追分羊羹のお店の角にこちらの追分道標が建っています...
追分道標
追分羊羹のお店の角にこちらの追分道標が建っています。
スポンサードリンク
参拝する日時が決められていた事で発生した悲劇。
勅使塚
参拝する日時が決められていた事で発生した悲劇。
今は更地になっていますがかつての大井川川越しをする...
川会所跡
今は更地になっていますがかつての大井川川越しをするための省庁的な設備があった場所です…
スポンサードリンク
近隣に駐車場なしも新発見!
出城山城跡
2022/8/18近くに車が停められない。
丸火自然公園の魅力を発見!
地尊大渕小僧
丸火自然公園の中にある由来とかは、わかりません。
スポンサードリンク
それぞれを徳川家の旗本として独立させた。
旧内野陣屋跡
それぞれを徳川家の旗本として独立させた。
当時の地図が描かれた屏風風の資料。
駿府城下町の石碑
当時の地図が描かれた屏風風の資料。
スポンサードリンク
丘になっている所が古墳と思われる。
秋葉山古墳群
内容の案内パネル位は欲しい所おそらく、丘になっている所が古墳と思われる。
何も痕跡は無いが、立札でその位置が判るだけでも上出...
馬込一里塚跡
何も痕跡は無いが、立札でその位置が判るだけでも上出来かと。
お堂の中に安置されていたのは六角柱の各面に地蔵が彫...
大平六地蔵
お堂の中に安置されていたのは六角柱の各面に地蔵が彫られた六面地蔵様でした。
ここにかつて門があった事が分かります。
四足御門跡
ここにかつて門があった事が分かります。
鎌倉幕府の有力御家人・梶原景時ゆかりの地。
矢射タム橋の碑
鎌倉幕府の有力御家人・梶原景時ゆかりの地。
石積が残されています。
鳥羽山城 搦手門跡
石積が残されています。
縄張り図から見てこの橋がかかっている部分がかつての...
鳥羽山城 東門跡
縄張り図から見てこの橋がかかっている部分がかつての東門跡だと思われます。
沼津宿には3件の本陣があったそうです。
沼津宿跡
沼津宿には3件の本陣があったそうです。
江戸時代、ここで多くの通行人が休憩したのでしょう。
鬼島の立場跡
江戸時代、ここで多くの通行人が休憩したのでしょう。
寺谷用水沿いに供養塔が建立されています。
寺谷用水功労者供養塔
寺谷用水沿いに供養塔が建立されています。
高い石垣や鍵字型の通路が戦国時代を感じます。
駿府城 渡櫓門跡
高い石垣や鍵字型の通路が戦国時代を感じます。
特に何もないっす。
千利休竹取之碑
特に何もないっす。
県道竜洋豊田線赤池ガード北側になります。
近藤玄瑞邸跡
県道竜洋豊田線赤池ガード北側になります。
大手曲輪のお茶畑の中にある。
今福淨閑戦死墓塚
大手曲輪のお茶畑の中にある。
令和6年 2月18日さわやかウォーキング♀️新紙幣...
祈雨の井戸 記念碑
令和6年 2月18日さわやかウォーキング🚶♀️新紙幣何が変わる?
冷川不動
♪略縁起立札(抜粋)豆州志稿の記述を拠……冷川不動院≒冷川不動尊創建 不詳興隆 文化 文政時代 (1803~1837年)*1831~1837...
ここは約14000年〜18000年前の人骨。
根堅遺跡
ここは約14000年〜18000年前の人骨。
慈恩寺の入り口にある。
慈恩寺の秋葉石灯籠
慈恩寺の入り口にある。
茶畑へ続く山道を行くと、マップの位置に行けます。
毛森山砦
民家前の道を行き止まりまで進み、茶畑へ続く山道を行くと、マップの位置に行けます。
道標の石碑がありましたので紹介します。
村松•宇刈道標
道標の石碑がありましたので紹介します。
アカミミガメが、のんびり過ごしていました。
由比宿馬の水飲み場
アカミミガメが、のんびり過ごしていました。
かなり傷んでいるがお供えがあり大切にされているよう...
地蔵(明治22年)
かなり傷んでいるがお供えがあり大切にされているようだ。
一段上がった部分に囲いができている三基のお墓がある...
白隠禅師の墓所
一段上がった部分に囲いができている三基のお墓があるところです。
このような保存樹木があるんだな~っと思いました。
保存樹木(クスノキ)
このような保存樹木があるんだな~っと思いました。
岡部宿江戸川の見附(見張り)跡のようです。
岡部宿江戸見附跡
岡部宿江戸川の見附(見張り)跡のようです。
復元です2023年8月中旬に行きました。
掛川城 四足門
復元です2023年8月中旬に行きました。
静岡東駅南、古代の道へ旅!
曲金北遺跡
奈良時代に律令国家として都(飛鳥)から日本各地へ伝令を早く伝える為に建設された古代道路跡地。
静岡東駅南の駐車場の下には登呂遺跡と同じ物が復元出来たら面白いと?
綺麗に復元整備されている古墳群です。
向山14号墳
綺麗に復元整備されている古墳群です。
東海道を東進してきた徳川家康を掛川城主・山内一豊が...
御上井戸
東海道を東進してきた徳川家康を掛川城主・山内一豊が久延寺境内に茶亭を設けて接待した。
仏像1体と石碑1基とが並んで建立されています。
長坂の馬頭観音、和地往還道標
仏像1体と石碑1基とが並んで建立されています。
案内板がある程度です。
浜松城 鉄門跡
案内板がある程度です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
