殉国先達に想いを寄せて。
忠霊塔・茂原市忠霊塔記念碑
殉国された先達に想いを…
スポンサードリンク
志賀直哉邸跡の再現和室。
旧志賀直哉書斎
限りなく当時の部材を使用して再現された書斎だそうです。
心霊サマに依代にされたい♡
高島実験場跡
心霊サマに依代にされたい♡
スポンサードリンク
館山市上真倉にある曹洞宗のお寺の跡。
泉慶院跡
館山市上真倉にある曹洞宗のお寺の跡。
庚申塔西方で歴史を感じる。
庚申塔の道標
正面は「庚申塔 西方」左側面は「右 惣深より大森 左 〇〇バミち」右側面は「明治五壬申歳十一月」と書いてある。
スポンサードリンク
昔からのシンボル、便利な立地!
月待塔(廿三夜供養塔)
昔からあるシンボルで、近くにはコンビニ、病院があります。
特別な何かがない、でも心地良い。
油殿2号墳
特に何かあるわけでないですね。
スポンサードリンク
雑草管理は市の手腕!
木更津甚句記念碑
市の方でしっかり管理して頂きたいと思いました。
珍しい道路元標、ぜひ訪れて!
土村道路元標(土小学校付近)
大変珍しい、ふたつある道路元標の内のひとつです。
桔梗御前の塚、歴史の旅へ。
桔梗塚
広い野原に一本の木、その下に石の碑。
将門口ノ宮神社にお詣りして、畑の奥に進んでいきました。
高台で緑が綺麗休まる。
旧神代小学校跡碑(東庄町ふれあい公園)
高台で緑が綺麗休まる。
陸軍鉄道隊跡地の魅力発見!
陸軍境界標石
かつて陸軍鉄道隊が引いた路線図と一致する場所に残っています。
西福寺近くの阿弥陀種子板碑。
阿弥陀種子板碑
2基の阿弥陀種子板碑が立っています。
道端の馬頭観世音群を訪れて。
庚申塔
道端の馬頭観世音群。
四街道市指定文化財第三一号栗山馬洗の大正六年 秩父...
秩父三十四番供養塔
四街道市指定文化財第三一号栗山馬洗の大正六年 秩父三十四番供養塔 一基昭和五十八年四月十五日指定。
歴史を感じる古いお墓。
吉野古墳群1号墳
古いお墓かあ。
金網の向こうに佇む美しさ。
馬頭観世音
金網のフェンスの向こうに鎮座していました。
藤の花 咲く古道探訪。
藤崎古道(御成街道)
住宅街の中にヒッソリと存在する古道。
この周辺に咲く藤の花の見事さを褒めて「藤咲」と命名したという逸話が藤崎の地名の由来である。
まわりを歩いてみると思ってたより規模の大きなお城だ...
小金大谷口城跡碑
まわりを歩いてみると思ってたより規模の大きなお城だった感じです。
日露戦役応懲軍馬紀念碑と共に。
日露戦役応徴軍馬紀念碑
日露戦役応懲軍馬紀念碑と馬頭観音があります。
産業道路から1m程の細い道を入って行くと開けた所に...
日泰上人 墓所跡
産業道路から1m程の細い道を入って行くと開けた所にあります。
我孫子と沼南の魅力、県営渡り船で体験!
手賀沼県営渡船場跡
県営の渡り船が過去運行されていました。
銅櫓跡で極上のんびり時間。
銅櫓跡
のんびり過ごせる城下町。
銅櫓跡を一週回ると広さを感じられます。
保台ダム近くのトゥリーハウス、ペンキで新たな魅力!
保台古道
鴨川の保台ダムそばのトゥリーハウスにペンキ塗り行って来ました。
右に二十三夜塔、左に桜並木。
二十三夜塔の道標
二十三夜塔右 よしだ さくら みち左 さうふけ なりた みちと書かれている。
不動明王二童子像または不動三尊像。
成田山二童子
不動明王二童子像または不動三尊像。
ひっそりと楽しむ特別な時間。
明治天皇柏御小休所
ひっそりと。
実家の裏の古墳、歴史発見!
小野助塚古墳
実家のすぐ裏に昔からあるここが古墳だったとは。
美啊,海邊山上。
「館山城跡」の碑(城山公園)
美啊,海邊山上。
心に響く誰もが知る歌。
狸ばやし童謡碑
誰もが知っている歌。
歴史感じる平岡村の足元。
平岡村道路元標
永地、上泉、下泉、林、三箇、高谷、野里の9箇村が合併して望陀郡(もうだぐん)平岡村が発足。
ひめはるの里跡地の静かな魅力。
八幡湖改修記念碑
釣り禁止、ひめはるの里閉園跡地、寂しげな場所です。
真光寺前の墓地の南側、道沿いにあります。
真忠組潰滅の地及び矢野重吾郎終焉の地
真光寺前の墓地の南側、道沿いにあります。
香取市の阿弥陀種子双式板碑を訪れよう!
自性院下総型板碑群
阿弥陀種子双式板碑 があります。
千葉城さくら祭りで、歴史を味わう。
亥鼻城跡
座って食べることもできます。
さくら祭り中は亥鼻城(市郷土博物館)がライトアップ。
250年前の庚申塔が魅了!
庚申塔群
200~250年ほど前の庚申塔石造物がたくさんあります。
悌涙石
母である梅菊が薬王麿(日蓮聖人)の無事を祈るのみと涙を流しながら我が子を見送ったと伝えられる場所です。
綺麗な公園でした~
八木原貝塚(千代田近隣公園)
綺麗な公園でした~
知る人ぞ知る、報恩の鐘。
報恩の鐘
「報恩の鐘」は、 知る人は知る…有名な鐘です。
道が険しいので、移動が大変だった。
本佐倉城 セッテイ山
道が険しいので、移動が大変だった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
