栗子隧道碑記で歴史散策。
栗子隧道碑記
「道の駅 米沢」の東側にあります。
喫煙所をお借りしようと向かったところ、立派な石碑を発見。
スポンサードリンク
自分の名前がある特別な体験。
べにばな国体ウエイトリフティング競技開催記念碑
自分の名前があるな。
平成4年に山形県で開催されたべにばな国体。
文政六年建立の草木塔。
神原の草木塔
文政六年(1823)に建立された草木塔。
スポンサードリンク
三の丸寺町で歴史の深さを感じる。
会津藩士 堀 粂之助の墓
氏のように責任をとって自ら死を選ぶ方が沢山いたんでしょうね。
三の丸寺町にある同盟の跡。
古墳の魅力、すぐそこで!
戸塚山古墳
古墳が身近な所に❗️
スポンサードリンク
高畠町の梨歴史を石塔で探る!
梨祖供養塔
高橋家の私有地の一角にあります。
鈴川の歴史を刻む供養塔。
申洪水碑 蔵王山
文政七年(一八二四)の申洪水の山家地区の犠牲者となった人々を供養し再び洪水の起こることを防ごうと供養した塔なのだそうです。
スポンサードリンク
通り過ぎないで!
最上川一夜観音立像
何気に通過し見過ごすがちゃんとした由来もある観音でした。
慶長合戦の歴史、城址で体感!
溝延城跡
慶長合戦時一時は最上を撃退した。
公園になっていますが、確かに城址ですねぇ〜。
初めての馬頭塔、驚きの発見!
馬頭塔
馬頭塔というのは初めて見ました。
気軽にお参り、心安らぐひととき。
魚籃観音菩薩
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
江戸時代の行者が守った松の木!
下塚の松
大きい木は切り倒された跡の切り株が残っているもう1本の松の木は健在由来の看板あり。
寛永年間(1624~45)のこと。
小峡集会所前の神秘的な石塔群。
小峡の石塔群
小峡集会所前にある山岳信仰の石塔群です。
赤川の氾濫原に築かれた横山城。
横山城跡
こんなところに城跡が。
赤川の氾濫原を自然の濠として築かれていたと推測されます。
小野小町ゆかりの美男塚。
美男塚
畑だらけの眺めの良い場所に建っている塚。
小野小町と縁のある史跡だそうです。
平家の武者が漂着した島。
源氏盛 平家盛
平家の落人伝説がこの島にもあります。
追っ手から逃れるため武器を捨て、船中で最後を遂げた武者たちや、漁具に持ち替えた刀剣、甲冑を埋めたと伝えられる饅頭塚との説明書きがありました。
大カツラの道を寄り道。
女甑の大カツラ
女甑の大カツラという看板が県道にあったので寄り道してみた。
林道が荒れている。
上小松の歴史を感じる。
市神
川西町指定文化財(昭和44年・1969年指定)解説板より 「上小松は上杉藩政時代より山形県南部の経済の中心であった。
川西町指定文化財(昭和44年・1969年指定)
解説板より 「上小松は上杉藩政時代より山形県南部の経済の中心であった。
古墳の神社、気軽に見学!
八幡塚古墳
前回は何故か見つけられなかったか今回はアッサリ分かり易い古墳らしからぬ神社かまあるからか手軽に気軽に見学出来るのはいいかな。
米沢の藩校興譲館、歴史の重みを感じて。
藩校興譲館跡
藩校があった場所に建てられた石碑です。
為せば成る為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり。
大窪ダムに感謝の碑。
豊穣の湖 記念碑
高畠町、川西町の広大な水田に必要な用水確保の為に大窪ダム築造の標やダム建設に辺り郷士を去った47戸人々や尽力された方々への感謝を込めた碑とし...
米沢市万世町の静かな供養舎。
慶次の力石
前田慶次郎公の供養塔手前の傍らに有ります。
山形県米沢市万世町堂森の善光時の境内にあります。
西野の松の大木が目印!
西野安産地蔵と松の大木、湯殿山碑
庚申様を祀りますが、西野地区の松の大木も立派な目印になっています。
霞城公園の門跡、圧倒の美。
山形城二ノ丸北門
霞城公園にこの門から入った。
堀と石垣に圧倒されます。
国道345号から羽越本線へ、標柱を目印に!
吹浦石器時代遺跡
国道345号線から羽越本線の踏み切りを通り越した場所に標柱が立っています。
上杉藩葬礼場跡で歴史を感じる。
大壇葬場跡
上杉藩葬礼場跡米沢藩主の葬儀が行われた場所です。
古道の名残を感じる山岳信仰の旅。
下伊佐沢の石塔群
この道は古道の名残で山岳信仰の道中道だったようです。
1740年の歴史を感じる魅力。
佐竹家住宅
国の重要文化財に指定されています。
良く分からない‼️
南陽市の郡山で出会う神秘のストーンサークル。
蛇壇
蛇壇ですがストーンサークルとも呼ばれていて犬の宮・猫の宮で出てくる大蛇の亡骸を祀ったとこです犬の宮・猫の宮だけでなくここも見るのもいいかとス...
圧巻の巨木、神代カヤを体感。
神代カヤ
カヤの木は枝が上に伸びず簾状に下に垂れ下がって成長するのでパッと見巨木に見えませんでしたが根元まで近寄ってみると圧巻の幹回りでした。
素晴らしい巨木、枝折れ等の管理が大変そう。
忠臣蔵の聖地で見守る供養。
大野九郎兵衛の供養碑
供養してほしいです。
この地で切腹を果たした場所といわれる。
米沢城本丸遺址の桜、絶景!
米沢城 本丸
米沢城本丸遺址。
桜の花びらがお堀を埋めつくしてとても綺麗いでした。
川の流れと信仰の歴史。
南無阿弥陀仏碑
川の流れを見学する事をおすすめします。
村人や旅人の安全を祈願したものだそうです。
新設の案内看板で迷わず訪問!
大塚古墳
案内看板は新しく市で設置したのが有ります。
北村山公立病院内にある方墳で飛鳥時代のものとされる。
戦後の偉人、酒田の誇り。
大川周明博士顕彰碑
戦後消されたレペゼン酒田の偉人の一人。
元気を取り戻そう、活気ある空間へ。
野中のうんば杉
少し元気がないように見えました。
移籍情報はお任せ!
角二山石器時代住居跡群
移籍があります。
湯殿山碑が語る、修験者の道。
湯殿山碑
この道が置賜に入ってきた山伏や修験者たちの湯殿山参詣道になっていた名残が見てとれます。
砂川沿いの湯殿山碑で癒しのひととき。
湯殿山碑
砂川沿いにある交番の湯殿山碑です。
山形藩と上山藩の境界、気軽にどうぞ。
上山藩領境界石標
いつでも気軽に見ることが出来ます。
山形藩と上山藩の境界。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
