400年の歴史を感じる大けやき。
稲荷神社(郷地)の大ケヤキ
推定樹齢は約400年といわれます。
スポンサードリンク
ココも良いですよ、ぜひ体験を!
お堂
ココも良いですよ。
円乗院本堂の戦の供養塔。
殉国産業戦士供養塔
第二次世界大戦中に係わる供養塔の一つがあります。
スポンサードリンク
歴史を感じる橋と河川の旅。
三つ橋跡
歴史を感じます。
近隣河川と橋の歴史についての説明看板。
たけのこの碑で特別なひとときを。
孟宗筍栽培記念碑
別名、たけのこの碑。
戦前の思い出、文教で再生。
黒田小学校・文京区立第五中学校 跡地
黒田小学校がありました。
戦争で焼けて、小学校は廃校。
野口雨情のメロディと静寂。
童心居(野口雨情旧書斎)
その後の改修を経て一般に公開しているもので、井の頭自然文化園本園内の深い林に囲まれてひっそりと佇んでいます🌲😌🌳雨情は1882(明治15)年...
日本の童話作家「野口雨情」が居を構えたとされる童心庵です。
タウンゼント・ハリスの浮彫、歴史を感じる。
ハリスのアメリカ公使館の碑(善福寺)
米国公使タウンゼント・ハリスの浮彫を配した記念碑。
手入れが行き届いた空間で!
明治天皇御製 昭憲皇太后御歌碑
余りにも手入れがされていない。
八幡町緑地で歴史を感じて。
八幡道
古い道などに、このような立派な石碑を建てています。
八幡町地域公園)と鳩林荘の間の細い土の道です。
かつて流れた和泉川の景色を感じて。
神橋跡
かつて此処には和泉川(神田川笹塚支流)が流れていました。
小日向神社近くの坂道を散策して、ぜひお立ち寄りくだ...
横町坂
小日向神社の近くの坂。
東村山市の伝統、文化財を体感!
赤坂の庚申塔
東村山市指定有形民俗文化財だそうです。
たまたま寄り道、サトーの発見!
旧東渕江村役場跡石碑
現在はサトーなんでも店があります!
たまたま前を通過しただけです。
八王子の歴史を感じる宝庫!
絹の道
この辺りは八王子の小さな歴史の宝庫。
江戸後期の歴史を感じる健之銘。
庚申塔
江戸後期寛政十一年四月健之銘。
小川寺へ足を運び馬頭観世音を体感!
馬頭観世音
2025.1.30
小川寺入り口付近に有る馬頭観世音。
2019年の思い出、特別な参拝。
番場口の庚申塚
2019年3月2日参拝。
明和飢饉の慰霊堂に寄せて。
明和飢饉餓死者冥福之碑
飢饉での餓死者の慰霊堂。
733名を悼む為に建てられた碑。
神田上水の歴史を感じる石たち。
神田上水の石
展示されている。
東光寺の隠れ家スポット。
石造地蔵像
東光寺の敷地内にあるので、道路からは見えません。
長さ二十四間の水田体験を。
六石坂
東京府村誌に「長さ二十四間広さ三間元と坂上に租六石を納る水田あり故に云ふ」とある。
観音坂に寄り添う聖輪寺の歴史。
観音坂
神宮前2丁目あたりの電柱にも観音坂と書いてある。
その観音様は焼失してしまったとのことです。
ひっそりと味わう隠れ家の魅力。
歩兵第一聯隊跡
あらかじめ調べてから行ったのですが見落として通り過ぎてしまいました。
ひっそりとあります。
のどかな多摩川沿いの散策。
築地の渡し跡
のどかな多摩川沿いを散策しました。
牛込氏の墓、歴史を感じるひととき。
牛込氏墓
牛込氏は室町時代中期から江戸牛込の地に居住した豪族・領主です。
牛込氏の墓。
ふねだこふんで古墳の歴史体感!
船田古墳
「ふなだ」ではなく「ふねだこふん」と読みます。
ここが公園として団地開発を免れたのはここに古墳があったお陰ですね。
早稲田大学の喜久井町で魅力発見!
喜久井町戦災者供養観音像
関係者以外立入禁止の看板あり。
早稲田大学喜久井町キャンパス内にあるようです。
感じる美味しさ、ここにあり!
森田の牛留
うぅ〜んって感じ。
文豪幸田露伴の碑で歴史を感じよう。
幸田露伴文学碑
石碑以外は普通の公園。
文豪幸田露伴の住居跡にある碑。
明治の英雄、頌徳碑を訪ねて。
三多摩の烈女堀江トヨ頌徳碑
若くして亡くなられた方」という事を何かで読んで、頌徳碑があるなら一度お目にかかりたいと思って訪れました。
区界のガードパイプ、シボ塗装の魅力!
甚兵衛橋跡(龍閑川)
千代田区側はガードパイプがシボあり塗装。
鳩林坂を楽しむ散策旅。
鳩林坂
八幡通りから現在の競馬場通りまでの坂が鳩林坂と呼ばれています。
近所の方が絶賛する綺麗さ。
地蔵堂
近所の方が、綺麗にしています。
耳の願い、かねづか様で叶う。
板碑型阿弥陀三尊種子庚申塔
他の方が書かれているのは正覚院の板碑の説明です。
特に耳に関する事に霊験あらたかと、親しまれています。
桜小橋を渡ると、感動の碑!
朝潮運河の歴史の碑
勝どきからトリトンスクエアに渡る歩道橋の桜小橋を渡るとすぐそばにこの碑があります。
大宮八幡宮近くの隠れ家。
庚申塔
もう少し綺麗にしてあげて欲しい。
道路沿い藪の中にちょこんと建っております。
神津島村と佐久市の絆を体感しよう!
佐久市神津島村友好乃碑
東京都神津島村と長野県佐久市は友好都市となっています。
歴史感じる高木村の地で。
高木村外五ヶ村連合戸長役場跡
連合戸長役場が置かれました。
狭山、奈良橋、蔵敷、芋窪の高木+5エリアを統括する役所がおかれた場所である。
新坂の都会的な風情を満喫。
新坂
明治30年代後半の道路新装によりできた坂道です。
碑があり、下のように書かれてました。
スポンサードリンク
