耳をすませば、ブーンの響き。
基本電子基準点「長野」(No.950267)
耳を近づけると、ブーンという音が聞こえます。
スポンサードリンク
なかなか良い山で自然満喫!
獅子ヶ鼻三角点
なかなか良い山でしたよ!
浜松市立雄踏保育園で基準点発見!
電子基準点「雄踏A」
近づきにくさを感じる設置場所です。
スポンサードリンク
安心の味わい、心満たす場所。
電子基準点「氷見」
いいところ!
安心して訪れる、特別な空間。
電子基準点「内灘」
大丈夫!
スポンサードリンク
もう訪れられない乙部の記憶。
電子基準点「乙部A」
電子基準点「乙部」は2022年10月02日付で廃点となりました。
銚子市の美しい場所、心を癒す。
電子基準点「銚子」
銚子市・綺麗な場所も沢山有ります。
スポンサードリンク
国土交通省の観測装置、実地体験!
電子基準点「上松」
国土交通省国土地理院の観測装置です。
水準点の高さを実感。
基準水準点「基59」
水準点は高さを測るための基準です。
地球の動きを感じるパラボラ体験。
国土地理院石岡測地観測局
歪みを計測するためのパラボラアンテナだそうです。
森林公園からの快適アクセス。
観音岳三角点
登りは有れば良いな程度だが、下りはポール有った方が良い。
森林公園を出発して1時間から1時間半で着きます。
再訪問したくなる特別な空間。
一等三角点(赤山)
2024.4.7に再訪問。
横浜市の展望、最高の景色!
四等三角点 大丸
横浜市の最高峰だけあって東京湾の展望が素晴らしい。
トンビに注意!
蛇石で四等三角点を登ろう!
蛇石 四等三角点
蛇石 標高=423.66 m 四等三角点。
錢形砂繪で金運上昇!
三等三角点 琴弾山
錢形砂繪 看後金運滿滿。
2021/9/5来訪。
二子山山頂で特別な体験を!
一等三角点 二子山
二子山山頂に設置されています。
全国86ヶ所の基準水準!
第53号基準水準点
基準水準は日本水準原点の次に重要な水準点で全国に86ヶ所設置されています。
御料所の歴史を感じる標石。
宮標石(水沢山西麓)
明治41年から建てられた御料所の境界を分ける標石です。
小名倉山の三角点で、絶景を体感!
名倉山(三等三角点)
小名倉山山頂にある三等三角点。
電子基準点は中学校や小学校の中に設置されることが多...
電子基準点「厚木(付)」 (No.93029)
電子基準点は中学校や小学校の中に設置されることが多いです。
天祖神社の社務所前で。
三等三角点 笹ケ崎
天祖神社の社務所前に設置されています。
傾斜の途中に隠れる三角点!
三角点
三角点は山の頂上にありますが、ここは傾斜の途中にあります。
山ノ神の絶景、483.95mの感動。
四等三角点 山ノ神
山ノ神 標高=483.95 m 四等三角点。
白い棒が目印の隠れ家。
四等三角点 益戸
畑の脇に白い棒があるのでわかります。
多良間島で体験する電子基準点!
電子基準点「多良間」
多良間島の電子基準点。
民家の庭先で特別な時間を。
三等三角点 上新井
民家の庭先に設置されています。
海老山公園の展望台で絶景体験。
三等三角点(五日市)
三角点の周囲は眺望抜群の展望台です。
標高53.28メートル、海老山公園の敷地内にあります。
地籍調査の基準点設置、安心の測量体験!
四等三角点 市ヶ尾
基準点の設置・測量が必要となります。
山以外の三角点、発見しよう!
四等三角点鹿児島県庁
三角点というと山登りをした時に山頂にあるイメージを持っている方も多いかと思いますが山以外にもあったりします。
忍路漁港の電子基準点、北海道の魅力!
電子基準点「小樽1」
北海道にある184か所(令和4年10月22日現在)の電子基準点うちの一つで忍路漁港に小樽2の電子基準点があります。
明治19年の格子が魅せる、良好な状態感。
一等水準点 349
状態もとてもいいです。
神社の境内に三角点があるなんて!
三等三角点 横根
神社の境内に三角点があるなんて!
標高27.7メートルの魅力。
日吉の三等三角点
標高27.7メートル。
標高58.2m、小高い丘の魅力。
津内山三角点
標高58.2mの山というか、小高い丘です。
昭和の歴史、四等三角点探訪。
四等三角点 鷲羽山
地道やで〜プレートが倒れているよ。
地味な四等三角点です。
三角点のあるひととき。
四等三角点『西畑』
広場というほどひらけてはいませんが、三角点があります。
晴れた日の宝探し、昭和63年の選び。
四等三角点 乙井橋
おといばし冠字選点番号 晴1昭和63年選点。
令和五年の兎年を彩る、うさぎのオブジェ。
うさぎ山三角点
置物がちらほら有ります。
本年元日に設置されたと思われる山名板やうさぎのオブジェがあります。
大倉山公園で見つけるソテツの魅力。
基本電子基準点「神戸中央」No.950356A
神戸の電子基準点です。
ソテツの真の姿。
標高83.3m、絶景の楽しみ!
橋岡山四等三角点
標高83.3mです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
