大相撲大阪場所を楽しむ、鏡山部屋の滞在!
臨南寺山門跡
とても綺麗な寺前でした、中は近代的すぎてちょっと。
大相撲大阪場所の為、鏡山部屋が滞在しています。
スポンサードリンク
門真市の偉人、石碑巡りを楽しもう!
幣原兄弟顕彰碑(幣原坦・喜重郎兄弟の生家跡)
幣原兄弟生家跡です。
門真市の偉人の石碑やから。
片山公園の高台で英霊に感謝を。
忠魂碑
英霊にご挨拶しました。
片山公園の高台にあります。
スポンサードリンク
天正13年の歴史が息づく。
天満興正寺跡
真宗興正寺として天正13年(1585)当地に広大な堂舎を営んだ。
江戸時代の旗本陣屋跡で、歴史を感じる。
吹田市制発足の地
かつてはこの辺りを支配してた旗本の陣屋があったらしく昔からずっと役所やった場所なんやな!
江戸時代は旗本の竹中家の陣屋があった。
隠れた魅力の穴場スポット。
辻野家住宅
観光地ではないので。
光林寺すぐ近く、志の精神!
神祖営趾之碑
しんそえいしのひ。
駅から光林寺目指して行くとそこからあと少しです。
歴史を感じる大西勝氏の記念碑。
殉難記念碑
この場世にそのような歴史が在ったとは知りませんでした!
大西勝氏の殉難記念碑である。
古墳の隠れた魅力、徒歩10分探検!
塔塚古墳
ぱっと見て古墳とわかりにくいです。
近寄れるポイント少ない車を停める場所無いので、徒歩10分程のコインパーキングに停めて行きました。
長久寺近く、城山直登り!
田尻城跡
長久寺の正面左手の駐車場の脇から城山を直登りしました。
まさに、城跡です!
観心寺祈願の歴史を感じる。
天誅組河内勢顕彰碑
身近にありながら気にしなかった。
観心寺で祈願、その後五條代官所を襲う。
古墳の頂で天照大神のエネルギーを感じる。
日降ヶ丘
古墳丘状の整地された頂上にしめ縄に囲まれた石碑で示されています。
地元福井地区の人でも知らない人がいる超穴場のパワースポット 天照大神(別の太陽神信仰の聖地だった可能性も)が降臨した地とされている 周辺は金...
前方後円墳の歴史を体感!
城ノ山古墳跡
名称の通り城として使われていたそうです。
ふる池に響く、蛙の水音。
芭蕉句碑
ふる池や 蛙飛込む 水のおと。
池田城南総構の魅力満載!
池田城南惣構址
池田城の南側の総構てす。
惣構がこの辺りまであると謂う事はなかなかの規模に成る。
神光寺道で出会う岩の魅力。
鳩巣岩
高安山への登山道のひとつ、神光寺道にある岩。
葉村温泉の歴史を感じて。
旧町名継承碑『葉村町』
大正13年6月 本庄葉村町、本庄横道町、本庄東権現町の各一部を統合して「葉村町」となった、昭和53年2月 住居表示の実施により葉村町は中崎西...
ポケモンGOで賑わう、茨木城の歴史散策。
兵桝
ポケモンgoをする人がよく集まる。
茨木城の旧跡のひとつこの道は枝切り街道(別名「鳥養(飼)(とりかい)街道」)と呼ばれ河内と北摂・亀岡を結ぶ重要な街道(現在の中央環状線に当た...
大きな杉の木が育む伝統文化。
八幡神社勧請杉(鳥居杉)
大きな杉の木です。
勧請縄の風習は各地にあるがとても良き伝統文化。
漆喰壁から変わる家の顔。
永井大之丞陣屋移築長屋門
漆喰壁がモルタル壁に改変され民家玄関に。
寂しさを感じるお寺跡。
海雲寺跡地
お寺の面影などは全くなく寂しいです。
弥生時代の鈴作り体験!
茄子作遺跡
それが転じていまの茄子作になったとどこかで聞いたとことがあります。
弥生時代の遺跡だったとか…。
玉手山2号墳へ続く道。
柏原市玉手山2号墳
グーグルアースでのインパクトが強すぎます。
◽アクセス・近鉄大阪線/河内国分駅:徒歩20分弱・玉手山1号墳対面の「大坂夏之陣石碑」から市立老人福祉センター 「やすらぎの園」へと続く上...
古代逍遥、道標の響き。
川向の道標
古くは「縄文時代」からという痕跡も発見されております。
解説板が設. けられたポケットパークとなっています。
見晴らし最高、静寂のひととき。
高宮遺跡(古代の大型建物跡)
入場には、時間制限があるようです。
静かで見晴らしの良いところです。
新町遊廓の材木問屋、難波八百八橋の魅力。
問屋橋跡
新町遊廓 南西端に架かる橋。
この辺りは、材木問屋が多かったそうです。
宇和島橋跡そば!
宇和島橋跡
宇和島橋跡。
中央分離帯の駐車場の南側の道路に面してあります。
幸福荘裏の隠れ家、駐車場横。
牛神
幸福荘の裏側の駐車場にポツンと立っています。
施福寺愛染堂前の石碑、歴史の息吹。
弘法大師御剃髪所跡
2017.12.11造訪。
施福寺愛染堂の前方に石碑が建っています。
歴史を感じる、希少な逸品。
煉瓦小屋
歴史あるものが、口行く寸前です。
五條宮跡と小山の楽しい発見!
五条宮址(八尾市老原)
それ以外は見あたりません。
楽しかった❗
雨山城跡近くの井戸跡、訪れよう!
井戸跡
山城の遺構であろうかせっかくなので何かこう案内板のひとつでも欲しいところ。
雨山城跡から南に少し降りた所にある井戸の跡です。
明治天皇にまつわる碑が多数!
明治天皇御上陸之所碑・明治天皇駐蹕之所碑
明治天皇に関係する碑は各所に多数ある、そのうちの一つ。
敷地内、国道側・桜之宮橋側にあります。
明治の歴史漂う藤田家本邸。
心中天網島の舞台(大長寺の旧地)
明治45年に当地にあった大長寺の敷地を明治18年の淀川洪水後に買収して建てられた。
東大阪の吉野神社で心安らぐひととき。
吉野神社跡地
日本各地に吉野神社はあるが、東大阪にも吉野神社があった。
写真の物が一つあるだけです。
住宅街にひっそり佇む、特別な場所。
玉組講の碑
住宅街の間にひっそりとそれは建ってました。
大正十四年の石碑とともに。
明治天皇聖躅碑(大阪市築港事務所跡)
大正十四年に建立された石碑。
元々ここは港湾局の前身、築港事務所があったところだ。
静かな住宅街に佇む、うさぎさんの癒し空間。
兎石
静かな神社に静かに有るうさぎさんです。
兎と、その左に円形(月?
七曲り名所で歴史を感じて。
大宮神社 一の鳥居跡
敵が攻め込みにくくなるように街道を、わざと くねくねと曲げて作ったそうですまた、このあたりの「止まれ」の交差点は 一旦停止をお忘れなきよう(...
古くは此処が大宮神社参道の起点。
漢学塾心遠舎で歴史を学ぼう。
漢学塾心遠舎 三友草廬跡
漢学塾心遠舎 三友草廬跡。
スポンサードリンク
