高城山の絶景、八上城跡!
八上城 鴻の巣跡
八上城鴻之巣跡。
高城山山頂(八上城本丸跡)までの途中に在ります。
スポンサードリンク
市指定文化財の横穴式石室!
権現山古墳
横穴式石室として市内最大規模の方墳。
公園の真ん中にある遺跡です。
秋の落ち葉、清潔トイレで快適。
大物橋跡
秋は落ち葉が綺麗でした!
公衆トイレ古いけど清潔ちしてくれてるのが助かりました。
兵庫の重要文化財、遊女塚を訪れよう。
石造宝篋印塔(遊女塚)
垂水が間の宿として栄えていた事が伺える。
石造宝篋印塔(遊女塚)■石碑に記載された説明兵庫県指定重要文化財(指定昭和46年)このような形の塔を宝篋印塔といいます。
川西市郷土館で、丁寧な対応を実感!
旧平賀邸
親切かつ丁寧に対応して下さいました。
川西市郷土館内(入場料300円.無料駐車場完備)にあります。
スポンサードリンク
歴史を感じる眺めを楽しむ。
白山城跡
実際に彼女を見ることはあまりありませんが、歴史はあります。
天正6年に羽柴秀吉によって書写山円教寺十地坊跡に播磨制圧の拠点として築かれた。
木彫屋の魅力、伝建地区の不思議。
養父市大屋町大杉伝統的建造物群保存地区
何処が伝建地区なのかよくわかりませんでした。
ほかのところと比較するとみるところ少ない。
八上城の遺構、歴史の息吹。
高城屋敷門
元八上城内の屋敷門だと伝わってるようです。
八上城の遺構だそう。
田んぼに映える新宮町の隠れた名所。
お玉の清水
短時間なら、車を道から入れて止められます。
ufeff動かせなかったので水が出ませんでした。
鳴尾山城跡の魅力再発見!
鳴尾山城跡
標高176m(比高110m)の低山城です。
長年加東市に住んでいますが、わかりませんでした。
赤松円心の歴史を感じる。
室山城跡
【赤松政秀・浦上家に関連あり】築城年代は定かではないが赤松円心による築城とも云われる。
赤松円心による築城という。
黒田官兵衛が見た美景を体感。
妻鹿城跡
景色が綺麗でした。
黒田官兵衛親子が一時住んでた居城。
荒れた竹に映える石室の美。
曲田山古墳
石室が良好に残っていました。
本当に良く解らんです🙇🙇🙇
自然に囲まれた帆立貝式古墳探索!
クワンス塚古墳
回りを池に囲まれています。
自然がいっぱい。
凱旋池と萬歳池を楽しむ。
淡河川山田川疎水・サイフォン遺構・土塁跡
遺構らしいです。
凱旋池と萬歳池(マップ上は万才池と表記)を繋ぐ疎水の土塁跡です。
赤穂の街が一望できる天守台。
天守台跡
公園が見渡せる天守台。
本丸の南東部に高さ9メートルの石垣で築かれた天守台。
多田神社へ行く途中の地蔵尊。
地蔵堂(地蔵菩薩 弘法大師ほか)
多田神社に向かう途中、川を渡るとある地蔵尊。
崩れているように見えます。
新在家の灘百選、アートマンホール!
旧西国浜街道の石碑
新在家駅、南側43号線渡り次の道路が旧浜西国街道。
灘百選のマンホールです。
市内唯一の摩崖仏、心安らぐ地蔵菩薩。
市原の瀬戸地蔵(摩崖仏)
途中に神社の境内を通り過ぎ更に奥へ歩くこと約100mの地点に岩に彫られた地蔵菩薩立像が見えてきます。
2019.12.4.市内唯一かと思われる『摩崖仏』みんなでお参りしました。
烏原ダムと石うすの饗宴。
石臼
石井ダムの下流に烏原ダムがまんまんと水が張られています。
烏原貯水池の護岸中段には石うすが並んでています。
史跡を探しに、隠れた名所へ。
赤坂山城跡
資料説明も標識もなく、史跡も見つけられませんでした。
何とか地図の場所まではたどり着けました。
心癒される船着き場の景色。
下来住船着き場跡
水のよどんだ、素晴らしい船着き場 でした。
良いとこです。
驚きの大岩、感動の瞬間!
感動岩
観光地では無い。
大きな岩ですが、私は感動とまでは・・・
マンホールカードと美しい庭。
旧石橋家住宅
マンホールカード収集で訪問。
無料。
丹波層群の古岩を巡る!
譲葉山城跡
讓葉山城。
頂上までの道すがら、丹波層群の古い岩石を観察できます。
美しい石室の円墳、歴史を感じる!
馬立1号墳(姥塚古墳)
ドーム型の天井を持つ石室があり、渡来人の墓では無いか?
綺麗に整備されています。
歴史を感じる藩境の橋。
境橋跡
龍野藩と丸亀藩の藩境となっていた橋みたいです。
こういう歴史遺産を残してくれて嬉しいね。
マニアックな珍スポ体験を!
竹ノ内隕石落下之地
マニアックな珍スポ好きにはいい場所。
スゴい。
香住港で戦没者追悼。
海防艦戦没者鎮魂碑
第二次大戦終結前に香住港に入る前に米潜水艦に撃沈された輸送船と海防艦の乗組員の鎮魂碑。
日本海を眺めることができ、釣りもできます。
土塀と切妻造の美しい棟門。
赤穂城 二の丸 西仕切門跡(にししきりもん)
土塀と共に復元された切妻造の棟門です。
西?
瀬戸内海を一望する冒険へ。
旧柳澤城 見張台跡
軽四輪車の4WDが必要、後案内板が無い、展望台まで車で行って帰りが冒険だった😄
途中まで車で行ってみました( 。
赤松政秀跡地の歴史を感じる。
室山城跡
【赤松政秀・浦上家に関連あり】重要!
赤松円心による築城という。
カフェ喫茶と書いてありますが、誤りのようです。
迎賓館
カフェ喫茶と書いてありますが、誤りのようです。
夜な夜な鍵かけ巡り。
洲本八狸 武左衛門
弍左衛門さん夜な夜な戸締まりしてない家鍵かけてまわってくれたのかありがとう。
そうだよ!
八上城の歴史感じる蔵屋敷跡。
八上城 蔵屋敷跡
八上城の遺構の1つです。
蔵屋敷のあった所。
市内最大!
西条古墳群・行者塚古墳
築造時期は5世紀前半頃と推定。
住宅街の中なので道が分かりにくかったです。
大正十年の馬像、聖徳太子と共に。
史蹟 旧湊川址の碑
大正十年にご当地の船大工町に住む鉄のパネルにある岡田磯八氏が寄贈したもの。
今は工事中ですが良いポータルです。
秀吉の本陣、三木城の魅力。
高木大塚城跡
三木城を包囲するため、周囲に30余りの付城を築いたとされます。
極めて良い城跡であると厳しく断定する。
獅子山ノ城址へ続く道。
獅子山ノ城跡(向山)
山下城跡から尾根伝いに行けます。
右に行くと獅子山ノ城址(向山)に行けます。
兵庫の古墳、横穴式石室。
那波野古墳
兵庫県でも屈指の大きさの横穴式石室を持つ古墳です。
20.11.14普段はカギがかかっているので入室できない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク