秋の八幡宮へ冒険を!
朝日山城
八幡宮より先は藪が深くて進めませんでした。
スポンサードリンク
城跡近くの魅力、三社宮!
谷地城跡
お稲荷様のお社もあり凄く素敵な所でした😊
お稲荷様のお社もあり凄く素敵な所でした😊
長谷堂城の魅力がいっぱい!
長谷堂城堀跡
かねたんが好きな人はぜひとも訪れてみてください。
長谷堂城の手前にある堀跡よく整備されており形状がはっきりしている。
スポンサードリンク
太郎田観音脇の静けさ、探険心をくすぐる。
太郎田館跡
少し進むと藪で断念。
歴史遺構が息づく、城の隠れ家。
新城山館跡
横堀、堅堀、空堀、曲輪(城や砦の周りに築いた土塁や石垣など)、井戸などが遺構として存在してる様です。
スポンサードリンク
最上川沿いの歴史公園を散策。
松山城本丸の土手
その前には丸馬出しの遺構がよく残されている。
前回寄れなかった本丸土手を散策する。
こだわりの味、心に残る体験。
愛宕山館跡
2025.8.16の訪問。
スポンサードリンク
新田川沿いで土塁探訪!
亀ヶ崎城跡(東禅寺城跡)
城跡の中心は高校となっており痕跡は見られないが駐車場付近に長い土塁が見られる。
亀ヶ崎城の本丸と二の丸跡は校舎となっています。
尾根筋の魅力を堀切で再発見!
塩田城
尾根筋がことごとく堀切にて切断されています。
最上義光の歴史と桜散策。
山形城跡
工事中でさら地になってました。
駅からは割と近い。
流石、世界遺産の味。
土生田楯跡
流石、世界遺産。
加藤清正公ゆかりの地、歴史探訪へ!
丸岡城跡史跡公園
1万石大名のお城なので小規模なお城です。
加藤清正公の嫡男が 御預になった舘跡らしい現在は お隣?
破城痕を辿る遊歩道。
七日台館跡
北東の田んぼ横に登り道があった手作り遊歩道が整備されてる🙇♂️尾根を登る途中に畝状竪堀のようなギザギザが見える主郭らしき削平地をすぎると凸凹...
尾根道に破城痕と思しき地形と三重堀切が残ります。
直江兼続ゆかりの遺構を探訪。
畑谷城跡
はたや城。
藪漕ぎの必要もなく貴重な遺構を誰でも見学出来ます。
歴史ある場所で特別な体験を!
片倉館跡
非常に歴史ある場所です。
山頂のワラビ、遺構の魅力。
国指定史跡 小国城跡
山頂は、ワラビが沢山生えてました。
遺構に説明板が設置されていて分かりやすい。
龍樹山頂からの絶景、川西町を望む。
龍樹山館跡
山頂からは背伸びすれば川西町方面を望めます。
成生楯跡の歴史を感じよう!
成生城跡(成生楯跡)
説明板と僅かに遺構らしき土塁状の盛り上がりと堀状の窪みが見られます。
成生城跡となっているが、実際は成生楯跡となっていた!
映画のような歴史散策、松山大手門。
山形県指定有形文化財「松山城大手門」
城跡があるのは知っていたが始めて敷地内を歩いた。
山形県で唯一現存する城郭建築だという。
秋祭りで彩る上杉神社。
米沢城跡
この日は[秋祭り]をやっていて店がたくさん出ていた。
上杉謙信公が御祭神として祀られている。
普段入れない現地説明会。
山形城本丸北大手門跡
工事中でした。
令和6年12月7日 山形市の 発掘調査 現地説明会に参加しました 普段入れない所で 詳しく説明聞けて 楽しかったです。
歴史を感じる三社宮の魅力。
谷地城跡
お稲荷様のお社もあり凄く素敵な所でした😊
三社宮と土塁の一部があります。
十五世紀末の歴史を体感。
楢下城跡
十五世紀末に長沼信濃守が築いたとされる山城。
鮎貝城の歴史を味わう和食店。
高玉城跡
鮎貝城の支城だそうで、和食店のそばに城の解説板があります。
江戸時代の風情漂う、山形城の三階櫓。
山形城 三階櫓跡
江戸時代前期に失われてしまいます。
風情があります。
伊達氏を感じる特別な体験。
夏刈館跡
伊達氏を感じる。
地主さんの許可で訪城体験。
玄蕃楯跡
付近で農作業をされている地主さんがいらしたので許可を頂いて訪城出来ました。
知る人ぞ知る名所で音楽体験。
滝の山楯跡
知る人ぞ知る名所。
良かった🎵🎶
天童城跡地で歴史を感じる。
天童城跡
某PCゲームデフォ城を巡る旅 20221025以前温泉だけつかって 城に行かなかったw有名な人間将棋の舞台であるが 実はここ本丸じゃ無い!
2022年7月8日みちのく旅路の3城目として登城しました。
満開の城跡公園で春を満喫。
鶴ヶ岡城跡
2025年4月10日に鶴岡公園に行って来ました。
続百名城のスタンプラリーで訪れていたのだが全く思い出せず今回このあまりを旅してたので再訪することにしました。
新庄藩の歴史を感じる静かな公園。
新庄城跡
お堀にかかる橋を渡ると樹木が生い茂る先に神社があって厳かで風情のある場所。
新庄駅から徒歩約20分関ヶ原後に戸沢氏によって建てられた城です。
手軽にちょっとすごい体験!
水口楯跡
手軽にちょっとすごいもの見ることが出来るのでオススメ。
鶴岡公園で感じる桜と歴史。
鶴ヶ岡城跡
2025年4月10日に鶴岡公園に行って来ました。
続百名城のスタンプラリーで訪れていたのだが全く思い出せず今回このあまりを旅してたので再訪することにしました。
鮭延城跡で武勇の景色。
鮭延城跡
遺構の残存状態は良いと思います。
2023年8月18日に散策しました。
標高345mの歴史散策。
中山城跡
苔むした道がふかふかでいい感じ。
国道から比高約80m遊歩道に案内標識が整備されてた雨の日に傘☔️持って歩けた🚶♂️高切岸♬が10mを超えるとこもある天守台に石垣♪が残ってる...
歴史の息づく連郭式山城!
小国城跡(岩部楯跡)
連郭式山城です。
伊達家家老の城跡で歴史を感じる。
原田城(藤ヶ森館)跡
伊達騒動の原田甲斐宗輔の祖父・17代原田佐馬介宗時まで居城としていた。
伊達家家老、原田家の城跡。
片倉小十郎の思い出を大切に。
片倉館跡
伊達政宗の右腕片倉小十郎その育ったとこだが今ではなんにも分からずもったいない昔のもの大切にしましょうや。
少し前まで跡地の看板もあったそうですが今は撤去され田んぼになって何もありません。
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
