散歩コースで発見。
貝おほい奉納の社の碑
散歩コースで発見。
スポンサードリンク
頂山北部の沢に流れる落差10mの滑滝。
こしき滝
頂山北部の沢に流れる落差10mの滑滝。
立派な門構えだけ残っています。
成瀬平馬家屋敷跡
立派な門構えだけ残っています。
スポンサードリンク
土塁、堀切、曲輪などの遺構がよく残っています。
柏野城跡
土塁、堀切、曲輪などの遺構がよく残っています。
新名神高速道路菰野IC北、側道に位置。
鈴山のマンボ(間歩)
新名神高速道路菰野IC北、側道に位置。
伊勢近く小俣の地にある離宮院跡。
離宮院跡
伊勢近く小俣の地にある離宮院跡。
地元の幸の神さん。
寒神
地元の幸の神さん。
銅燈籠
子安観音寺の境内にある銅燈籠三重県有形文化財に指定されています寛文6年(1666年)江戸幕府で将軍は徳川家綱の時代です辻越後守玄種の作。
巡見街道の綺麗な隠れ家。
尾高観音の道標
巡見街道角に建立されていて綺麗に維持・管理されています。
写真をあげておきます。
塚山古墳群
写真をあげておきます。
本陣跡ですがそれらしい雰囲気はありません。
羽柴秀吉 亀山城攻め本陣跡
本陣跡ですがそれらしい雰囲気はありません。
少しわかりにくいので、ご注意下さい。
鐘突堂跡
少しわかりにくいので、ご注意下さい。
千種郵便局北の便利な立地!
市川順若之碑
千種郵便局北、道路沿いに建立されていて。
今は無き岩割れて其の上に年を経つたる桜の大木#寛弘...
岩桜碑
今は無き岩割れて其の上に年を経つたる桜の大木#寛弘年代紫式部日誌#北畠國永集#近江源氏近衛冷泉城主。
陸軍少将正五位勲三等功三級男爵立見尚文謹書明治廿九...
輜重兵(しちょうへい)小川久治郎之碑
陸軍少将正五位勲三等功三級男爵立見尚文謹書明治廿九年三月廿一日このように記されています。
ここ薬師寺を通った際に思案したという説明でした。
徳川家康 石薬師の思案橋
ここ薬師寺を通った際に思案したという説明でした。
凪あすでよく出てくる踏み切りのとこ。
加田石仏道標
凪あすでよく出てくる踏み切りのとこ。
ここは電柱の横で見逃すところでした馬《●▲●》助ヒ...
渡船場・伊勢道標
ここは電柱の横で見逃すところでした馬《●▲●》助ヒヒーン♪
覆い屋に守られて神社の社殿の右隣で大切に保管されて...
日本武尊御太刀掛松
覆い屋に守られて神社の社殿の右隣で大切に保管されていました。
開国曙光の碑。
開国曙光の碑
開国曙光の碑。
梅戸城跡
標高83mの光蓮寺山公園なぜか三角点の説明板があった🤔かすかに土塁が残ってる♪尾根の先っちょが段郭状♪麓から散歩道が整備されてるトコ🚶
そこからいちおう道があります。
矢鉢城跡
そこからいちおう道があります。
一身田寺内町に入る南側の入口です。
黒門跡
一身田寺内町に入る南側の入口です。
戊辰戦争で桑名藩の責任を負って処刑された森陳明を悼...
精忠苦節碑
戊辰戦争で桑名藩の責任を負って処刑された森陳明を悼んで明治23年に建立された慰霊碑とのこと。
案内板があるのは有りがたい。
竹島氏館跡
案内板があるのは有りがたい。
風情のある、宿泊所です。
旧いとう旅館
風情のある、宿泊所です。
税として納められた米などの穀物が置かれていた正倉が...
久留倍官衙遺跡 正倉(しょうそう)
税として納められた米などの穀物が置かれていた正倉が並んでいました。
江戸時代末期に森有節がこの地に萬古焼きを始めた場所...
森有節(もりゆうせつ)之墓
江戸時代末期に森有節がこの地に萬古焼きを始めた場所。
昭和の東南海トラフも経て、しっかりと建っているよう...
松本崎紀功碑
昭和の東南海トラフも経て、しっかりと建っているようです。
飛石
景色がいい。
九華公園相撲場に近接。
葛山たけし句碑
九華公園相撲場に近接。
東海道沿い、(株)プロテリアル桑名工場東に位置。
了順寺 山門(桑名城移築城門)
東海道沿い、(株)プロテリアル桑名工場東に位置。
大きな慰霊碑。
慰霊碑(下野)
大きな慰霊碑。
今は何もなし2023年5月上旬に寄りました。
桑名宿舟会所・問屋場跡
今は何もなし2023年5月上旬に寄りました。
九華公園南、屋外ステ-ジ・鳥舎・奥平屋敷由縁の記碑...
若き力の像
九華公園南、屋外ステ-ジ・鳥舎・奥平屋敷由縁の記碑に近接。
説明の看板がたっていますが、傷みがひどくよく読めま...
鐘撞遺跡
説明の看板がたっていますが、傷みがひどくよく読めません。
女夫岩から少し離れた海の景色。
内藤まさを「一生を」句碑
女夫岩から少し離れた海の景色。
湯の山道沿い、有限会社曽根園茶舗さん角に位置。
道標『右 ゆの山道』
湯の山道沿い、有限会社曽根園茶舗さん角に位置。
片田久保町集会所前に有る小さな常夜灯。
久保の常夜燈
片田久保町集会所前に有る小さな常夜灯。
スポンサードリンク
