安倍晴明の霊験、真如寺で体感!
安倍晴明之墓
駐車場からの階段がキツかった…すごく厳かな雰囲気の場所でした。
この印を使って諸人を導きなさい」と言い、清明を生きた世界に戻したそうです。
スポンサードリンク
キリシタン灯篭の謎に迫る!
キリシタン灯籠
現地には何もない。
黒岩のパワースポットでエネルギー充填。
黒岩さん
黒岩の地名のいわれとなった場所。
パワースポットのひとつ。
スポンサードリンク
那須与一ゆかりの地で新しい発見を!
駒立岩
那須与一ゆかりの地です。
皇紀二六八三年元旦の慰霊塔。
慰霊搭
皇紀二六八三年元旦の慰霊塔です。
スポンサードリンク
義経を庇った佐藤継信の地。
射落畠
1931年に整備された史跡。
屋島の戦いにて佐藤継信が義経を庇って射られたところ。
石柱の謎を探る旅。
綾川町陶の石柱群
その橋の架け替えや整備の過程で取り払われた際に廃棄せずにここに集めたのでは?
ほんとに何なんでしょうか、ココは(笑)
スポンサードリンク
錢形砂繪を前住琴彈公園で観賞!
銭形のいわれ
前住琴彈公園可以觀賞錢形砂繪。
2021/9/5来訪。
ゴールドタワーと伝統塩づくり。
濃縮台
塩を作る一連の工程が、ひとまとめに見学できる一画の1つ。
ゴールドタワーをバックにとても綺麗な写真が撮れる!
金比羅散策で感じる、懐かしき街の魅力。
横瀬の常夜灯(金毘羅街道)
金比羅散策,城市懷舊。
栗林公園の美味イイダコうどん。
吹上
ここのイイダコの入ったうどんが今回高松で食べたうどんの中で一番美味しかったです。
梅花快沒了,櫻花還沒開,可以看松樹跟鯉魚。
心なごむ三つ石の風景。
三ツ子石
三つ石があったかな?
私にとっては、慣れ親しんだ、心なごむ風景があります。
神社の灯籠、昔の灯台の魅力。
石灯籠
神社の灯籠なのか、昔の灯台のような役割か。
狭い道幅が魅力、江戸の風情。
辻の札場
江戸期の町割りがそのまま残っているため道幅がかなり狭いです。
秋祭りでは御旅所として賑わう。
見事な石棚、魅惑の石室で。
久本古墳
石室に見事な石棚があります。
無人の窓口で自由な時間。
宇高連絡船鉄道レールモニュメント
無人の窓口が並ぶ空間です。
小豆島の星ヶ城主をたどる旅。
佐々木信胤廟
細川定禅の家臣飽浦信胤 北朝の足利尊氏に味方して活躍 後南朝方に寝返り小豆島肥土荘を得る その後白峰合戦に参加以降消息不明 小豆島史には当地...
室町時代に小豆島を統治した南朝方の武将佐々木信胤を祀っていますおそらく建物内に墓があると思われます。
直島の変化を楽しもう!
直島港(本村)灯籠
很平静的小岛 但是作为对艺术博物馆没有兴趣的游客来说 没有特地去的必要。
直島も昔から考えると、ずいぶん変わったな~。
浜の方からの石棺探検!
手島古墳箱式石棺
浜の方からガサゴソ入って行くと「石棺」の看板がひっそりある。
美しい海と史跡、報時鐘。
報時鐘
報時鐘。
大晚上看到好吓人哦。
聖通寺山の魅力、坂出市で体験!
聖通寺山城跡
配置図等を空想したり夢想したりの刻を過ごせる場所では有った。
城跡すぐ下まで車で登る事が出来ます。
静けさ漂う磨崖仏の如来像。
西教寺の磨崖仏
西教寺奥の院の堂外にあります半身の巨大な如来像の磨崖仏です。
静かな良いところ。
岬の突端で見つけた意味深な石。
タンポの石棺
この場所に埋葬したそうです。
岬の突端にありました。
古代遺跡の感動体験!
黒羽城跡
上がるのが少し疲れましたが古代遺跡を見て感動でした。
崇徳天皇の石碑へ、歩きやすい道筋。
西国三十三所石仏観音 崇徳天皇彌蘇場道
崇徳天皇にまつわる石碑が建っています。
道幅も広く、ほとんどが砂利を敷いてあり、歩きやすい。
山の中で特別な体験を。
金山風穴
山の中を歩きますので気軽には行けません。
鴨廃寺心礎の歴史を感じる。
鴨廃寺心礎
最も重要な役割をなすものです。
坂出市加茂町の田んぼの中に塔心礎石材全体が露出して残っている。
歴史息づく大喜多邸の土塀。
大喜多邸の長屋門
香川県三豊市山本町河内に位置します。
これだけの規模の土塀は大変珍しいと思います。
常磐公園の古墳で眺望満喫!
積石塚古墳
常磐公園の駐車場のど真ん中にあります。
眺望良い場所です!
貴重な名水、心を潤す。
神村(こうのみね)の湧水
貴重な名水を大切にですね。
とても美味しいお水です。
小豆島の歴史、圧倒の石垣座敷。
富丘八幡神社の桟敷
広場から石垣が見えたので登ったら石垣の座敷でした。
からかい上手の高木さんのアニメで夏祭りをしていた神社です。
生々しい弾痕が記憶に刻む。
旧護衛空母 島根丸のマスト(警鐘台)
いつまでも遺して欲しいですね。
弾痕みたら泣けてきた😭
1915年の歴史、香川の口船隧道。
口船隧道
旧道途中にあるトンネルですね。
猪除けの柵を外して入っていくとかっこいい隧道があります トンネルの先は落ち葉の堆積した廃道。
菊塚古墳で感じる歴史の息吹。
菊塚古墳
有岡古墳群の一つ菊塚古墳です。
ここに前方後円墳があったことを知っている人も少ないのでは。
1,500年の歴史、巨大楠の魅力。
善通寺南大門の大クス
五重塔に近い方のクスノキです。
善通寺南大門の大クス香川県指定天然記念物幹周:12.4m樹高:29m樹齢:伝承1,500年。
海水を引き入れた城の堀で鯛と共に!
水門
タモリさんが言ってたとおり。
扉門から川の水ではなく海水を引き入れているとこがとてもユニークです。
観音寺・早苗塚で芭蕉の情緒を感じよう。
早苗塚
2021/9/5来訪。
観音寺市八幡町〔琴弾八幡宮〕の一の鳥居をくぐった右側に〔早苗塚〕と呼ばれる芭蕉句碑が建っている。
木戸口の石碑が目印の登山道!
獅子の鼻城址
木戸口の石碑が登山口となっています。
レグザムホール内に遺る城の隠れ家。
艮櫓跡
城の遺構だが隠れている。
レグザムホールの敷地内に有ります。
古墳時代の魅力が詰まった円墳。
椀貸塚古墳
国指定文化財大野原古墳群の中で最も大型の古墳時代後期の円墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
