古墳へ続く山道、探訪の足がかり。
片山古墳
案内板から東に100mほど進むと古墳へと続く山道が見えます。
スポンサードリンク
伝承の舞台、神原神社古墳。
神原神社古墳
武内宿禰(臣おみ)大田根の異腹弟・甘美内(うましうち)宿禰額田彦が兄を埋葬したと伝わる。
神原神社古墳、島根県雲南市加茂町神原。
松江水郷祭の夕日と花火。
田和山遺跡
夕日がキレイです。
水郷祭を見に行きました。
スポンサードリンク
樹齢800年の圧巻!
岩倉の乳房杉
時間の都合で割愛しようかと悩んだ乳房杉。
道がめちゃくちゃ狭いです。
大庭村と佐草村の境界、歴史を感じる場所。
境の神
大庭村と佐草村の境界だった場所だそうです。
スポンサードリンク
多田地区の歴史を感じる場所。
岸静江国治の墓
齢30で忠義に殉じた忠臣 偉いなあ☺️
道路沿いでわかりやすかったです。
美しい海と秘密の記念碑。
美保関いん石落下 記念碑
住宅の間にひっそりと建つ記念碑です。
美しい海を左手に見ながら進むと民家の間に記念碑があります。
スポンサードリンク
雪舟記念館裏の古墳散策。
小丸山古墳
実際に歩いて前方後円墳の形を感じられる。
雪舟記念館の裏手にある小高い古墳。
銀山地区で探検!
龍源寺間歩 (入口)
一番近い駐車場から歩いて25分。
世界に名高い間歩(まぶ)を探検しました🌟銀山の採掘や製錬をおこなった遺構が残る銀山地区。
江の川沿い、柿本人麻呂の地で!
人麻呂渡し(江西駅)
江の川沿いです廃止鉄道沿い側にある旧道です(^o^)/~~
柿本人麻呂 縁の地です。
宮内庁認定のイザナミ陵。
岩坂陵墓参考地(イザナミ)
国道432(黄泉津)にあるので解りやすい!
宮内庁お墨付きのイザナミの墓 かもしれない場所。
福光石の魅力、探しに行こう!
石切場(櫛島)
温泉津界隈にはここ海辺や山側にも石の切り出し場があるんですね。
探して行ってみる価値あり!
京羅木山からの絶景体験。
尼子十砦 勝山城跡
京羅木山城から歩いて行きました。
標高250mの山城です。
奥までいっても見逃さない!
千福寺御座所跡
わかりにくいので車だと気づかずに奥までいってしまいます。
有福八幡宮の千年大イチョウ。
上有福の大イチョウ
周囲約10mの巨木で、多くの伝説があります。
島根の名水を味わう神秘へ。
志都の岩屋
万葉集で詠われた場所で、パワースポットです。
志都の岩屋神社から弥山に登る時、様々な岩にあいます。
後醍醐天皇が過ごした静寂。
黒木御所跡
海士町へ渡る内航船出発前の朝方に訪問。
島前、西之島別府港から車で5分ほどの高台に位置しています。
江津市の波子・嘉久志に伝わる田心姫(多紀理姫)の伝...
かくれ岩
江津市の波子・嘉久志に伝わる田心姫(多紀理姫)の伝説。
宍道湖一望、夕焼けと星。
本宮山城跡
車で来てしまって後悔しきりでした。
車は厳しい❗夕焼けと星きれい。
ノスタルジックな温泉街の魅力。
温泉津重要伝統的建造物群保存地区
伝統的建造物群保存地区に選ばれただけのことはあります。
大正、昭和の空気がながれている温泉街です。
安田要害山からの絶景登山。
尼子十砦 安田要害山城跡
簡単に歩いて登れ頂上からの展望が素晴らしいく山頂は戦国時代山陰の雄尼子氏の砦があり中国地方の覇者毛利氏との攻防戦の有った権力争い場所。
県道102から長台寺にアクセスる道路はクルマ1台がやっと通れる細い道だが距離は短い。
柿本人麻呂ゆかりの江の川。
人麻呂渡し江東駅
柿本人麻呂が上来の際に江の川を渡った地点とされています。
玉湯川のほとりで、のんびり足湯。
川辺の出湯跡
昔の川辺温泉跡川辺の温泉は羨ましい反面、恥ずかしそうです。
河畔には足湯も整備されてのんびりな雰囲気が漂う。
城平山城の頂上からの絶景!
城平山城跡
急登がキツい… 頂上からの見晴らしは、最高です✨
保存会によって阿宮方面からの登山道ができました。
思い出を大切に保存する場所。
いもぐら
このような所に保存するとは考えたものです。
石室内部に立ち入ることのできる古墳です。
割田古墳
石室内部に立ち入ることのできる古墳です。
国道沿いで見逃せないお店。
清水道道標
国道沿いの目立たないところにあります。
国富中村古墳の歴史を感じる。
国富中村古墳
古墳時代後期の直径30m程度の円墳。
横穴式石室のある国指定史跡国富中村古墳に行ってみました。
山の上から見る古墳の魅力。
大草岩船古墳
山の上の見晴らしがいい場所にありました。
航空写真を見ながら移動しないととんでもない崖に阻まれます。
多胡氏の歴史感じる城の魅力。
春日城跡
多胡氏の一族下河原宗左衛門が立て籠った城と伝えられています。
近世高殿鈩跡で江戸の息吹を感じる。
亀石高殿鈩跡
江戸時代にこの場所に存在した卜蔵家経営の近世高殿鈩跡。
もののけ姫の舞台、たたら製鉄遺跡。
田儀櫻井家たたら製鉄遺跡
歴史の重みを感じる場所です。
世界遺産に登録されていますかなり奥まったところにひっそりと有ります訪れた時はほとんど人はいませんでした。
出雲平野を見渡し、戦国の夢体験。
鳶ヶ巣城址
広く見渡せた。
霊雲寺から登りました。
出雲三天神の一つ、宍道町の後ろ盾。
野見宿禰の墓
菅原道真の御先祖様で相撲の神様。
きっとあまりにふざけた内容を書きすぎたからなんだろう笑これかなりマジメ系なんだけど……笑天神さんにはきっとこれから年末年始初詣とたくさんの人...
黒木御所跡近くで特別なひとときを。
三位局屋形跡
黒木御所跡の近くになります。
矢田IC南の横穴墓で歴史散策。
十王免横穴群
山陰道の矢田ICの南側の工業団地の一画にある横穴墓(おうけつぼ)です。
三坂峠の神秘的な静けさ。
お蓮・勘兵衛悲恋の墓
夜に行くと怖い。
真っ暗なトンネルとの相乗効果とも言いましょうか・・・。
出雲の古墳、歴史を感じる。
松本古墳群3号墳
地形測量の結果、古墳の全長が1号古墳を上回る52mもあることがわかりました。
古墳って説明されると 古墳にしか見えない。
静岡駿河の神秘、最高のパワースポット。
三滝観音滝
我が先祖の静岡駿河より背負って来た観音さん今や保存会に見守って頂きありがとーございます。
滝を流れる音が神秘的で、とても美しい風景です。
不思議な高速道路上の遺跡。
塩津山墳墓群
出雲東部最大の四隅突出墓。
以前より気になっていた四隅突出型墳丘墓のある場所に登りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
