武田流築城術真骨頂!
諏訪原城跡
〈続〉日本百名城の諏訪原城。
深い堀が何重にもなっていたり、馬出が奥まった位置で、敵から狙われないようになっていたりで、城というよりは、前線基地という感じでした。
スポンサードリンク
茶畑に息づく井戸と土塁。
横岡城跡
ほとんど茶畑になってたが茶畑の中に井戸が残ってたり説明板の裏の方に土塁や櫓台状に高くなった所が残存してた。
案内板の位置がわかりずらく苦労した。
険しい犬間城跡に挑戦!
犬間城跡
写真の山が犬間城跡だそうです。
かなり険しい山城とのことで、さすがに断念。
スポンサードリンク
岡田城跡
詳細不明。
馬出がきれいに残っていて、当時の状況が良く分かりま...
諏訪原城 東内馬出
馬出がきれいに残っていて、当時の状況が良く分かります。
スポンサードリンク
見張り番の歴史、ここにあり!
諏訪原城 番小屋跡
見張り番がいる番小屋の遺構と考えられています。
武田流築城術の絶景、丸馬出。
諏訪原城跡
当時の様子を想像しながら城跡を楽しむことができます。
大変良く整備されて周りやすい山城です。
スポンサードリンク
中央公園近くの驚きのハイキング。
野田城跡
北側から登りました。
烏帽子山城や方ノ上城と同じように狼煙台のような機能を持っていたと思われる山城。
感動の深さ、三日月堀!
諏訪原城 二の曲輪中馬出跡
かなり大掛かりなものです。
丸馬出が良好な状態で残されています。
先祖との絆、孫と共に。
石上城跡
まだ、上まで行っていません。
自分の先祖なので孫と行って来ました。
諏訪原城で歴史を感じる!
諏訪原城 大手南外堀跡
續100名城諏訪原城印章在這裡,24小時可使用。
ビジターセンターから少し上がったところにありました。
西側尾根の二重堀切探索。
湯日城跡
おそらく2重であると思われる。
旧東海道の最初の魅力。
諏訪原城 大手曲輪跡
ビジターセンターから行くと最初にあります。
大手曲輪は、旧東海道に面していました。
大手馬出で味わう、諏訪原城の魅力。
諏訪原城 二の曲輪大手馬出
諏訪原城の大手(正門)を守る馬出です。
諏訪神社が建っている位置が、大手馬出になります。
諏訪原城で歴史の息吹を体感。
諏訪原城 内堀
深い空堀が戦いの為の城だったというのが分かります。
良く整備されてる。
火剣山で歴史探訪、諏訪原城が見える!
火剣山砦跡
案内図🪧がある光龍寺跡 には あずまや頂上には 火剣大権現堂北側の尾根に堀切♪木橋付き 2ヶ所さらに先の支尾根にも堀切♪東尾根の腰郭下に片堀...
火剱山砦跡(ひつるぎやまとりであと)所在地 静岡県菊川市富田築城年 天正元年(1573年)築城者 徳川家康形 態 山城(標高262m・比高1...
全 16 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク