龍雲寺への道しるべ、菊川町で発見!
福天権現本道道標
これは、南の菊川町西方の洞谷山龍雲寺への案内道標です。
スポンサードリンク
久野城の大手で掘り出し物!
久野城 大手跡
この場所が久野城の大手にあたる。
法多山街道四拾四町目道標
スポンサードリンク
自己犠牲の精神が光る店。
義民 山田源次郎頌徳碑
自己ギセイがスゴい人。
今川家3代目、食の歴史を!
今川泰範の五輪塔
今川家3代目。
スポンサードリンク
越すに越されぬ大井川の景観。
島田 浮世絵 「大井川駿岸」
越すに越されぬ大井川」といわれたように、川幅も広く水量も多い川渡りの最大の難所でした。
静岡の歴史を刻む名碑。
海村福地先生頌德碑
頌德碑海村福地先生頌德碑 貴族院議員從四位勲四等田澤義鋪篆額静陵之東有庵原焉疇昔柴隠居出以慈善篤行稱於一時今福隠居起其西下川原之地亦以慈善篤...
古墳へ続く坂道と階段を散策しよう!
御厨堂山古墳
池(めだかの学校)の東側の坂道の途中にある階段から古墳へ行けます。
旧太田屋跡
舟型 祝言 北向。
双体道祖神
舟型 祝言 北向。
歴史的史跡で特別なひととき。
玉垣記念碑
歴史的史跡。
江戸時代の女性を祀る不動尊!
上成塚(岩成不動)
江戸時代に上成討ち(うわなりうち)で命を落とした女性を祀った不動尊です。
阿久悠さんが愛した伊東の宇佐美へ。
阿久悠詩碑「蜜柑と魚と」
39歳の時にご自宅を横浜市から伊東市宇佐美に移されています。
自然石 舟型 南向き昭和五十七年七月 (1982...
精進川・大倉の道祖神
自然石 舟型 南向き昭和五十七年七月 (1982)
焼津の偉人を感じる街、ここに集う!
山口・片山・服部 水産翁碑
繁栄に尽力された郷土の偉人の顕彰碑が並んでいました。
油山道分岐から松並木散策。
東海道松並木
ここから東側に松並木が続きます。
鳥居が無くとも魅力満載。
奥山半僧坊大権現遥拝所鳥居跡
現在は鳥居は撤去して有りません。
真言宗新道派の大本山、宝珠院で心を癒す。
東原古墳
東原5号古墳は真言宗新道派の大本山宝珠院の中に有ります。
南本陣、痕跡ゼロの驚き体験!
見付宿南本陣跡
南本陣は、全く痕跡が無い。
境内奥のソテツ、驚きの出会い!
最誓寺のソテツ
境内の1番奥にこのソテツは有る。
隠れ家的な掛川の魅力発見!
西郷の局 石碑
掛川市民の中でもあまりメジャーなスポットではありません。
出口町の見附で歴史を感じる。
出口町見付外
また、見附でもあり、かつては見張り番所があったようです。
もっと手入れが行き届いた空間。
多田元吉翁碑
もう少し、手入れをしていただきたく思います。
舟型 祝言 南向き天明八年正月(1788)
双体道祖神
舟型 祝言 南向き天明八年正月(1788)
安らぎの赤十字
このパネルには以下のように書かれています。
駿府城跡を満喫しよう!
外堀の散歩道
駿府城跡に前来た時には公園内を巡っただけだったので今度は外濠の方まで足をのばしました。
『豆州志稿(ずしゅうしこう)』を編纂した人物。
秋山富南の墓
『豆州志稿(ずしゅうしこう)』を編纂した人物。
街道の両側には旅籠(はたご)が並び問屋場〈といやば...
旧町名表示 久保町
街道の両側には旅籠(はたご)が並び問屋場〈といやば(通行する大名や役人の人足(にんそく)、馬の提供や荷物積替への引継ぎ事務を行なっていたとこ...
徳川家康の歴史を感じる石碑。
柚木町の町名碑
駿府九十六ヶ町を記念して作られた石碑の1つ。
舟型 合掌 西向き。
双体道祖神
舟型 合掌 西向き。
橋本馬吉氏の功績、忠魂碑の地。
橋本馬吉氏銅像建設之趾
橋本馬吉氏銅像建設之趾茶業界に於ける功績を讃えられ昭和貮年六月此の地に銅像建設の所苛烈の大東亜戦争に直面し昭和十八年三月軍需資材として献納す...
ちょっと違う魅力、体験して!
二宮金次郎像
立ち入り禁止?
知ってるのとちょっと何か違う。
百度石、心を癒す自然の美。
奥の院
百度石があります。
石の歴史が息づく跡地。
城山 石切場
石を切り出した跡地。
花倉の乱の歴史を感じる供養塔。
旧普門寺跡(玄広恵探供養塔)
今川氏の後継者を巡り起きた「花倉の乱」で栴岳承芳(今川義元)と争い敗死した玄広恵探(今川良真)の供養塔。
カルガモと共に癒しの時間を。
臨済寺庭園
カルガモかわいい。
坪内逍遥ゆかりの熱海の味。
坪内逍遥旧宅跡
幾度も避寒に熱海を訪れ、その別荘双柿舎は今もなお現存する。
天宮の秋葉山道標で探す、森町の魅力!
天宮の秋葉山道標
天宮の秋葉山道標所在地 周智郡森町天宮1371万松寺入口に建つ道標です。
駐車場ガラガラ、気軽に来店!
小瀬戸遺跡
こちらがわの駐車スペースはガラガラだと教えてくれた♪
樹齢500年の椎木、時を超えた魅力。
スダジイ
写真はないですが樹齢500歳ほどの椎木だそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク