遺構探検、熊に注意を!
笹平城跡
遺構はなかなか素晴らしい♪もちろん藪だらけなんでなかなかにして難儀しかも熊ちゃん出ます((((;゚Д゚))))実際散策した時に遠くに動く黒い...
スポンサードリンク
赤沢台地の逆V字山城、歴史の遺構を体感!
赤沢城跡
圃場整備で半分強が消滅も残存部分の遺構は良好。
赤沢台地(段丘)の逆V字の先端にある山城。
狭い道の先に、十日町の絶景!
大井田城跡
2023.6道が狭いので車の運転は慎重に頂上からは十日町の街並みがよく見えます。
良い景色でした。
スポンサードリンク
本丸からの絶景体験を!
小国沢城跡
体力が必要で大変ですが、本丸からの景色は素晴らしかった。
山の中の狭い虎口、登る楽しさ。
春日山城 虎口跡
山の中にあります。
虎口は狭い道狭い口ていう意味もある。
スポンサードリンク
羽茂城の歴史を感じる。
西方城跡
羽茂城の支城(羽茂本間氏家老の海老名弾正の居城と伝わっています。
赤沢城を望む堀切の美。
倉俣城跡
今井城と同じく段丘先端を堀切で遮断した造りの城。
スポンサードリンク
自然豊かな場所で素敵な体験。
御天山城跡
本当に自然豊かな場所代でした。
碑が見守る特別な時間。
三条城本丸跡
碑があるだけでもありがたい。
公園隣接、駐車も安心。
室島城跡
上り口に公園があり、車の駐車はできそう。
頂上の絶景と案内板の安心感。
村上城 追手門跡
頂上まで登るのは大変だけど、頂上に着いた時は絶景で良かった。
案内板があります。
道案内しやすい場所です!
大間城跡登城口
場所がわかりやすくなっています。
無名な城跡、隠れた魅力発見!
岩野城跡
無名な城跡なので全然わかりませんでした。
上越市指定史跡、遺構の魅力。
虫川城跡
説明板からの比高約48m上越市指定史跡で お墓の横に鳥瞰図付きの説明板が建ってた🪧遺構は多くの段郭♪に切岸♪に土塁♪が見れた😄井戸跡は埋まっ...
謙信公ゆかりの神社へ、石段を越えて!
春日山城 御屋敷跡
20分かけて天守閣跡まで昇りましょう。
説明板は坂の上の神社にたっています。
江戸時代の風情、入場無料!
新発田城 旧二ノ丸隅櫓
新発田城跡にある旧二ノ丸隅櫓です。
重要文化財表門と並んで新潟県唯一の江戸時代から残る城郭建築物。
季節外れは草に注意!
二田城跡(三島谷城)
入り口の場所が、雑草でみえずらい季節意外はサクサク行ける。
駐車スペースが厳しいです。
大きな空堀と土塁を探索。
吉岡城跡
かなり大きな空堀、土塁が残っているようです。
本丸跡で東屋のひととき。
箕輪山城跡
東屋がある所が本丸跡と思われます。
夏の堀切と草むらの冒険。
茶臼山城跡
標高46mで麓の堰に駐車場🅿️がある城跡公園として遊歩道がある....はずだけど夏(22/8)に登ると かなりのヤブ😅何とか背丈に伸びた草🌿...
鎌倉時代の歴史を感じる。
内須川城跡
鎌倉時代から南北朝時代の山城跡です。
堀切と郭の深い魅力。
阿弥陀瀬城跡
堀切と郭が残ります。
夏の蓮花、桜満開の魅力!
高田城 北堀跡
夏は蓮の花がきれいですよ♪
ほぼ満開の桜を楽しめました。
狼煙台から絶景を見よう!
雁金城跡
麓にちょっとした駐車場があります。
上越お城紀行。
猿沢の館跡は壮大な体験!
猿沢城跡
猿沢の館跡は超巨大!
お寺の前に車止めれるスペースがあった。
ぼろぼろからの再生物語。
鷹待城跡
既にぼろぼろで、何とか整備して欲しいです。
すぐ登れる城、藪を整備中!
羽茂城跡
すぐ登れました。
登城口はわかり易いですが曲輪のほとんどが藪ですがもう少し整備してください。
弥彦山と米山の絶景、長岡市内を一望。
町田城跡
長岡市内が一望、弥彦山、米山がきれいです。
銀輪偵察で新発見!
西条城跡
銀輪偵察第2報。
堀切と郭、畝状竪堀が鮮明。
関口城跡
堀切、郭、畝状竪堀が明瞭に残ります。
トトロの森で弥彦山系縦走!
松ヶ岳城跡登城口
トトロがいる。
ここから弥彦山系縦走出来ます。
青空の下、岩室神社へ。
天神山(天神山城跡)
青空が見えたら気分は最高🍀帰りに岩室神社へ。
天神山城址です(松ヶ岳城跡ではありません)
白い花と桜で彩る風景。
村上城下渡門跡
もうお茶の木が白い花をつけ始めました。
石垣♬が残ってる🙌小さな枡形門だったらしい。
上杉謙信の歴史を感じる。
樽本城跡
16世紀の戦国時代に上杉謙信の家臣(土豪か)である樽本弾正が居城したと伝えられてます。
浦瀬山のアザミ、美しい咲き誇り。
高津谷城跡
アザミが綺麗に咲いていました。
通称浦瀬山。
平安時代の荘園の歴史を体感。
大谷内城跡
詳しくは分からないが、平安時代の荘園の頃まで遡るらしい。
遺構畝状竪堀、見事な魅力!
細越城跡
最高の遺構畝状竪堀が見事過ぎて行ったり来たりして堪能した。
高田発電所横の絶景登山口。
黒田城跡
高田発電所の奥に登り口があります。
倒木を越えて本丸へ!
矢田城跡
倒木で通りづらい場所や蜘蛛の糸が行手を遮りますので山の状態によっては15分くらいかかるかもしれません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
