電子基準点「伊東A」
スポンサードリンク
もと、さたでいランドの敷地内にある電子基準点です。
電子基準点「佐多」
もと、さたでいランドの敷地内にある電子基準点です。
夕日がきれいに見えます。
屋戸 図根三角点
夕日がきれいに見えます。
幸神神社までの癒しの道。
勝峰山
幸神神社まで林道で1時間という位置にあります。
黒岳山頂で味わう特別なひととき。
一等三角点 小金沢山
黒岳山頂に設置されています。
スポンサードリンク
地元を見渡せる素晴らしい展望!
華山山頂三角点
素晴らしい展望、寒い時期だと何処まで見渡せるのだろうか。
地元を眺めれます。
岩国城を訪れるついでに。
四等三角点(城)
岩国城を訪れるついでに。
さつきヶ丘公園陸上競技場の西側土手の上に時計と並ん...
電子基準点「大仁」
さつきヶ丘公園陸上競技場の西側土手の上に時計と並んで基準点が立っています。
天目山
週間メガ地震を毎週楽しむ!
電子基準点「中伊豆A」
ここの写真がまだ投稿されていなかったので載せてみました。
大平山から一望!
大平山三角点
防府市一望 大展望 意外と人少なくランチに最適 車でサクッと登れる。
大平山 標高631,3m 防府市最高峰。
電子基準点「大阪A」
大阪Aと言うことは更にBもあると言うことでしょうね…正確な位置関係が衛星を通して確認できるようになったのは凄いですね…GPSなしの生活は成り...
整備された道が魅力!
陰平山三角点
道が整備されてて、良かったです。
この場所、まだ知らなかった!
電子基準点「長生」
ここにあるのは知りませんでした。
美しい公園で過ごす癒しのひととき。
志賀山 三等三角点
綺麗な公園にあります。
国土地理院のGNSS体験を!
電子基準点「水上」
んーって感じ。
国土地理院設置のGNSS基準点です。
飯能市の名栗分室駐車場内でお気軽に!
電子基準点「名栗(付)」
飯能市保健センター名栗分室駐車場内にあります❗
一等三角点「飯森山」
三等三角点・一本松
広島GNSS測量機比較基線場
電子基準点「広島2A」 No. 071157
川合山三角点・高積展望台
大日堂までのひととき、心満たす。
三等三角点 広河原
大日堂まで。
倉敷市立大高小学校近く。
電子基準点「倉敷2」
倉敷市立大高小学校の校門から少し入った場所にある。
青海島高山で歴史探訪!
高山頂上展望台
キャンプ場に車を停めて、30-40分で着きます。
旧日本軍の監視哨跡が遺されており貴重な場所でもあります。
横沢入の魅力、周回しよう!
三等三角点 天神林
横沢入から周回。
機器が更新されています。
電子基準点「打田」
機器が更新されています。
アクセス性、環境ともにいい場所にある電子基準点。
電子基準点「天理」
アクセス性、環境ともにいい場所にある電子基準点。
電子基準点「横浜泉(付)」
高知唯一の横倉山で心を癒す。
横倉山三角点
高知唯一の修験道場だったと言われる横倉山。
横倉山の頂点ですが木々で視界は悪く達成感はありません。
踏み跡の先に、あなたの発見。
三等三角点 村山
踏み跡あり。
電子基準点「練馬A」
2005年4月に狐島を訪れました。
電子基準点「萩1」
2005年4月に狐島を訪れました。
森の静けさで三角点巡り。
四等三角点 横手
三角点巡りも意外に楽しいものがあります。
この位置からだと直進してすぐ左に登る道路が見えます...
電子基準点「冷川峠A」
この位置からだと直進してすぐ左に登る道路が見えますが封鎖されているため進入できません。
新殿(三角点)
塩ノ山で感じる特別なひととき。
塩ノ山 三角点
シオンの山。
標高が低い割に、その形状や立地から訪れる人も多い塩ノ山。
多良山系経ヶ岳の南西にある575メートルピークです...
575m四等三角点
多良山系経ヶ岳の南西にある575メートルピークです。
芥見権現山で絶景登頂!
芥見権現山
7/18 登山。
網でできた屋根とイスがあり、休憩ができます。
世界測地系の九州原点、地図の源へ!
地図の源(阿蘇市)
死ぬ前に来れて良かったです。
世界測地系の九州の原点がここにある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク