山城 大手曲輪跡
大手曲輪は登山口から一番手前の曲輪である。
鵜沼宿復元高札場で歴史を感じる。
鵜沼宿復元高札場
鵜沼宿復元高札場(/≧◇≦\)
三の曲輪への挑戦を!
赤谷山城 三の曲輪跡
ここから二の曲輪までの道のりはさらにハードである。
大井の殿屋敷
看板ひとつ、心に響く。
中山道太田宿高札場跡
駒札のみ2023年5月中旬に行きました。
説明の看板だけです。
伐採後も楽しむ松の風情。
美濃路の松並木
伐採されて以前より少なくなっています。
含苞待放の桜に出会う。
墨染めの桜
好可惜啊,好不容易來到這,只能看到含苞待放的櫻花樹,只能說不巧~~~
少し藪を歩きますが道路から良くわかります。
高野光専寺古墳
少し藪を歩きますが道路から良くわかります。
白漆喰の美しい蔵で、心癒やす時間を。
平野和夫邸(岐阜市都市景観重要建築物)
開口部は連格子、2階部分の低い“つし”が特徴。
スポンサードリンク
スポンサードリンク