天満大池の歴史を感じる。
天満大池記念碑1
天満大池にある一番大きな記念碑です。
スポンサードリンク
1184年の歴史を感じる塚本通。
無縁塚
柳原筋の途中にある碑。
説明書きによりますと「この塚様は 1184年の一の谷の戦い 1336年の湊川の戦い等によりここ塚本通辺りには多数の塚が点在しておりました。
平成19年の緑、心安らぐ場所。
和田桜づつみ植樹記念碑
平成19年に植樹されたことがわかります。
スポンサードリンク
安田構居すぐ近く、特別な体験を。
中村常灯篭
案内板などはありませんが、安田構居のすぐ近くにありました。
この場所での苦労が宝物に!
阿保古墳群
非常にこの場所は苦労しました。
スポンサードリンク
現存の珍しい登り窯体験。
丹波焼古窯跡(源兵衛山古窯跡)
とても珍しい登り窯があり、まだ現在でも使われています。
標高180mの城跡を探険。
山ノ神城跡
案内図の建ってる駐車場🅿️から比高60m池の南側の遊歩道から直登した🧗ゴツゴツの岩場🪨を登ると削平された小曲輪があった主郭は部分的に切岸され...
スポンサードリンク
三木合戦の歴史を感じる。
有安城跡
といわれている。
久々の祭りを満喫しよう!
旧 中村屋台蔵
久々の祭りが楽しみです。
よ~いドンで紹介、巨樹の力。
神前の大クス
テレビ(よ~いドン)でみました。
阪神淡路大震災を耐えた巨樹。
弥生時代の貴重な墳丘墓。
内場山墳丘墓
素晴らしい副葬品が出ていますし、古代史家や考古学者の方々も注目する貴重な墳丘墓だけに、もっと大切に管理して欲しいと思います。
薬師寺近くの墓道への扉。
福地城跡
薬師寺の東側の道を北へ突き当りまで進み右折(土の道)したところすぐをまた右側へ進むと墓につながる登山道が有ります。
一辺19mの神秘、方墳探検へ!
朝臣6号墳
一辺19m、高さ1.6mの方墳?
軍行橋東詰の隠れた石碑。
東宮御野立所
軍行橋東詰の北側、伊丹池田線の歩道沿いに有る、石碑?
かわいい古墳と咲くサツキ。
堀畑1号墳
サツキがきれいに咲いていてかわいい古墳です。
日岡山公園の古墳群、歴史を感じる場所。
日岡山20号墳(古墳)
日岡山公園内に存在している古墳群の内の一つ。
明石公園の櫓直下、特別なお店!
世功大明神
そちらからおりてきたところくらいにあります。
神戸旧居留地で見つけた、愛おしい碑。
103番標柱
駐車場とビルの間にある碑、きおつけないと通り過ぎてしまう。
割れてしまってはいますが、その佇まいが大好きです。
高さ2.5mの古代の謎を探る!
朝臣5号墳
南北24m、東西28m、高さ2.5mの略方墳。
石室を見つけた喜び。
朝臣8号墳
やっと石室を発見。
昔懐かしい芸能娯楽の聖地。
北僧尾農村歌舞伎舞台
昔の人の芸能娯楽の場所だよ。
激戦の末に生まれた渡瀬城。
渡瀬城跡
渡瀬城は三木城が落城する前に激戦の末、落城。
前山の山頂で特別な体験。
朝臣4号墳
前山の山頂にある。
神戸女子大学生に愛されるお店!
むすめ坂
神戸女子大学に通うむすめさん達がよく通ることから名付けられたそうです。
江戸時代の寺子屋の跡で歴史を感じる。
高松山寺子屋跡
この場所に寺子屋があったことを示す石碑があります。
相馬小七郎の歴史を感じて。
千歳山城跡
平将門の末裔とされる相馬小七郎民部少輔秀政により築城・初代城主となりました。
墓のない人生を寄り添う場所。
伝池田筑後守勝正墓
墓のない人生は儚い。
植樹記念碑が出迎える特別なひととき。
記念碑
おそらく植樹記念碑と思われる。
直径24mの円墳、歴史を身近に!
朝臣7号墳
直径24m、高さ2.5mの円墳。
明智光秀ゆかりの地で歴史を感じよう。
鹿集城跡
織田軍明智光秀に関連あり1579年。
赤松円心の築城を訪れる。
基山城跡
たつの市揖西町の土師城にいた赤松円心の弟 萩原孫三郎光則がここに移って築城した。
感動の石柱、ここにある!
旧戎橋親柱
単に石柱があるだけの場所です。
西代野球場で感じる、神戸の歴史。
神戸高等工業学校発祥の地
神戸高等工業がここにあったんですね。
車で通ると見逃す魅力!
横坂の道標
車で通ると見逃しをし易いです。
飯盛山城跡
何も表示等も無く、山城の形跡等も無い所でした。
東下大歳神社から城跡へ。
東下城跡
行き方は東下大歳神社の所から城跡を目指します。
平通盛の墓碑、歴史の息吹を感じて。
比翼塚(平通盛・小宰相局塔)
願成寺右側の墓地奥にある、平清盛の甥平通盛と奥さんの墓碑。
『平通盛』は平家一門の武将、公卿。
古代寺院の歴史を感じる。
中西廃寺
7世紀後半に古代寺院があった場所だったのですね。
下町の坂道に佇む石碑の魅力。
金時坂
下町と中学校を繋ぐ坂道で、石碑があります。
不思議な行在所を訪ねて。
伝伏見天皇離宮跡の碑
不思議な行在所の跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
