城山総合公園の大石碑。
「神州不滅」の碑
城山総合公園の中にあるとても大きな石碑です。
スポンサードリンク
岩剣山神宮寺円明院跡
駐車場あり。
『西郷腰掛けの松』。
奥山家 西郷腰掛けの松
『西郷腰掛けの松』。
スポンサードリンク
大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の四社家の一つである最勝...
最勝寺氏館跡
大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の四社家の一つである最勝寺。
駐車場なし、場所の特定出来ず。
寶来山成菩提院正高寺跡
駐車場なし、場所の特定出来ず。
スポンサードリンク
義虎公の叔父墓所が存在する跡地。
了悟山見性庵跡
義虎公の叔父墓所が存在する跡地。
寺之馬場(てらんばあ)の石碑が松原小学校の角に経っ...
寺之馬場石碑
寺之馬場(てらんばあ)の石碑が松原小学校の角に経っています。
スポンサードリンク
小さな公園に大きくて立派な石碑が建っています。
松方正義誕生地
小さな公園に大きくて立派な石碑が建っています。
島津貴久の弟で、島津義弘の叔父になる。
島津忠将の供養塔(仏頂山楞厳寺跡)
島津貴久の弟で、島津義弘の叔父になる。
大姶良向馬場の石塔群(龍翔寺跡)
中にあったであろう石塔等もなくなった玉垣と、その前に石塔群があります近くには地域の墓地となっていますがあちこちに古い墓石が残っています。
歴史と自然が一杯です。
櫻嶋爆發紀念碑(常盤)
歴史と自然が一杯です。
菜の花マラソンで通りました。
指宿報国神社のアコウ
菜の花マラソンで通りました。
島津家ゆかりの古刹、ここの石塔群は本当に素晴らしい...
含粒寺跡
島津家ゆかりの古刹、ここの石塔群は本当に素晴らしいです!
整備されていないのかどれが道だったのか分からない状...
姥石
整備されていないのかどれが道だったのか分からない状態です。
ふるさと水車公園からズームで写してみました。
佳例川の藤
ふるさと水車公園からズームで写してみました。
ここは、墓地です。
来福寺跡
ここは、墓地です。
隠れた道沿いで出会う、特別な味。
白浜の石畳道
路肩のスペースに停めないといけません。
貴重な経験をしました。
伊勢貞成 墓
貴重な経験をしました。
旧国鉄志布志線駅跡で、歴史の旅を!
曽於市鉄道記念館(末吉駅)
旧国鉄(JR)の志布志線末吉(すえよし)駅の跡です。
歩いてしか通れない小径沿いの藪になったところに案内...
禅宗 久昌寺跡
歩いてしか通れない小径沿いの藪になったところに案内板が立てられていました。
静寂の林歩きで見つける僧侶の墓。
万亀山仙寿寺跡
東側から山林を抜けて向かいました林の中の何か所かに僧侶の墓などの墓石がありました。
江戸時代、薩摩藩の指定港として賑わった。
井之川湊
江戸時代、薩摩藩の指定港として賑わった。
前方後円墳のような魅力。
飯隈1号墳・2号墳
遠目では前方後円墳に見える。
ガイドさん無しで見つけるのは相当難しいかと。
風洞
ガイドさん無しで見つけるのは相当難しいかと。
国分城跡、歌碑も通りにあり、歴史と文学を感じれると...
国分城跡朱門
国分城跡、歌碑も通りにあり、歴史と文学を感じれるところです。
右側にも六体の仏像があります左側には小さな洞穴に仏...
岩屋観音磨崖仏
右側にも六体の仏像があります左側には小さな洞穴に仏像が浮き彫りにされた板状の石が置かれています。
西郷隆盛の墓碑、歴史感じる散策。
雪窓院・円通庵由緒墓地
現在は伊集院護国神社の社殿の脇からの道が一番整備されているようです他に北側の西郷組方面へ抜ける道と南東の県道24号線に案内板があるところに抜...
水路沿いの磨崖仏、心が安らぐ出会い。
湯田の磨崖仏
そのすぐ横の岩壁に彫られています。
御新田の池の堤防上にある六角柱の古碑です。
屋床の平の御新田碑
御新田の池の堤防上にある六角柱の古碑です。
駐車場なし、近くの神社の駐車場から徒歩にて見学しま...
尾群山錫杖院乗林寺跡
駐車場なし、近くの神社の駐車場から徒歩にて見学しました。
此の碑は地元では「お医師様」と呼ばれています。
元文の板碑
此の碑は地元では「お医師様」と呼ばれています。
急峻な崖に囲まれた林道を冒険!
神武天皇神子落伝説地
両側は急峻な崖になってました。
旧宮之浦参道で歩いてきました。
太古杉
旧宮之浦参道で歩いてきました。
立派な仁王像です。
仁王像
立派な仁王像です。
駐車場は、お墓参りの方専用のものがあります。
孝女おナツの墓
駐車場は、お墓参りの方専用のものがあります。
頴娃九郎兼有の塚です。
九郎塚
頴娃九郎兼有の塚です。
樟南高校の中を通りグラウンド横の広場に建立されてい...
八田知紀歌碑
樟南高校の中を通りグラウンド横の広場に建立されている。
無縫搭を訪れて歴史を感じる。
望海山喜翁院跡
現在は地域の墓地となっていますひととおり見てみましたが道路に近いところにある無縫搭ひとつ以外は遺物を見つけられませんでした。
2024年11月に伺いました。
乃木静子銅像
2024年11月に伺いました。
本誓寺墓地に寄り道。
本誓寺・東楽寺跡
左が本誓寺墓地右が東楽寺墓地になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
