薬師堂駐車場から登城する旅。
穴ヶ谷城跡
城跡東側の薬師堂の駐車場から西側の茶畑の間の舗装道路を抜け登城しました。
スポンサードリンク
城山の丘陵で歴史発見。
堀越城跡
お墓に火葬場跡だった😅お墓に段郭♪がみれた けど城跡遺構なのかはわからない🤷♂️
築城時期不明。
大手馬出で味わう、諏訪原城の魅力。
諏訪原城 二の曲輪大手馬出
諏訪原城の大手(正門)を守る馬出です。
諏訪神社が建っている位置が、大手馬出になります。
スポンサードリンク
歴史が息づく田代砦跡へ!
田代砦跡碑案内板
左側に専用駐車場があり右手山の方に案内板が有り田代信綱公の墓所と田代砦跡へ登ります。
源義経の麾下にあって一ノ谷や屋島の戦いで活躍した「田代信綱」の砦跡です。
南北朝期の山城、歴史を感じる。
清水砦
南北朝期の山城。
立派な石畳に驚く旅。
鳥羽山城 大手道
立派な石畳で驚きました。
整備されすぎていて昔の面影はあまりありません。
第二東名近くの城跡、眺望抜群!
小瀬戸城跡
第二東名 静岡SA近くにある城跡です静岡市内がなんとなく見えます。
標高170m.比高約120m第二東名でがっつり山裾が削られた山城あるある(ToT)主郭手前の堀切は残ってる♪竪堀につながるタイプ♪奥の堀跡は...
本丸と堀切の穏やかな地形。
社山城跡 二の丸
本丸から堀切を隔てて比較的広い平坦な地形です。
武笠伯耆守の歴史に触れる。
向笠城跡
向笠城跡(むかさじょうあと)所在地 静岡県磐田市向笠竹之内築城年 不明築城者 武笠伯耆守形態 山城(標高80m・比高70m)遺構 五輪塔...
おそらくお寺の脇くらいから登り口があるのでは。
城之崎城フェスタで歴史を体感。
城之崎城跡
18日に行われた「城之崎城フェスタ」に行ってきました!
浜松城を拠点としたため工事半ばで中止された。
徳川家康ゆかりの八幡山砦。
八幡山砦跡
静岡県藤枝市八幡(やわた)に所在する中世の砦である。
徳川家康が武田領であったころの田中城を攻略するために付け城とした砦。
久野城址で感じる歴史の深み。
久野城 本丸跡
戦前の石碑と、「久野城址」の大看板があります。
保存整備が素晴らしい。
向笠城砦跡の静謐なひととき。
向笠城砦跡
出城として機能したものと推測される。
標柱が立つのみで由緒はわかりません。
沢谷城の魅力満載!
沢谷城跡
マイナーな山です。
沢谷城🏯?
堀田城跡で早桜を満喫。
堀田城跡
正法寺さんの駐車場の小道から行けます。
お寺の駐車場に停めさせて頂き、裏山の左手から登城できます。
渋川城の御城印、歴史を感じる一品。
渋川城跡
渋川城の御城印です。
渋川井伊氏の居城跡。
大仁からの縦走後、三津へ!
発端頂砦跡
ちょっと遠回りをして三津へ降りてしまいました。
大蛇が居たと言うが十右衛門さんの法螺話か?
桜舞う横地城跡、歴史と美のひととき。
横地城跡(西城)
下には千畳敷という平地が見られる。
標高94.9mの本曲輪には、現在、横地神社が建つ。
諏訪原城で歴史の息吹を体感。
諏訪原城 内堀
深い空堀が戦いの為の城だったというのが分かります。
良く整備されてる。
西側尾根の二重堀切探索。
湯日城跡
おそらく2重であると思われる。
榛原公園で、龍眼山城を楽しむ!
龍眼山城跡
主郭に展望台があり、海を一望できる。
自然の傾斜を利用したお城があったと思うと感慨深いです。
歴史を感じる原川城跡。
原川城跡
曲輪や堀切と思われる地形が分かります。
北原川配水池の敷地内あたりが曲輪かな?
藤曲・八幡神社の砦跡。
藤曲砦跡
藤曲の八幡神社の地が砦跡です。
2022/10/8藤曲地区の八幡宮が砦跡。
今川義元方の砦、花蔵の乱を体感!
桂島陣場跡
花蔵の乱における今川義元方かと言われる砦。
伝説の霧が守る井戸の城。
掛川城天守丸霧吹き井戸
看了說明的歷史故事,有點無法想像是如何弄出巨大的煙霧籠罩住整個城,不愧是傳說。
城跡にある井戸には必ず色々な言い伝えや伝説があるがこの井戸にも徳川から攻められたさいに井戸から霧が発生して城を守ったと言う伝説があるらしい。
神社裏手の隠れ砦、驚きの発見!
大沢砦跡
神社の裏手にある小さな砦跡。
期待せずに来てみてビックリ!
浜松城近く、技術が光る石垣。
浜松城 八幡台
こういう積み方で積んでいる技術がすごいです。
八幡大菩薩をお祀りしていた場所と推定されています。
城跡に立つ社と鳥居。
中日向城跡
2022/9/4よくもまあこんな山奥に造ったもんだ。
城跡に社と鳥居があります。
山本氏の歴史を感じて。
小松城跡
水軍を率いた山本氏の居城。
生き生きとした案内板、草刈り完了!
平兼隆館跡案内板
夏なので案内板が草で覆われていたので、少し刈りました。
匂坂城の戦いの歴史を感じる。
匂坂城跡碑
武田信玄率いる本体が二俣城攻略のために北上したルートに存在した城郭です。
何もありません。
日曜は家康くんと武将隊!
天守曲輪跡
説明をしてくれてわかりやすく良かったです。
浜松徳川武将隊の演舞がおこなわれています。
駿府城北御門での静かなひととき。
北御門・馬場先御門跡
一番気兼ねなくあまり混まずに入城出来るから、
絵図の中には「不明」の門と記されるものがあることから、防御上からも普段はあまり使われなかったものと思われます。
旧東海道の最初の魅力。
諏訪原城 大手曲輪跡
ビジターセンターから行くと最初にあります。
大手曲輪は、旧東海道に面していました。
天守を望む特別な時間。
掛川城 三の丸跡
天守が良く見えます。
潮海寺城跡の歴史散策。
潮海寺城跡
明瞭なものではありません。
新幹線の高架橋を渡り境内の駐車場まで行けます。
船ヶ谷城址で歴史を見下ろす。
舟ケ谷の城山
船ヶ谷城址の入り口で、眼下に集落を見下ろせる場所です。
軽自動車でないと厳しいかもしれません。
高天神城西峰で歴史の魅力探求。
高天神城 井楼曲輪跡
高天神城西峰の北端に位置する井楼(せいろう)曲輪跡です。
自然の環境で古戦場として魅力がある。
静かなる神社で心安らぐ。
東入江館跡
静かで落ち着く場所です。
ここは神社ですけど公園なのかよくわかりません。
鬼の顔で急登を制覇!
松葉城跡
看板どうりかなりの急登でした。
チャリが下ってきた道を、鬼の顔をしながら、ランする。
スポンサードリンク
