三井家大磯別邸の門を巡る。
含翠門
三井家大磯別邸から移築された門です。
スポンサードリンク
西は墓場裏くらいから東は東の舗装された道くらいまで...
小川路城跡
西は墓場裏くらいから東は東の舗装された道くらいまでが残った城域です。
日本最古の蒸気機関車12号、オリジナルボイラーの魅...
オリジナルボイラー
オリジナルボイラー。
スポンサードリンク
絞り会館の駐車場から入れます。
有松絞開祖 竹田庄九郎之碑
絞り会館の駐車場から入れます。
松平親氏の祈願の地で心を清める。
松平親氏公行場跡
鳥居側から登ると、急な階段と坂道を通ることになります。
岩の上で七日間祈願をしたと伝承されている場所です。
スポンサードリンク
閉校した学校の思い出を感じる場所。
作手小学校北校舎跡
平成29年(2017年)閉校。
熱田神宮大宮司の娘で源頼朝の曾祖母の松御前(尾張職...
松御前之碑
熱田神宮大宮司の娘で源頼朝の曾祖母の松御前(尾張職子)を祀る碑。
スポンサードリンク
見に行く価値があるお店!
善師野の石切り場
見に行く価値ある。
草が枯れたら見つけられた。
別所城跡
草が枯れたら見つけられた。
いないきたわけ1号墳と読む。
印内北分1号墳
いないきたわけ1号墳と読む。
武田勝頼が最初に布陣した医王寺山砦跡です。
医王寺山砦跡
武田勝頼が最初に布陣した医王寺山砦跡です。
日本最古イン石落下之地
確認出来る日本で最初に隕石が落ちた場所を示す石碑なんやけど…そんな重大な出来事を示す石碑にしてはやけに小さいというか安っぽいというか…
三河湾側を結んでいた道。
紺屋海道
三河湾側を結んでいた道。
平成18年の思い出を再び。
月小学校跡
平成18年(2006年)閉校。
毎年6月1日に高蔵祭りが有り、屋台も出る賑やかです...
高蔵貝塚
毎年6月1日に高蔵祭りが有り、屋台も出る賑やかです。
歴史を感じる古い街道で。
兼平堤
古い街道時代の雰囲気の残る街並みが歴史を物語っています。
桃牛寺 山門(長篠城移築禅定門)
城所道寿の孫で、当時家老の丸山九郎左衛門吉之(開基)は、長篠戦の敗北で家老を辞し、天正四年(1,576) に当地へ来て“庵”を建て、彼の信...
尾張大野から美濃河田へ、渡し船の旅!
大野渡船場跡
尾張大野から美濃河田へ通じる渡し船。
桂林寺の左側に潜む魅力。
堀尾吉晴公、金助とその母の供養塔
桂林寺さんの敷地内の左側の方に有ります。
明治天皇の御製「世とともに語りつたへよ国のため命を...
明治天皇御製碑
明治天皇の御製「世とともに語りつたへよ国のため命をすてし人のいさをを」が建立奉納されています。
山岡荘八氏の揮毫の石碑だそうです。
長篠設楽原決戦場碑
山岡荘八氏の揮毫の石碑だそうです。
友達のタケさんの実家です^_^
旧竹中商店
友達のタケさんの実家です^_^
廃藩置県の際は一時三河県役所も置かれたことがある。
赤坂陣屋(三河県役所)跡
廃藩置県の際は一時三河県役所も置かれたことがある。
今水桜だけが残っています。
今水寺跡
今水桜だけが残っています。
城山の巨石、圧倒的インパクト!
城山城跡付近の巨岩
城山の巨石はインパクトあります。
二十七曲がりの材木町一丁目交差点での画像です。
東海道岡崎城下二十七曲り「下肴町より田町角」
二十七曲がりの材木町一丁目交差点での画像です。
説明書有りました。
平岩の射割石
説明書有りました。
舟に乗った湊として伝承されています。
犬飼湊跡
舟に乗った湊として伝承されています。
市場城主の供養塔へ。
市場城主の供養塔
市場城の城域に入って最初にあるのが市場城主の供養塔。
登城道の途中にあります。
ほうほう…こちらの建物は江戸末期に建てられて今も現...
萬乗醸造主屋(登録有形文化財)
ほうほう…こちらの建物は江戸末期に建てられて今も現役らしいこういう建物はいつまでも残って欲しいねー。
急斜面の冒険、石積みに挑め!
笠井島城跡
川をどこから渡るかが問題😅長靴で浅瀬を歩いてもコケで滑る🪨なんとか渡ると伐採倒木だらけ で目の前は壁のような急斜面⛰️少し窪んで緩やかなをト...
ザリガニを取ったりするなどの目的に大人達の畑作業に...
濱碇の碑(はまいかりのいしぶみ)
ザリガニを取ったりするなどの目的に大人達の畑作業によくついて行った。
ちごのくちと読むのだろうか。
児子口古墳
ちごのくちと読むのだろうか?
寛政13(1801)年造立の秋葉常夜燈。
秋葉常夜燈
寛政13(1801)年造立の秋葉常夜燈。
近くでみると確かに陶製!
神明社 陶製狛犬
近くでみると確かに陶製!
山門の脇にある屋根には鬼瓦のかわいい鬼が目を光らせ...
貞照院 山門(吉良氏代官所移築屋敷門)
山門の脇にある屋根には鬼瓦のかわいい鬼が目を光らせていましたよ。
旧今川領・旧織田領境界
戦国時代…南に戸部城🏯北に山崎城があったようです❗長楽寺と清水稲荷の谷間が南側…今川領と北側…織田領の境界だったようです‼️
奥田翁碑
なるほどなー地元の開発及び発展に尽力した人の石碑か日本一の金持ち自治体である飛島村の礎を築いたのはこの人やねんな!
平成29年に閉校した思い出の地。
作手小学校南校舎跡
平成29年(2017年)閉校。
大正橋の親柱に触れて。
旧大正橋親柱
以前架かっていた『大正橋』の親柱がここにのこされています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
