車石
大きい方を「男車石」、小さい方は「女車石」とよばれた。
スポンサードリンク
古ぼけたお堂が在りました。
地蔵堂
古ぼけたお堂が在りました。
北曲輪は、今川時代の本丸である。
丸子城 北曲輪
北曲輪は、今川時代の本丸である。
スポンサードリンク
以前から気になっていた枝ぶりの良いクスノキ。
横割八幡宮のクスノキ
以前から気になっていた枝ぶりの良いクスノキ。
湯河原から熱海へ、見応えある温泉街。
庚申塔
一昔前迄は湯河原町から熱海へ下田街道東浦道としての温泉街へ入る筋口を熱海土石流がこの庚申塔の脇を下流対岸の逢初地蔵堂の側を抜け下ったあの災害...
見応えがある‼️素晴らしい。
スポンサードリンク
八坂神社の石の鳥居、心を癒す景色。
八坂神社鳥居
八坂神社の参道にある石の鳥居。
牛乳の碑
歴史を感じる一里塚跡通過!
松長一里塚跡碑
旧東海道踏破チャレンジ松長一里塚跡を通過。
一里塚跡のようです。
済廣寺鐘楼の音色、カヤに響く。
済廣寺鐘楼
済廣寺鐘楼。
済広寺のシンボルで有る「カヤ」の脇に位置している鐘楼。
桜に囲まれた円墳と海の絶景。
実円寺古墳公園
横穴式石室の円墳を桜が囲んでいて海も見えます 道路沿いに一台駐車スペースもあります。
実円寺1号古墳があります。
半四郎の落し処
良くここに来ては泣いていたら、やがて涙のようなイソギクの花が咲くようになったと言う伝説が残っているらしいです。
千貫堤の伝承館で体感を!
千貫堤
オリジナルの千貫堤はほぼ失われているようです。
伝承館がある場所(土手)が千貫堤です。
富士宮の発掘現場へ!
小塚遺跡
石碑から道を挟んだ向かい側の畑周辺が発掘現場です出土品は富士宮市の埋蔵文化センターに収蔵されています。
コロナ対策もしっかりされています❗
里山の秘宝、古墳の痕跡。
駒形古墳
ここに古墳があったと言うところ。
此処の地主の者です。
熱海港の愛の碑、まごころ体験。
愛(まごころ)の碑
良い漢字です。
熱海港付近のサンレモ公園内にある愛と書いて「まごころ」と呼ぶ碑。
塚筆の碑を見ながら、ゆったり休憩。
塚筆
「塚筆」の碑があります私が行った際は隣のベンチがボロボロで使用不可でしたが…
そばに説明文があると助かりますね。
石仏堂所在地 周智郡森町葛布訪問日 2022/11...
石仏堂
石仏堂所在地 周智郡森町葛布訪問日 2022/11/5若宮八幡宮の近くにありました。
製造No.等が読み取れます。
旧海軍防護巡洋艦秋津洲砲身(盡忠戰士之榮塔)
製造No.等が読み取れます。
春の桜道で大井川散策。
智者の石
春には桜の道のハイキングコースとなりそうです。
大井川のほとりにあります。
伊勢の白子で歴史に触れる旅。
白子由来碑
バイク東海道五十三次宿場巡りで訪れました。
伊賀越えの後、伊勢の白子から海路で落ち延び、危うく難を逃れたました。
樋口本陣の歴史を感じる。
樋口本陣跡
現在の円明寺の門として使われている、と言われている。
旧三島宿の本陣です。
西国三十三観音
武藤氏の居館跡と言われています。
神山城跡
武藤氏の居館跡と言われています。
石切丁場跡
戦没者慰霊公園所在地 掛川市萩間67訪問日 202...
忠魂碑・慰霊碑 平和への道標
戦没者慰霊公園所在地 掛川市萩間67訪問日 2022/11/3原野谷ダムの向いの山にあります。
弥生時代の歴史を感じる。
山木遺跡
重要な遺跡らしいが標識も説明版も何もない。
弥生時代後期の遺跡だそうです。
桜咲く特別公開、建物内探訪!
旧住吉浄水場施設
建物内を紹介したいと思います。
桜が咲く頃に特別公開します。
澄水山古墳
澄水山古墳(ちょうすいざんこふん)所在地 磐田市中泉168 磐田農業高等学 校内全長55m・後円部径45m・高さ5m・前方部長さ10...
住宅街の神社で 大木と出会う。
上清水八幡神社のクスノキ
住宅街にある神社の大木。
一段上がった部分に囲いができている三基のお墓がある...
白隠禅師の墓所
一段上がった部分に囲いができている三基のお墓があるところです。
どんぐり山で歴史を感じて。
長沼古城跡
どんぐり山。
恐らく長沼古城跡になるのかと思われます。
瀬名第3号墳
特に何もないです。
石、転がっとるだけやん。
戦国の歴史、関戸吉信の墓を訪ねて。
関戸吉信の墓
下田にあった深根城の城主「関戸吉信」の墓。
戦国大名の先駆けである北条早雲に滅ぼされた関戸吉信の墓です。
山畑古墳群
かつての鍾乳洞の神秘を体験。
旧岩水寺鍾乳洞
昔は入れたとのことです。
昭和49年(1974年)の七夕豪雨で崩落。
峰之沢鉱山
庚申堂
庚申堂(こうしんどう)鎮座地 掛川市丹間15-1訪問日 2022/11/3通りがかりに見つけたので立ち寄りました。
オシャモッツァンで病気治癒の登山。
オシャモッツァン
岩肌が子どもの病気治癒に役立つ登山いう言い伝えがあるそうです。
山肌の大きな岩はオシャモッツァン。
文字型の道祖神。
道祖神
文字型の道祖神。
江戸から和歌山みでの約590Kmを約七里(28Km...
由比宿御七里役所跡
江戸から和歌山みでの約590Kmを約七里(28Km)毎の宿場に中継ぎ役所を置いて運用したものです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク