剣山系絶景、三座を一望!
三角点 一ノ森
一ノ森三角点の標高は一ノ森頂上の標識のある標高より50cm低いと以前ヒュッテの方に聞いております。
剣山山頂から足を延ばして訪れてみました。
スポンサードリンク
国土地理院の水路掃除体験!
鬼崎験潮場
電子基準点としての運用は2018年5月に停止しています。
国土地理院中部地方測量部の験潮場です。
東洋町役場近くの緑地帯で。
電子基準点 No. 950441 東洋
東洋町役場の手前に隣接する緑地帯の敷地縁にあります。
電子基準点「美川」
金属の蓋を外せば、四等三角点発見!
四等三角点 公園
20241108訪問三角点どこかわからんかった。
こうえん冠字選点番号 愛12平成2年選点。
スポンサードリンク
細い路地を抜けて疱瘡神社へ。
四等三角点(堀越)
疱瘡神社へ行くには細い路地を通る必要があります。
標高29.60メートル、疱瘡神社の境内にあります。
深田池のそば、電子基準点探索。
電子基準点「南知多」
この池の管理用地の一角に電子基準点「南知多」があります。
美しい海岸でリラックス。
国標
日本の領土である証現在のものは3代目で木造。
リラックスして気分が良くなります(原文)海岸景色非常漂亮,有空可以去散散心,心情會很好。
物見山山頂からの新しい発見!
一等三角点 物見山
前回、物見山に来たときに、見逃したので、再訪。
物見山山頂を下らず横に進み数分。
大高取山で最高の休憩!
三等三角点 大満
ここも結構良し。
山の両面を眺めることができ木陰もあるので休憩にちょうど良い。
津島町からの一本道で。
電子基準点「津島」
津島町から西に片側一車線の道を行きます。
天祖神社の社務所前で。
三等三角点 笹ケ崎
天祖神社の社務所前に設置されています。
山の中で見つけた電子基準点!
電子基準点「十津川2」
日本全国おおよそ1,300箇所に設置されている電子基準点。
アチコチにあるみたいだ。
電子基準点、安心の精度を。
電子基準点「H豊橋」
電子基準点。
妙見山頂の隠れ三角点。
三角点
タッチしてきました。
けっこういい運動になりました。
杵築大社近く、千本イチョウで癒しのひととき!
三等三角点 境
杵築大社、千本イチョウの根本に設置されています。
名峰三瓶山の雪に包まれる。
一等三角点(男三瓶山)
冬は雪で埋まって見えませんね...
山頂は思ったよりも広い。
貴重な水準点、ここにあり。
一等水準点(第230号)
水準点はあまり無いので、ここは貴重です。
大切にしよう。
国会前の水準原点、意外な発見。
一等水準点「交無号」
一等水準点。
一等水準点 「交無号」 Original zero elevation/water level marker. Japan is now ...
電子基準点「静岡畑薙A」
石垣修復工事で街一望!
四等三角点 丸亀城
石垣修復工事。
街が一望できます。
一等三角点 上沼部
静岡の歪み調査、安心の電子基準点!
電子基準点「H下板沢」
静岡県は地盤の歪みを調べるので電子基準点が多いね。
日本地図の基点、桜の小道。
四等三角点 基線中間点
開花期の日本が正しい地図を作る事を目的とした測量の基準点の一つです。
この小道の桜がとても綺麗でした。
大倉山公園で見つけるソテツの魅力。
基本電子基準点「神戸中央」No.950356A
神戸の電子基準点です。
ソテツの真の姿。
森林公園からの快適アクセス。
観音岳三角点
登りは有れば良いな程度だが、下りはポール有った方が良い。
森林公園を出発して1時間から1時間半で着きます。
休日割引で楽々フェリー、安神山へ!
安神山三角点265m
安く楽に来れます。
安神山鎖場から登りました。
浜松市立雄踏保育園で基準点発見!
電子基準点「雄踏A」
近づきにくさを感じる設置場所です。
絶景のススキ広がる穴場。
上山三角点
山焼き後は一段と見晴らしが素晴らしい。
上山高原の避難小屋から山の斜面を登って10分くらいで到達。
傾斜の途中に隠れる三角点!
三角点
三角点は山の頂上にありますが、ここは傾斜の途中にあります。
鳶尾山の桜と三角点。
一等三角点 鳶尾山
展望台から。
日本の近代測量の礎とも言うべき「相模野基線」三角網の一端を担う鳶尾山三角点です。
高峠の見晴らしを体感!
高峠三角点
樹木の伐採が行われ、大変見晴らしが良くなった。
183.7mの三等三角点がある。
身近に感じる三角点の魅力。
田代村 二等三角点
三角点をこうも身近に見て感じるところは、ちょっとないです。
眺望はそんなによくないです。
富士山を望む、城山茶屋近くの隠れ家。
四等三角点 小仏城
平日,登山者は少ないから、一人で怖く、走りました。
鼻だけが新品✨
図根三角点1033mピーク
一等三角点、ここにある不思議。
一等三角点 四街道
何故ここに一等三角点があるのか不思議である。
東京千代田・測量の日に発見!
電子基準点「東京千代田」
日本水準原点を常時モニタリングしている「東京千代田」電子基準点。
そもそも、こんなものが存在することすら知らなかった。
駐車場からの登山は1時間の雪旅!
一等三角点 万城岳
駐車場から登山1時間ほど。
雪で大変でした。
林道法曽吹屋線で楽々登山!
吹屋(三角点)
林道法曽吹屋線ができたので、登るのが楽になりました。
物部町で夕暮れの雲と石立山。
電子基準点「那賀」
頂上付近は雲がかかって居ました秋の気配はまだまだのようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク