来村川の支流で癒しのひととき。
石引川(宇和島市)
寄松を流れる来村川の支流。
スポンサードリンク
長岡市の震度はここから!
新潟地方気象台 計測震度観測施設
ここで計測されたものを基にしています。
無人で安心!
岩見沢特別地域気象観測所(アメダス)
現在は無人らしいです。
スポンサードリンク
災害の記憶を胸に。
深泥川
災害や辛苦をうかがわせる名前だ。
養老川の歴史、堰の物語を。
養老川西広板羽目堰資料保管庫
この横に流れる養老川に過去堰を作り流れを換えていました。
スポンサードリンク
昨日訪問、心温まる接客。
北海道開発局 帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所
昨日訪問しました。
少年の未来を守る施設。
警視庁少年育成課 江戸川少年センター
少年の更正、保護や補導をしている警察官がいる施設ですね。
スポンサードリンク
午前の釣行、40匹の大漁体験!
印通寺港沖防波堤灯台
午前中の釣行で25~35㎝を2名で40匹!
四国最南端!
四国最南端の灯
2022年の8月に行きました。
四国最南端にある土佐沖ノ島灯台を指しています。
一般人は入れませんよ〜〜(*^^*)
川内排水機場
一般人は入れませんよ~~~(*^^*)
海岸沿いの狭道で、美しい景色を堪能。
的山大島曲り鼻灯台
とても綺麗な景色てす。
近くの道は海岸沿いの民家に向かう道で、非常に狭いです。
還可以、でも2号には及ばない。
奥武港第4号立標
還可以 比2號差一點。
夜景を眺める工場、今は立ち入り禁止!
大阪府石津港南防波堤灯台
現在は関係者以外立ち入り禁止、駐車場禁止になっています。
専門業者用の冬季雪捨て場。
大麻13丁目雪堆積場
冬季間の雪捨て場ですが、専門業者用で申請が必要です。
週に一度の訪問が楽しみ!
日本下水道事業団 九州総合事務所
毎週訪問してます❗
釣り好き必見!
飛島港南防波堤灯台
魚釣れまくり。
優しい対応で登記も安心!
掛川法務総合庁舎
登記の時に関しての閲覧が出来ます。
前と違い優しい。
八ッ場ダム見学会で特別な体験を!
群馬県八ツ場ダム水源地域対策事務所
始めて「こちら」へまいりました。
八ッ場ダム見学会。
遠くから見える信号所の特長!
海上保安庁 塩浜船舶通航信号所
遠くからでもよく目立つ信号所。
地域治水の最前線、信頼の拠点!
国土交通省 糸貫川天王川排水機場
地域治水の最重要拠点です。
自動車会館1FでETCセットアップ!
東北運輸局福島運輸支局 整備課
親切、丁寧にアドバイス、対応して頂いています。
仕事で全国の陸運支局へ行きます。
海鳥と共に過ごすひととき。
舞鶴港カギ曽根灯標
海鳥が休憩しています。
三厩港から義経寺を一望!
三厩港北防波堤灯台
三厩港北防波堤灯台がある三厩港を一望出来ます。
バイパス沿いで見つけよう!
留萌開発建設部天塩地域農業開発事務所
バイパスから、みえてます。
隠れ家感満載の絶品!
国土交通省 近畿地方整備局 大和川河川事務所 堺出張所
住宅地の真ん中にあるから、場所がわかりにくい。
立ち入り禁止の特別感!
平泉排水機場
立ち入り禁止です。
特別な瞬間を写真映えで。
釧路白糠港南防波堤灯台
写真映えします。
干潮時の透明度、高魚の楽園!
備瀬崎灯台
干潮時に行きましたが海の透明度が高く魚がたくさん泳いでました✨灯台の方に龍宮神がありますが干潮時にしか行けないので時間を確認して行く必要があ...
干潮時にしか来れない場所。
ここから見える幸せな空間。
伊根港灯台
ここからでも見れました。
尻屋崎で堪能する海岸の絶景。
野牛港第2東防波堤北灯台
尻屋崎から風間浦村の海岸を眺めれる場所です。
優しい駐車場スタッフが待つ。
北海道小樽合同庁舎
駐車場の方が親切です。
絶景が広がる防波堤で新クルーズを。
尻屋漁港東防波堤灯台
眺めが良い防波堤です。
キス釣りで地球をゲット!
塩江灯台
ここから「キス釣り」したら・・・「地球」を釣り仕掛け針を持っていかれました^^;
大阪近郊の釣り師必見!
大阪北港南防波堤灯台
大阪近郊の釣り師なら来た事あるはず!
恵庭市役所別館の隣で!
恵庭市第2庁舎
恵庭市役所の別館的なところでですよ〰️
快晴の下田で缶ビール片手に!
波勝岬灯台
その際に行きは快晴なので缶ビール片手にウキウキしながら下田に急いだものだった。
狭い門の中の秘密の放出量。
千歳市 中央長都排水機場
排水機場だが、門自体は狭いので放出量はそんなにない。
絶景スポットで心が躍る!
石廊埼指向灯
絶景スポット。
安心の監視カメラ完備!
苫小牧特別地域気象観測所(アメダス)
施設内に監視カメラ設置!
静けさ漂う美しい湾。
渡島住吉港東防波堤灯台
ひと気のあまりない湾です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
