時代を繋ぐ薬師堂の空間。
薬師堂
時代を繋ぐんですね。
薬師堂とされていますが、薬師様のお姿は拝観できません。
スポンサードリンク
無病息災を願う六地蔵尊。
六地藏
地区の出入り口に多く鎮座されている「六地蔵尊」です。
無病息災をお地蔵さまに祈って健康を願う風習が今でも残っている風習ですね。
塩江地蔵に触れる、心和むひととき。
地蔵
塩江地蔵、京都府京丹後市網野町塩江。
スポンサードリンク
府道703号線の無事を祈る場所。
地蔵菩薩
府道703号線の無事を祈願して祀られたのでしょうか?
高原地蔵堂
スポンサードリンク
小さな子どもを抱いたお地蔵さまの立像。
常立寺 千躰地蔵堂
小さな子どもを抱いたお地蔵さまの立像。
五色地蔵
こんなに大きなお地蔵様があるとは知りませんでした。
スポンサードリンク
イボ地蔵尊
イボがとれます。
今を見つめる、特別なひととき。
外村地区地蔵堂
ひっそりと「今・・」を見ているのでしょう。
一分瀧不動尊
カジン堂(加持祈祷)
役小角の石室と不動尊
不思議な空間でパワー充電。
南無六道 能化地蔵 願王菩薩
かなりのパワースポットというか、不思議な空間。
弁財天位置マーク修正済み!
弁才天
弁財天位置マークが「庫裏」位置についてましたので修正しました。
姫御前化粧地蔵
湊宮不動院
口馬地の地蔵
千体仏の魅力、大江成吉の彫刻。
左坂地蔵
大江成吉越中守の彫刻した千体仏の1つである。
吉永稲荷神社
麻呂子親王御廟之地
六地蔵尊
道祖神
川上谷川の改修工事後の新たな出会い。
南無阿弥陀佛石塔
川上谷川の改修工事でこちらに移されたのか・・定かではありません?
南無妙法連法界碑
進藤山城守墓
周枳薬師堂(瑠璃山浄名庵)
桜吹雪とお地蔵さまの静寂。
平地地蔵(平智山地蔵院 石造地蔵菩薩立像)
管理・整備が行き届いていて、気持ちよくお詣り出来ます。
近くに蜂の巣があると注意書がありました。
千年の歴史と子安地蔵が息づく。
小脇乃里由来碑(小脇地蔵尊由来碑)
小脇村は千年の昔より子安地蔵菩薩のご庇護のもとに栄えてきたのである。
昭和38年の豪雪は6mも積もったらしいですね…想像するだけで恐怖を感じます。
大切に祀られた御地蔵様たち。
三嶋田神社石仏(旧三嶋田神社別当神宮寺石仏)
古い御地蔵様たちが大切に祀られてました。
甲山寺奥の院で心安らぐ。
大師堂
甲山寺奥の院「大師堂」だそうです。
地元の地蔵盆にピッタリなお地蔵さん!
菅辻地蔵
地元の地蔵盆で使うお地蔵さんが置いてあります。
小野小町ゆかりの保存された場所。
薬師堂
この場所も大切に「保存」されてますね。
小野小町の守護仏の薬師如来を待つってあるとか。
廃村三山の畑で木陰のひと時。
三山地蔵
今は廃村の三山地区の畑の中の木の袂にある。
女布妙見堂、京都府京丹後市久美浜町女布。
女布妙見堂
女布妙見堂、京都府京丹後市久美浜町女布。
峠の頂上、小祠で安らぎを。
山伏堂
峠の頂上に小祠があり、以前から気になっていた。
紹介してある看板には姫塚とある。
姫塚
紹介してある看板には姫塚とある。
地蔵盆にしか味わえない特別な体験!
丹波地蔵堂
開放されるのは、地蔵盆の時だけです。
お地蔵様
依遅ヶ尾山登山道にある。
依遅神社鳥居跡
依遅ヶ尾山登山道にある。
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク