標高100m程の宇峠山に主郭をおく砦である。
宇峠砦跡
標高100m程の宇峠山に主郭をおく砦である。
スポンサードリンク
城ヶ島の城跡
城ヶ島の城跡(じょうがしまのしろあと)別名 城ヶ島遺跡(城館跡)所在地 静岡県周智郡森町鍛治島栗ノ島築城年 弘安4年(1281年)築城者 山...
歴史を感じる飯田城跡。
飯田古城跡
古い方の飯田城跡です。
船ヶ谷城址で歴史を見下ろす。
舟ケ谷の城山
船ヶ谷城址の入り口で、眼下に集落を見下ろせる場所です。
軽自動車でないと厳しいかもしれません。
浜松城近く、技術が光る石垣。
浜松城 八幡台
こういう積み方で積んでいる技術がすごいです。
八幡大菩薩をお祀りしていた場所と推定されています。
スポンサードリンク
渋川城の御城印、歴史を感じる一品。
渋川城跡
渋川城の御城印です。
渋川井伊氏の居城跡。
平塚砦跡
無料の周辺案内図まで用意されてて 素晴らしいです✨👍️西郷の局の生誕地 など含めて散歩が良さげなところ🚶♂️テクテク
神社裏手の隠れ砦、驚きの発見!
大沢砦跡
神社の裏手にある小さな砦跡。
期待せずに来てみてビックリ!
比高200m、シダジャングル探検。
堀之内城山城跡
冬でも おんなじ静岡山城あるあるだけど🤣旧秋葉街道沿いにあって犬居城攻防戦で徳川勢の築城説があるトコ🤔
途中の道が、少し崩れていたり草や木が茂っていたりします。
向笠城砦跡の静謐なひととき。
向笠城砦跡
出城として機能したものと推測される。
標柱が立つのみで由緒はわかりません。
藤曲・八幡神社の砦跡。
藤曲砦跡
藤曲の八幡神社の地が砦跡です。
2022/10/8藤曲地区の八幡宮が砦跡。
春野の気田川へどうぞ!
勝坂城砦案内板
春野の町から気田川沿いにしばらく進んだ先。
上には何かの観測装置が置かれているのみです。
火剣山で歴史探訪、諏訪原城が見える!
火剣山砦跡
案内図🪧がある光龍寺跡 には あずまや頂上には 火剣大権現堂北側の尾根に堀切♪木橋付き 2ヶ所さらに先の支尾根にも堀切♪東尾根の腰郭下に片堀...
火剱山砦跡(ひつるぎやまとりであと)所在地 静岡県菊川市富田築城年 天正元年(1573年)築城者 徳川家康形 態 山城(標高262m・比高1...
新幹線走る街の遺構探訪。
東熊堂砦跡
宅地開発と新幹線によりほぼ破壊されてます。
城山の丘陵で歴史発見。
堀越城跡
お墓に火葬場跡だった😅お墓に段郭♪がみれた けど城跡遺構なのかはわからない🤷♂️
築城時期不明。
静かなる神社で心安らぐ。
東入江館跡
静かで落ち着く場所です。
ここは神社ですけど公園なのかよくわかりません。
沢谷城の魅力満載!
沢谷城跡
マイナーな山です。
沢谷城🏯?
土豪、藤曲氏の居館跡。
藤曲館跡
土豪、藤曲氏の居館跡。
匂坂城の戦いの歴史を感じる。
匂坂城跡碑
武田信玄率いる本体が二俣城攻略のために北上したルートに存在した城郭です。
何もありません。
第二東名近くの城跡、眺望抜群!
小瀬戸城跡
第二東名 静岡SA近くにある城跡です静岡市内がなんとなく見えます。
標高170m.比高約120m第二東名でがっつり山裾が削られた山城あるある(ToT)主郭手前の堀切は残ってる♪竪堀につながるタイプ♪奥の堀跡は...
滝谷城跡(たきやじょうあと)所在地 掛川市上西郷字...
滝谷城跡
滝谷城跡(たきやじょうあと)所在地 掛川市上西郷字滝ノ谷築城年 不明築城者 中山裕斎?
徳川家康築城の高天神砦。
火ヶ峰(2)砦跡
高天神六砦の一つであり最も規模か大きい砦だったようだ。
2箇所が伝承で言われています!
石脇城案内板
土塁に囲まれた堀跡散策。
岡本氏屋敷跡
お墓になってかなり改変されてる土塁♪に囲まれて堀跡♪が残ってる。
歴史を感じる伊東祐親の屋敷跡。
伊東館跡
確かに中世の居館を築くのにふさわしいように思える。
伊東祐親の屋敷跡だそうです。
浜石岳の謎、サッタ峠の発見!
薩埵山砦跡
あそこに砦があったとは知らなかった。
浜石岳からサッタ峠経由で下山する際通過。
安倍川を見下ろす絶景スポット。
狩野山砦跡
安倍川を見下ろす高台。
武笠伯耆守の歴史に触れる。
向笠城跡
向笠城跡(むかさじょうあと)所在地 静岡県磐田市向笠竹之内築城年 不明築城者 武笠伯耆守形態 山城(標高80m・比高70m)遺構 五輪塔...
おそらくお寺の脇くらいから登り口があるのでは。
大仁からの縦走、十右衛門さんの法螺話を楽しもう!
発端頂砦跡
ちょっと遠回りをして三津へ降りてしまいました。
大蛇が居たと言うが十右衛門さんの法螺話か?
三方ヶ原の戦いを胸に。
浜松城玄黙口(元目口)
浜松城の北東に位置する城門跡です。
三方ヶ原の戦いを思い偲ぶことができる。
由来が書かれた石板も有る。
長久保城趾碑
由来が書かれた石板も有る。
城址への道はある。
白水城跡
城址への道はある。
堀切の跡探訪♪切通しの魅力。
観音山砦跡
堀切♪らしき跡はある..けど切通しっぽくもある😅
三ケ郷の砦跡
三ケ郷の砦跡所在地 静岡県磐田市岩井1907-367築城年 天正年間築城者 不明形 態 平城遺 構 土塁訪城日 2023/2/21的場公園の...
諏訪原城で歴史の息吹を体感。
諏訪原城 内堀
深い空堀が戦いの為の城だったというのが分かります。
良く整備されてる。
城跡に立つ社と鳥居。
中日向城跡
2022/9/4よくもまあこんな山奥に造ったもんだ。
城跡に社と鳥居があります。
高天神城を望む丸い砦。
火ヶ峰砦
高天神城から綺麗に丸い砦がみえます。
春野町史跡で体感する、スリル満点のアドベンチャー!
樽山城跡
登城口に説明板🪧がある春野町史跡登るとすぐ小曲輪折れて登れば小曲輪は虎口♪カナもう一段折れて登ると土塁♪に小曲輪さらに曲輪に堀切♪ドン長細...
立派な石畳が広がる大手道。
鳥羽山城 大手道
立派な石畳で驚きました。
整備されすぎていて昔の面影はあまりありません。
大手馬出で味わう、諏訪原城の魅力。
諏訪原城 二の曲輪大手馬出
諏訪原城の大手(正門)を守る馬出です。
諏訪神社が建っている位置が、大手馬出になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク