阿部館跡の凹字形が魅力。
安倍新城(安倍館)跡
民家と畑の中にこの看板1つあるだけです。
その構造は東に向かって凹字形になって階段状になってる。
スポンサードリンク
大森山の絶景、二つの見晴台!
大森山館跡
大森山山頂には、2ヵ所の見晴台が設置されています。
藤原清衡生誕の地で眺望を楽しむ。
豊田館跡
誰も居なかった。
岩谷堂城址跡とは違う場所なんですねぇ😅
スポンサードリンク
古代遺跡山口館を散策しよう!
館(山口館)跡
2022年7月27日に訪れました。
看板のみです。
和賀氏最後の城で、原風景に浸る。
陸中岩崎城跡
武士の名字が数多く現在の土地の名称になっていたり、感慨深く浸れる場所の一つです。
子供の頃よく橋の下で遊んだなぁ太いツルがあってぶら下がれるくらいのまさに原風景!
スポンサードリンク
遊具で楽しい思い出を!
小軽米城跡
遊具があったけど誰か最近訪れた雰囲気はなかったです。
美しい紫陽花に囲まれて。
長部館(中館)跡
とても綺麗な紫陽花が咲いていました🎵
スポンサードリンク
眺め良好!
二桜舘(清水城・舞鶴城)跡
眺め良好‼️
4WD自動車でなければ頂上自動車では厳しいです。
静寂の中で西御門探訪。
花巻城西御門
人が少ないので、のんびりと見学できます。
西御門が復元されているのみで、寂しい城跡でした。
江戸初中期の古い家屋で過ごすひととき。
富周館跡
江戸初中期頃のかなり古い家屋です。
江戸初期の巨石、絶景の城跡。
大槌城跡
車でも上まで行ける。
天気もよく町内を見渡せる場所でした。
桜咲く鳥谷崎城跡へ散歩。
花巻城跡
中高生や子どもが遊んでました。
散歩にちょうど良い距離です。
一方井城(新館)跡
南部氏史跡。
小松柵で歴史を感じる。
小松柵(小松館) 跡
2022年7月27日に訪れました。
安倍貞任の叔父である僧良照の屋敷だったということです。
新里商店へ、フォックスキキで!
狐崎城跡
新里商店さんを目的地に設定するのが吉。
フォックスキキ!
九戸城で感じる静かな歴史。
九戸城跡
堀や土塁ののころかたが良かったです。
100名城で訪問しました。
田畑の奥に佇む秘密の場所。
花館跡
田畑の奥にある。
自然と共に過ごす、心の癒し空間。
小梁川館(野手崎城・高屋敷館)跡
自然がそのもの落ち着く場所。
江刺氏の城跡、歴史探訪の宝庫。
岩手県奥州市岩谷堂城址
ここを訪れたのは初めてになります。
室町から戦国時代は有力国人・江刺氏の居城だったと伝える。
訪問したくなる魅力満載!
世田米城跡
まだ訪問してるかなぁー、
城跡の東屋からの南昌山!
毒沢城跡
岩手山も見えます。
駐車場から5分ほどです。
桜の季節は特別な瞬間。
朝日舘(金沢城)跡
桜の季節はきれいだけどあとは神社があるだけです。
1279年の歴史を感じる居城の魅力。
寺林城跡
1279年河野通重が伊予から稗貫郡に入部した際の居城みたいです。
本丸追手門跡で特別な体験を!
九戸城 本丸追手門跡
本丸追手門跡だよー。
広田城で味わう歴史のひととき。
高館跡
別名を広田城ともいいます。
平安時代の足跡、徳丹城の歴史。
徳丹城跡
2025.1.23の訪問。
平安京時代の東北蝦夷征討のための政庁跡。
残る館、歴史の深さを感じて。
矢館跡
防潮堤などの開発でほとんど残っていない。
浜横沢城の遺構、歴史を感じる。
浜横沢城跡
松山寺の墓地になっていますが、明瞭に遺構が残ります。
城主は伊勢とばかり申し候。
坂上田村麻呂ゆかりの城跡。
一関城(高崎城・釣山城)跡
坂上田村麻呂まで遡る城跡ですが今はほとんど何も残っていません。
曲輪の形は保たれている感じでした。
石垣が美しい盛岡城。
盛岡城跡
久しぶりに散歩してみた。
パルクアベニュー・カワトクから歩いてすぐのところにあります。
見張らし良い三田氏の居城。
前沢城跡
葛西氏の重臣柏山氏の家臣三田氏の居城だったかと。
確か、伊達政宗の家臣・大内定綱が治めた城だったかと。
起伏のある南部氏史跡で絶景体験!
沼宮内城跡
南部氏史跡。
仕事で行く場所だが、城趾らしい起伏のある地形が見られる。
新鮮な食材が揃う、調理体験!
大野館跡
2025.10.19の訪問。
桜満開の虎口で絶景体験。
九戸城 本丸虎口跡
お天気最高、桜満開🌸
本丸に続く虎口のひとつ。
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
