森鴎外ゆかりの地で、歴史を感じる。
西周レリーフ
同県人ですが、隔たりが、森鴎外も此処の出身ですが、今は一票の格差が。
スポンサードリンク
上の馬場
井宮神社近くの大堀切へ!
籠鼻砦跡
かなりのヤブ(((^^;)上からくだったほうが良さげだよん。
スポンサードリンク
若杉家の屋敷跡
室町時代の終わり頃、秋葉街道と百古里(すがり)街道が交差していた為に、人の行き来もあり、此処に山田家という店が出来た。
開けて驚きの玉手箱!
九景寺古墳
開けてびっくり玉手箱!
スポンサードリンク
二番宿
原山の城山跡
比高約110m林道が ウネウネできてるトコロ🚜😅尾根の途中に堀切♪に小曲輪登りきると主郭...というか削平地は現代のモノ🚜😂大自然🏞️と ち...
春耕道しるべ第三号
智方神社の大楠で癒される。
クスノキ
智方神社の境内にある大楠。
虹色フェスタで楽しむ!
仰徳記念館(旧有栖川宮熾仁親王邸御座所)
今日は虹色フェスタです✨中にはフリーマーケットもあり露店も有ります。
伊豆半島、東海バス停前の隠れ家。
萬霊等碑
前に東海バス 土肥新田停留所があります。
日影沢金山の歴史を感じて。
奉行屋敷跡
日影沢金山の産出金をもって駿府の金座で慶長小判が鋳造されました。
島田宿跡の川越し人足体験。
十番宿
10番宿と呼ばれている施設で島田宿跡の川越し人足の施設です。
沼津日枝一里塚
旧東海道踏破チャレンジ江戸日本橋を出て30番目の一里塚ということになるのか。
川越業務のリーダーが集う場所。
仲間の宿
川越業務を統括するリーダの会議場のようです。
長屋門の歴史を感じる。
寺澤家長屋門
中には入れないが、長屋門が現存している。
住宅前の案内板、気になる存在。
島田宿東見附跡
住宅前に案内板のみが佇む。
春耕道しるべ第十三号
富士市鷹岡まちづくりセンター前舟型 並立 南向き。
双体道祖神
富士市鷹岡まちづくりセンター前舟型 並立 南向き。
双体道祖神
春耕道しるべ第五号
復元整備された島田宿の魅力!
六番宿
復元整備された島田宿大井川川越し遺跡の六番目の宿。
秋葉山の常夜燈、心に灯る癒しのひととき!
常夜灯
秋葉山の常夜燈がありました。
相良城の魅力を体験!
相良城移築御殿
相良城を知りたければ訪れるべし。
城濠用水 土地改良区記念碑
春耕道しるべ第八号
渋川のボダイジュ
牧水記念館から乗運寺へ、心が癒される道。
若山牧水之墓
牧水記念館から千本浜公園を抜け、乗運寺に行くとあります。
中泉御殿の歴史を感じる山門。
西光寺 山門(中泉御殿移築表門)
中泉御殿から移築された山門。
春耕道しるべ第十五号
城を探せ!
田中城跡の碑
路傍の碑文だけを見ると、どこに城があるのか?
春耕道しるべ第十七号
江戸時代の美、今ここに!
中泉御殿移築裏門
よくメンテナンスされているようで江戸時代の建築物とは思えないほどきれいでした。
旧東海道の魅力、ここに集う。
吉原宿道標
旧東海道の位置が判る。
城ヶ平散策と共にご堪能を!
天方本城址案内板
城ヶ平散策のついでに立ち寄りました。
整備された公園で自然を満喫!
深蒸し茶生みの親 山本平三郎翁像
綺麗に整備された公園。
東海道の松の木、歴史が息づく。
東海道の松並木
東海道の整備のために植えられた松の木。
春耕道しるべ第十四号
狩野川沿いの母娘の巡礼旅。
東海道五十三次 浮世絵「黄昏図」
猿田彦(天狗面)を背につけた金毘羅参りの旅人の後ろ姿が見える。
双体道祖神
スポンサードリンク
スポンサードリンク