近鉄今里駅から173号線の碑へ。
平野川分水路改修之碑
近鉄今里駅から川沿い南進進む173号線にある碑。
スポンサードリンク
旧町名継承碑を巡る旅。
旧町名継承碑 東櫓町
旧町名継承碑、東櫓町。
旧町名継承碑、あちこちにありますね。
太閤殿下に献上した清水。
黒井の清水
太閤殿下に献上した清水。
スポンサードリンク
だんご坂で見つける美しい景色。
だんご坂
上から見たら串に刺したダンゴに見えるから「だんご坂」……それだけ。
歴史を刻む『東円手町』の碑。
旧町名継承碑『東円手町』
かつての町名を後世に伝えるために建立された碑の1つです。
大鳥居と二十六町石の間で感じる歴史の息吹。
勝尾寺旧参道 三十二町石
平成22年までは現在地とは向かい側の歩道に設置されていた模様。
大鳥居と二十六町石の間にある町石です。
江戸の歴史を感じる溜池石碑!
市場池跡の碑
江戸時代に造られた溜池の石碑。
中河原橋で交通アクセス抜群!
さまざまな人や物が行き交う福井・中河原
四方に向かう交通の要所。
昔の白髪橋を感じる場所。
白髪橋跡碑
大正8年に架け替えられた後、昭和42年(1967年)~昭和46年(1971年)の西長堀川埋め立てに伴って撤去された橋。
昔々、ここに白髪橋という名の橋があった。
楽しく学べる枚方の歴史、春の新版待機中!
枚方宿 旧鍵屋旅館
駐輪できなかったため、案内の方のご指示の下、近くの市の施設の駐輪場を借りることができました展示もじっくり見たかったのですが、来館時間が遅く駆...
歴史を感じる奈良二月堂灯篭。
森灯篭の辻(北側)
森灯篭辻に、奈良二月堂の石灯篭が4基並んで立っています、歴史を感じさせる、灯篭の一つでも有り、色々な昔ゆかりの有る灯篭の一つでも有り、森地区...
蛙石の北よりに4つの灯篭がある。
近代建築を心ゆくまで楽しむ!
旧池田電報電話局
写真を撮影しているが近代建築好きでもマニアックな方ならば満足するレベルであると考え自身の写真は上げないことにした。
修行と学びの交差点、長宝寺。
白鳳時代長宝寺遺跡
石碑だけがあり児童公園だった場所が「長宝寺」というお寺があった場所です。
当時は僧侶の修行だけでなく寺小屋的な役割を担っていたんじゃないかと思いを馳せるのもいいものだ。
大峯山上三十三度、石碑巡りの散策!
大峯山上三十三度 石碑
道のあちこちに「大峯山上三十三度」と書かれた石碑がいくつも見つかる。
マンション敷地内の隠れ家。
勝尾寺旧参道 三十四町石
マンションの敷地内にポツンと鎮座しています。
加賀屋新田の歴史が息づく。
井路川水路顕彰碑
その後新田が拡張されて加賀屋新田と名付けられたそうです。
昔は重要な水路だったようですが、今は石碑があるのみです。
まるで他人の家のような心地良さ。
今戸家住宅(登録文化財)
明らかに他人の家。
イサム・ノグチの噴水を体感。
「星雲(宇宙空間の夢)」イサム・ノグチ
イサム・ノグチの噴水が残されています。
イサム・ノグチ作の元噴水。
東豊中公園で郷土史発見。
島熊山窯跡
東豊中公園というほぼ雑木林の南にあります。
何も有りませんが郷土史を知るには面白いのかな。
大和川の歴史に触れよう。
西村市郎右衛門碑
枯渇するところが出てきた。
弥生時代の歴史を感じるお店。
大阪市平野区加美遺跡
この辺り弥生時代の頃から人々は住んでいたらしい。
素晴らしい物語が待つ場所。
義犬塚古墳
物語は素晴らしい。
約1万年前の石器時代人の鉢を発見!
新石器時代の手水鉢
約1万年前の石器時代人による風呂ほどの大きさの鉢です。
新町遊郭大門跡で歴史を感じて。
新町遊廓大門跡
新町遊郭大門跡1枚目写真右下が大門跡のこの場所です。
新町遊廓大門跡。
ロイヤルホームセンター前、掘って楽しむ!
旧町名継承碑『玉堀町』
造っていたのではなく掘っていたのですね‥ロイヤルホームセンター出入口近くにありますね‥
ホームセンターの前にあります。
広島の深い歴史、被爆の石。
被爆庁舎の前庭の敷石
広島原爆ドームの庁舎前の敷石。
■広島市旧庁舎前庭の「被爆の石」大阪府高槻市にある石碑。
実家近くの癒やしの溜め池。
海泉池満水石
実家の近くの溜め池。
記憶から薄れている。
7世紀の歴史を感じる方墳。
アカハゲ古墳
埋め戻している上、周りが農地なので場所が判りにくい。
南北40m以上の方墳、築造時期は7世紀と推定。
寝屋神社の遥拝所で石清水八幡宮を見晴らす!
遥拝所
寝屋神社の遥拝所は石清水八幡宮を示していると思いました。
後白河法皇の時代を味わう!
俊乗坊重源 石坐像
後白河法皇の時代の方ですね。
道路沿いで見逃せない!
常吉庄左衛門の墓
道路沿いにあるのでゆっくり見るには危険だと思います。
常吉庄左衛門の没後50回忌にあたる明治40年に建立された。
高槻170号沿い、清掃が行き届いた碑。
大道法師足塚跡
レンタカー会社すぐの信号機の次の道左折して進むとある碑。
住宅地の中に有り、きれいに清掃されています。
地域の歴史を深く知る。
旧町名継承碑 相生町
地域の地名の変遷をわかりやすく説明してくれています。
後藤又兵衛の歴史に触れる、特別なひととき。
吉村武右衛門の碑
歴史館にも説明文あり)。
歴史を感じる特別な時間。
降井家書院
歴史ある所で良いと思います。
大阪府立農学校跡地の石碑。
大阪府立農学校跡 顕彰碑
大阪府立農学校の跡地にある石碑です。
市立船橋に勝利!
大阪府立高槻南高等学校 跡地(記念碑)
SUZURAN !
第72回全国高校サッカー選手権では市立船橋に勝つなどして全国ベスト16入りしましたよね。
佐保カララ銘の墓碑、歴史に触れる旅。
クルス山
墓碑はキリシタン遺物史料館で展示されています。
2020/04/19訪問。
仁徳天皇陵の参拝路、歴史を感じる石碑。
ミユキ御苑 仁徳天皇御陵参拝道碑
仁徳天皇陵古墳を巡る参拝路を示す石碑。
どんな御苑だったのでしょう。
鎌倉時代の歴史を感じて。
玉手山遺跡
玉手中学校建設に先立つ発掘調査で鎌倉時代の建物跡が見つかったとのこと。
スポンサードリンク
