廃墟感あふれる特別な空間。
網代弁天山・リフト跡
ちょっとですが廃墟感があります。
スポンサードリンク
興味深いモニュメントが待ってる。
府中市公共下水道事業完成記念碑
とても興味深いモニュメントです。
歴史を感じる貞享3年の梵鐘。
西迎寺の梵鐘
貞享3年(1686)に鋳造された梵鐘。
スポンサードリンク
年貢を免れた徳殿の田んぼ。
區劃整理碑 (練馬区立 徳殿公園)
年貢を免れ得をした田んぼの意味だそうです。
美堀橋の隠れた宮沢橋を探して!
美堀橋上流の古橋-宮沢橋
美堀橋の上流のフェンス内に残されている宮沢橋。
T字路のお地蔵様に癒されて。
地蔵堂
T字路の駐車場にポツンとお地蔵様が安置されています。
静かな雰囲気で楽しむ特別な時間。
銀座煉瓦街の煉瓦
2025.1.2
花屋隣の庚申塔で運を掴もう!
庚申塔
花屋さんの隣にある庚申塔。
品川燈台の下で歴史を感じる。
品川燈台(縮小模造)
昔はこの灯台の下は花壇ではなく、噴水になっていました。
小さな灯台です。
地元の庚申塔に感謝を!
庚申塔
地元に大切にされている庚申塔。
道々で見つけた、興味深い体験を!
柳田國男旧居跡
撮影日 2025.3.13道々にあってとっても興味深く見ました。
角にある便利な立地!
東京府立第四中学校の跡
道路の角にある。
江戸時代からの貴重な裏門を楽しむ。
旧丹羽家腕木門
区内でも、非常に貴重な江戸時代からの門です。
江戸の大名屋敷から移設された裏門。
幕末の偉人、榎本武揚の足跡。
榎本武揚旧居跡
案内板がリニューアルされました。
通り過ぎただけ。
庚申塔の側で、特別なひと時を。
庚申塔
左側が庚申塔。
坂を下るなら右側歩道!
龍福寺の寺坂
坂を最後まで下りるなら初めから右側の歩道を利用した方が良いでしょう。
古代人の暮らしが息づく、前原遺跡。
前原遺跡
野川に架かる天神橋あたりの前原遺跡。
湧水があって暮らし易かったのでしょう。
日枝神社のひいらぎの木の伝説。
「ひいらぎ」伝説
むかし、日枝神社には大きなひいらぎの木があったそうです。
空海の銅像と興教大師像、歴史を感じるひととき。
小峰正存和尚寿像
さらに本堂の横には興教大師(覚鑁)の銅像もあります。
歴史を感じる宝暦13年の逸品。
庚申塔
宝暦13年(1763)の物。
慶應義塾大学内の居心地。
福沢諭吉旧居跡
石碑だけなら地図にのせる必要は無いだろう。
クチコミ星一で長文はだいたい異常者。
川沿いで江戸の風情を味わう。
やっちゃ場南詰の碑(千住)
老舗 蒟蒻屋さん等昔ながらの風物詩を感じます。
川沿いから千住市場でご飯食べて散歩しました。
交通公園で宝探し!
田村氏館跡
史跡は何処なのかわからないけど、交通公園?
毎朝のランニング、牟礼分水取水口へ。
牟礼分水取水口・分水堰
牟礼分水取水口です。
毎朝のランニングコースです。
有形民俗文化財19号、体験しよう!
玉の内の馬頭観音
日の出町民登録台帳に登録された有形民俗文化財19号。
開放的な空間で、心安らぐひとときを。
円泉寺の庚申塔群
とても綺麗に整備されており開放的で落ち着きます。
倶利伽羅と三猿の神秘。
倶梨伽羅不動庚申塔
ここだけではないのか?
金乗院境内。
江戸時代初期の庚申塔、歴史の息吹を感じて。
庚申塔
承応3年(1654)の銘があり、江戸時代初期に造立されたことが分かります。
青梅市の天然記念物、杜のシイノキ。
杜のシイノキ
ナビで来たら目指す場所は崖の下。
青梅市の天然記念物に指定されています。
トタン屋根の祠が守るお店!
庚申塔
駐車場入口にてトタン屋根の祠に守られて鎮座しています。
道標にふれる庚申塔の魅力。
庚申塔
道標も兼ねた庚申塔です。
落合川の清流と共に。
庚申塔 石橋廻国供養塔
近くに落合川湧水点がある。
整備された現代風の祠で、心安らぐひとときを。
庚申塔
住宅街にて、整備された現代風の祠の中に佇んでいます。
小平霊園隣の木々に囲まれて。
小柴博先生の碑
小平霊園の端の雑木林に建っている。
麹町の塩地蔵で健康祈願。
塩地蔵尊
麹町の史料にも記述があります身体健康にご利益があるとされています。
いにしえよりのひとの営みを思わされます。
鳥居の北側、山吹坂で発見!
山吹坂
山吹の一枝を捧げた紅皿さんのその枝から捩ったらしいです🌸だから意外と歴史が深い坂なので掘り下げてみるのも楽しいかもです🦉🦉
鳥居のある階段の北側にある階段が山吹坂です。
住まうような空間、心が安らぐ。
旧野本耳鼻科医院
人が住んでいる様であり、撮影は憚られた。
美味しい牛肉板麺を再び!
几号水準点
もう一度牛肉板麺を食べに来て、本当に美味しいです😋
犬ではなく虎)の基台(向かって右側の阿形の方)に「横棒と上矢印」を組み合わせた印が刻まれています。
玉蔵院の庚申塔を訪ねてみて!
庚申塔
玉蔵院境内にある庚申塔です。
久我山で仕事帰りの散策を。
人心同碑
早めの仕事上がりを狙って久我山方面を散策しました。
スポンサードリンク
