都内最古、青面金剛の魅力!
庚申塔
青面金剛像が彫られたものとしては都内最古だそうです。
スポンサードリンク
源正寺の墓地区画に入ってすぐに目にする慰霊碑です。
源正寺「倶會一處」の碑
源正寺の墓地区画に入ってすぐに目にする慰霊碑です。
八丈島一周道路に沿ってあります。
大賀郷小学校永郷分教場跡
八丈島一周道路に沿ってあります。
スポンサードリンク
昭和13年の歴史に触れる。
立飛の給水塔
望遠で撮りました。
歴史、ロマン、大事!
塚
歴史、ロマン、大事!
広園寺の中で特別なひととき。
大江氏館
広園寺の中。
千住龍田町防災ひろばとなっているこの地には千寿第六...
足立区立千寿第六小学校跡
千住龍田町防災ひろばとなっているこの地には千寿第六小学校がありました。
義智の代に分家)が安政五年に建てた長屋門。
旧名主土方家長屋門
義智の代に分家)が安政五年に建てた長屋門。
海野勝珉の墓
海野 勝珉(うんの しょうみん)天保15年5月15日(1844年6月30日) - 大正4年(1915年)10月5日または8日彫金家。
介護老人福祉施設あじさいと愛育メディカルセンターが...
江東区立第二砂町小学校跡
介護老人福祉施設あじさいと愛育メディカルセンターがある場所は2000年まで第二砂町小学校がありました。
曲がりくねりながらの坂道散策。
中坂
曲がりくねりながら西に向かって緩やかに上っている坂道。
九段下駅から徒歩5分の坂道。
中坂(平河町)
平河町1丁目と2丁目の間にあり東から西に上る坂です。
九段下駅から徒歩で5分程度です。
偶然の出会い、特別な体験。
角柱三猿浮彫道標
たまたま歩いてて見つけました。
五重塔と句碑の美景が心を打つ。
高橋悦男 句碑
五重塔をバックに美しい句碑があります。
鍵がしまっても安心感。
旧・二所ノ関部屋
鍵がしまてて入れなかたよ。
木下順庵先生之墓。
木下順庵先生之墓
木下順庵先生之墓。
心を込めた商品、ここに。
勝島(倉庫火災)供養塔
R.I.P(-人-)
地区の戦没者を偲ぶ慰霊。
忠霊塔
地区出征戦没者300有余人の慰霊顕彰です。
隠れ家的な魅力、見つけてみて!
廻国納経供養塔
目立たない場所にありました。
岩殿城主、小山田信茂、同信光二代の霊の塚と伝わる。
鎧塚(伝小山田信茂墓)
岩殿城主、小山田信茂、同信光二代の霊の塚と伝わる。
はこべらや 焦土の色の 雀かな。
波郷句碑
はこべらや 焦土の色の 雀かな。
山王の公園で遊ぶ!
東京ドイツ学園跡地の碑
大正14年から平成3年まで東京ドイツ学園があった事を記した案内板プレートがあります。
ピアノの先生お家が山王でドイツ🇩🇪の子供達が公園で遊んていました。
御嶽靱矢の伝説、狐退治の地!
狐碑
御嶽靱矢という人物が人に害を成す狐を退治して埋めた地らしい。
歴史の教科書で出会う。
森田座跡
歴史の教科書にも出てくる(かな?
歴史を感じる分岐点です。
文政年間造 道標石柱
歴史を感じる分岐点です。
表示はないが、鹿島神社横の竹藪がそうらしい。
鹿島古墳
表示はないが、鹿島神社横の竹藪がそうらしい。
こういうものを大切にしていきたいものです。
老樹エノキ
こういうものを大切にしていきたいものです。
お地蔵さんのやさしい表情にいやされます。
萬年山無量院跡
お地蔵さんのやさしい表情にいやされます。
1875年、紀州神社で学ぼう!
北区立豊川小学校発祥の地
豊川小学校は1875年に紀州神社を校舎として開校したそうです。
江戸中期の書家、池永道雲を感じて!
書家 池永道雲の墓
池永道雲(1674~1737)は江戸中期の書家。
手島精一が紡ぐ歴史の味。
東京工業大学創立者・手島精一の墓
手島精一でした。
夏休みの宿題青山軍用停車場手前に青山練兵場への引き...
青山練兵場線
夏休みの宿題青山軍用停車場手前に青山練兵場への引き込み線があったようだ。
昔の人の素晴らしい人生。
本草学者 小野蘭山の墓
人なのに、長生きし増したね、どんな人生を、送ったのかな⁉️
八王子城の敷石通路探訪。
敷石通路
御主殿跡の一部分に敷石通路の遺構が残されています。
八王子城 御主殿跡の脇に敷石通路遺構があります。
石川一郎の墓
石川 一郎(いしかわ いちろう)1885年(明治18年)11月5日 - 1970年(昭和45年)1月20日日本の財界人、経営者。
洪水を防ぐ戦国の智恵、霞堤!
霞堤跡
越水や堤防破壊を防ぐ戦国期からの治水システム。
陸軍用地標石
稲付射場跡地。
浄土宗の心を育む、マハヤナ学園。
マハヤナ学園跡
長谷川良信という浄土宗のお坊さんが開いた学校のこと。
スポンサードリンク
