鯉の養殖場跡地に立つ供養塔。
鯉塚
そちらの関係からの供養塔だと思われます建立年代と養殖場年代が合致します。
スポンサードリンク
夜の坂道、銭湯散歩で発見!
うめの里坂
2024年6月29㈰㈯なげー!
銭湯さんぽで訪れました。
星野の伝統、神奈川の魅力。
星野高士句碑・建立記念俳句
神奈川県生まれ。
スポンサードリンク
岡田三郎助終焉の地で歴史を感じよう!
岡田三郎助 終焉の地
著名な近代洋画家、岡田三郎助終焉の地を示すモニュメント。
学習院近く、椿の坂の魅力。
学習院椿の坂
「椿の坂」なので学習院がわには椿が植わっておりますねそろそろ花も終わりでしょうか?
彫刻作品がひっそりと隠れている、趣きのある坂です。
福生市の文化財で、歴史を感じるひと時。
田村家穀箱
福生市の登録文化財で区分は有形民俗文化財のこの建物。
木刈道で心温まる体験を!
木刈道
木刈道(きかりみち)と読みます。
代々木駅前の歴史的国旗掲揚塔。
代々木一丁目町会 国旗掲揚塔
代々木五丁目町会の方々が昭和39年に建造されことが碑文に刻まれています。
代々木駅前交番の裏にあります。
かつての美しき滝がここに。
氷川の懸泉
かつては立派な滝があったそうだが今では完全に衰えている。
文化3年の歴史を感じる。
太子講石橋供養塔
文化3(1806)年造立の太子講石橋供養塔。
靖国神社の灯籠、幻想的な灯り。
青銅大灯籠
左右にあります。
靖国神社の灯籠。
涼しさ満点、快適な空間。
都市型保健所発祥の地
涼しいです。
戦の記憶と平和を皆で合掌。
靖國神社 戦没馬霊堂
人馬一体。
戦争中〜外地へと出征した軍馬たちは1頭も生きて日本へは戻ってこなかったと聞きました……戦の無い平和を切に願い合掌しました。
薬師道の石碑、府中市の歴史を感じて。
薬師道
府中市が薬師道の石碑を設置しています。
立派な石碑が出迎える特別な場所。
道標 甲州街道
立派な石碑です。
高橋是清翁記念公園で見つける、特別な時間。
最初の赤坂区役所跡碑
赤坂区役所跡地。
高橋是清翁記念公園内に看板のみ設置されています。
皇居のお堀を眺めて。
サトウ公使植桜の地
皇居のお堀みながらお散歩できる。
江戸の英雄、崋山の生誕地。
渡辺崋山誕生地
三河国田原藩の年寄役であった渡辺崋山さんの生まれた場所です。
この辺が生誕地だったのか…めっちゃ、シティーボーイやん👨🦰
住宅街の静けさ、用水路の風情。
新堀用水
住宅街にひっそりと一本の線を引くように残された用水路。
玉川上水から分水された用水路の一つです。
三木露風先生ゆかりの地で。
三木露風旧居跡・終焉の地
現在住まわれて居られる方親切に詳しくお話しして頂き感謝します。
普通に家があって驚いてしまった。
伊豆からの旅、四谷門の石。
四谷門枡形石垣に用いられた石材
四谷門の枡形石垣の石が普通展示されている。
伊豆から旅してきたのか‥。
林業研究の歴史を感じる筑波。
林業研究発祥の地
明治11年西ヶ原で始まりこの地を経由して昭和55年に筑波に移転した林業研究の数々を祈念した発祥の碑。
橋の名も知らぬ新しい発見。
本町桜橋跡
欄干が無く、橋の名前の表示もありません。
高木神社祭礼の獅子舞。
高木神社の庚申塚と馬頭観音
東 やまと 20景 高木神社と戸長役場跡 明治17年に高木村 外五ヶ村連合 村会 (東大和市 の前身)ができたとき 高木神社の隣に 連合...
高木神社の庚申塚と馬頭観音。
北野神社から馬込図書館まで。
馬込城跡
南は臼田坂下、北は区立馬込図書館までに及ぶ中世城郭。
メキシコ芸術家の美作品、体感せよ。
移住(対墨日本人移住百周年記念)
非常にオリジナルの美しい(原文)Molto originale bella
私はポケモンゴーをするためにここを訪れました。
江戸時代前期の医師、岡本玄冶の息吹。
岡本玄冶の墓
日本医学中興の祖とされる曲直瀬玄朔の門弟。
江戸日本橋から水戸の道、歴史を感じる一里塚跡!
亀有一里塚跡
江戸日本橋から3里の場所に位置するそうです。
江戸日本橋から水戸黄門の国元の水戸を結んでいたのが旧水戸街道。
歴史を感じる航空機工場跡。
中島飛行機軍需品武蔵工場爆撃目標地点
1937年(昭和12年)に軍部による航空機増産要求に応じ翌年新設された航空機エンジン工場がここにあった。
公園北東側の隅で6基のベンチに囲まれています。
改正橋の歴史を感じて楽しむ!
改正橋跡
改正橋の跡が残っている。
井上円了の記念物、無尽蔵で発見!
無尽蔵
井上円了が内外周遊の折の記念物を陳列していたそうです。
井上円了の大理石胸像。
胎内堀坑口で感動体験!
新堀用水 胎内堀坑口
胎内堀坑口、インパクトのあるネーミングだ。
与謝野鉄幹の旧宅で詩に出会う。
与謝野鉄幹、晶子旧宅・東京新詩社跡
ひっそりと建っています。
道端にポツンとあります。
四年ぶりの三社祭り、行合坂で花と共に!
行合坂
今年は、4年ぶり三社祭り、楽しみ。
坂の勾配に合わせて季節の花が楽しめる行合坂。
交差点の隅に新発見!
服部南郭別邸跡
交差点の隅に説明板があります。
珍しい親王墓で歴史を感じる。
興意親王墓
感慨深い歴史を。
関西以外の土地にある親王墓は珍しい。
緩やかな階段で心地よいゴミ坂の散策。
芥坂
読み方はゴミ坂。
ごみざか と読む。
歴史を感じる總持寺のけやき。
総持寺のけやき
境内左手にある大きなけやきの木。
歴史ある樹木です。
地域を見守る庚申塔のお堂。
青面金剛庚申塔
昔からこの場に鎮座していた庚申塔。
青面金剛に踏まれている邪鬼の存在感が強い。
古墳が祀られた神社の魅力。
青柳2号墳
古墳がちゃんと、祀られておりますね~( ╹▽╹ )
その神社が古墳跡です。
スポンサードリンク
