大人橋の歴史を知る、狩野川の慰霊塔。
台風被災者慰霊塔
そのための慰霊塔のようです。
大人橋の歴史が書かれている看板があります。
スポンサードリンク
このあたりでは唯一の延喜式内社になります。
広瀬神社の杜(森)
このあたりでは唯一の延喜式内社になります。
車で行く価値あり!
阿主南寺の大杉
道程が大変でしたが車で行けます。
スポンサードリンク
山中城の本丸跡。
山中城 本丸跡
山中城の本丸跡。
庭園の前の小さな灯籠が絶妙なバランを保っています。
源義経ゆかりの庭園石碑
庭園の前の小さな灯籠が絶妙なバランを保っています。
スポンサードリンク
江戸から66里目(約259km)
追分一里塚
江戸から66里目(約259km)
「横道順禮供養塔」は初見です。
橫道順禮供養塔
「横道順禮供養塔」は初見です。
スポンサードリンク
大手口(松原口)の大手一之門の三日月堀があった場所...
田中城 三日月堀跡(大手)
大手口(松原口)の大手一之門の三日月堀があった場所。
パワースポットですよ。
親鸞聖人御像
パワースポットですよ。
ここは2つの石垣が設けられ喰違門があったそうです。
駿府城東喰違御門跡
ここは2つの石垣が設けられ喰違門があったそうです。
狩野川をせき止めた歴史を体感!
江間堰記念碑
明暦元年(1655)天野~江間地区に水を引く為に大門橋から500m程下流で狩野川をせき止めていた。
旧制静岡高等学校の寮歌で検索をすると何種類か出てき...
旧制静岡高校寮歌の碑
旧制静岡高等学校の寮歌で検索をすると何種類か出てきます。
間門浅間神社前、隠れ家の如し。
史跡蝦夷城跡
間門浅間神社の前に建立されてます山の中のわかりづらい所にあります。
丹生神社本殿の左右に1基ずつあります。
長者平41号墳
丹生神社本殿の左右に1基ずつあります。
貴重な浴場跡で歴史のひととき。
天竜浜名湖鉄道運転区浴場
当時の鉄道には浴場も必須だったとは…。
国の登録有形文化財!
この井戸は「つるべ井戸」といわれるものです。
仲間の井戸
この井戸は「つるべ井戸」といわれるものです。
旧東海道踏破チャレンジ!
東海道
旧東海道踏破チャレンジ岩渕エリアのルネッサンス活動。
外観のみ見学できます。
旧山瀬家のコヤ(産屋)
外観のみ見学できます。
沼津海軍の歴史を感じる。
海軍技研跡
何度も来ている海軍技研跡、改めて後ろの文言を読みました。
現在は沼津海軍の支部。
伊東家館跡碑を訪ねる歴史散策!
伝伊東家館跡碑
遺構やーい。
伊東祐親・祐泰、八重姫関連の史跡巡りをしました。
井上馨別宅の庭石と説明書きがあります。
井上馨別邸長者荘の庭石
井上馨別宅の庭石と説明書きがあります。
墓地エリアの一画にあります。
マリアナ観音
墓地エリアの一画にあります。
双体道祖神に包まれた場所。
双体道祖神
この辺りは双体道祖神が多いですね。
ゲイスベルト・ヘンミイさんのお墓だそうです。
ゲイスベルト・ヘンミイの墓
ゲイスベルト・ヘンミイさんのお墓だそうです。
本丸と二の丸を仕切る門の跡です。
二俣城 本丸中仕切門跡
本丸と二の丸を仕切る門の跡です。
今もその姿を留めているものの、水質は悪く眺めも良く...
堀留運河
今もその姿を留めているものの、水質は悪く眺めも良くはない。
国清寺さんの裏山の隅に、ひっそりと奉られています。
畠山国清・上杉憲顕開基塔
国清寺さんの裏山の隅に、ひっそりと奉られています。
大正元年に建設された堰堤。
木和田川砂防五号堰堤
大正元年に建設された堰堤。
宝永6年(1710年)と彫られていました。
大洞院辻道標
宝永6年(1710年)と彫られていました。
本坂通り(姫街道)池田道跡の標柱です。
池田新道の標柱
本坂通り(姫街道)池田道跡の標柱です。
静岡県埋蔵文化財センターの敷地内、建物の表に有りま...
駿河丸山古墳石室(家形石棺&組合式箱型石棺)
静岡県埋蔵文化財センターの敷地内、建物の表に有ります。
焼津駅のC57動輪、迫力のモニュメント。
鉄道100年記念碑
蒸気機関車C57動輪モニュメント焼津駅ロータリー端に設置してあります。
皇室の御宿泊所である静岡御用邸が置かれていました。
明治天皇御小休所跡
皇室の御宿泊所である静岡御用邸が置かれていました。
案内板がありますのでご確認下さい。
木原大念仏発祥之地
案内板がありますのでご確認下さい。
三代目頼朝松
平家を滅亡させたのちにこの地を訪れて、積雲院を建立し、源朝長の墓と長兄の源義平と父の源義朝の供養塔を建立しました。
オシャモジの森は「藤守八箇森」の一つである。
オシャモジの森
オシャモジの森は「藤守八箇森」の一つである。
鷲沢の陣谷
標高378m三岳城の隣の山が陣城として利用された との説があるラシイ風力発電の風車の横に「立須の峰」の遊歩道があった岩場と反対に登ると頂上に...
中ノ町村役場跡です。
中ノ町村役場跡
中ノ町村役場跡です。
ネコモンを体験しよう!
ネコモン
「ネコモン」というのだそう!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
