戦没者忠霊塔
スポンサードリンク
石仏百体観音
お歯黒の池
スポンサードリンク
阿弥陀如来像のある本陣袖山家。
小河原の阿弥陀如来像
長野市に住んでいる者ですが本陣袖山家に興味がありまして見分に伺いました。
小河原の阿弥陀如来像松代藩本陣袖山家の目印。
歴史深い薬師如来の天地。
利生庵
伊那諏訪八十八霊場 第87番札所 薬師如来西岸寺末寺昭和48年に取り壊され廃寺となった。
伊那諏訪八十八霊場 第87番札所 薬師如来
西岸寺末寺
昭和48年に取り壊され廃寺となった。
スポンサードリンク
高森の歴史を刻む、古屋敷石碑群。
秋葉山大権現・金比羅大権現
高森の中央線沿いの吉田神社の下の辻付近に、昔の大小の石碑が数多くある 所が、古屋敷北の石碑群である。
野麦街道の森の中、筆の質感を体感!
奥原貞一郎筆塚
野麦街道沿いの、林の中にあります。
現在は看板が在りませんでしたので、先にgoogle mapsを見れば良かった⋯⋯⋯
山を眺め古人を想う。
井上井月句碑(俳諧井月終焉の地)/ 種田山頭火句碑
山を眺めながら古人に思いを馳せるにはいい場所です。
1858(安政5)年忽然と伊那谷に姿を現して以来、同地で放浪の生活を続け、酒を好み漂泊を主題に俳句を詠んだ俳人で、「柳の家井月」「北越漁人」...
米山城の見張り台からの絶景。
米山城見張番所
米山城の見張り台。
桜の老木に囲まれた高遠城二ノ丸跡。
高遠城 二ノ丸跡
根元に立ち入らないように柵がされています。
高遠城二ノ丸跡です。
標高355mの石碑に感動!
志久見館(内池館)跡
標高355m段々畑の中に石碑がぽつーん( ・◇・)
別名・志久見館、市河氏館。
御社宮司古墳跡
伊藤洋三翁の顕彰碑、諏訪の歴史を感じる。
伊藤洋三翁像
諏訪の治水に貢献された伊藤洋三翁の顕彰碑があります。
岡屋遺跡
姥懐古墳
神宮寺大坊の跡地で体験を!
神宮寺大坊と御柱桟敷跡
神宮寺大坊の跡地。
石祠
唐松一里塚
伊那街道 箕輪大出の道しるべ
尼厳城跡
庚申塔
ドルメン類似遺跡
道祖神
月輪寺の廃寺
長野県の電話交換業務開始の地
江戸情緒が漂う高島藩の口留番所!
中道口留番所跡
公園?
これは高島藩のもの。
中山道の歴史に触れる、出尻一里塚跡。
中山道 出尻一里塚
石碑と説明版があります。
中山道、出尻の一里塚跡です。
島岡吉郎氏顕彰碑で感じる歴史。
島岡吉郎顕彰碑
御大の館の由来である「御大」こと元明治大学野球部監督島岡吉郎氏の顕彰碑。
忠魂碑を訪れ、心を静める。
忠魂碑
忠魂碑とは、戦死者を記念するために建てた碑です。
器機製糸工場中山社跡
トリデロック遺跡
自由に探索!
塚穴原2号古墳
塚穴原古墳と違い柵はありません。
下平尾公民館で楽しむ!
南無一念観心佛&馬頭観世音
下平尾公民館の敷地内にありました。
中与惣塚
姥ヶ池の神姥に祈りを捧げて。
姥ヶ池の神姥
姥ヶ池のほとりに「神姥」が祀られている。
石造物群
飯山城移築城門
わかりやすい説明で安心。
豆沢のじじばば道祖神・筒井筒上大池の道祖神
わかりすらい。
菌塚探訪、特別な体験を!
菌塚
国内に三基ある菌塚の1つです。
戦国の面影、板垣信方の墓。
板垣駿河守信方の墓
内野聖陽 主役の大河ドラマ「風林火山」で千葉真一が演じた板垣信方の墓です。
板垣 信方は、戦国時代の武将。
スポンサードリンク
スポンサードリンク