名古山の仏舎利塔で、異国情緒に浸る。
仏舎利塔
まるで海外の有名観光地を旅行している気分になれるとても雰囲気のいいところです。
リアルお釈迦様の骨が納められている仏舎利塔です。
スポンサードリンク
笑顔の布袋さんが魅了する!
布袋尊(日本一の布袋さん)
宝くじが当たった実績があるみたいです。
大きな布袋さん!
西市民センター隣の日蓮宗寺院。
飾西妙見宮
西市民センターの隣にある日蓮宗の寺院。
スポンサードリンク
転ばないように!
袖もぎ地蔵
転ばないように!
教えられた事を、ためらう事なくただちに実行うつす。
紫光学苑
教えられた事を、ためらう事なくただちに実行うつす。
スポンサードリンク
お地蔵様が居られます。
お地蔵様
お地蔵様が居られます。
散歩がてらに来ました。
開山堂
散歩がてらに来ました。
スポンサードリンク
紫陽花が、沢山の種類が有ることを知りました。
円照寺
紫陽花が、沢山の種類が有ることを知りました。
山彦老人ホームの敷地内で祀られている地蔵尊です。
山彦地蔵
山彦老人ホームの敷地内で祀られている地蔵尊です。
お地蔵様が居られます。
地蔵尊
お地蔵様が居られます。
ひっそり鎮座されています。
お地蔵様
ひっそり鎮座されています。
車は開山堂の前に停められます。
千僧塚
車は開山堂の前に停められます。
離島にイノシシが海を命がけで泳いで渡って来るそうで...
猪供養塔
離島にイノシシが海を命がけで泳いで渡って来るそうです。
姫路の高台で息をのむ。
仏舎利塔
面白い 息をのむ 三回目 線香ロウソクでお参りをした。
インドのネルー首相から送られたという仏舎利がまつられていました。
西国三十三所観音巡り、パワー満載!
西国三十三観音像
山門にいたる参道。
西国三十三所各札所御本尊のレプリカが第一番青岸渡寺~第三十三番華厳寺の順で並んでいます(圓教寺を除く)。
美しい小赤壁と海の絶景。
波切不動明王
海もすごい綺麗です。
少し高台にあります。
書写山の波動で心癒す。
行者堂
書写山のパワースポットのひとつ。
沢のせせらぎが聞こえ、空気くいい。
心霊スポット近くの地蔵堂で、心を癒すひとときを。
地蔵堂
心霊スポットから近い。
若都王子神社から八葉寺への参道途中にある地蔵堂です。
加納神社の境内で心癒すお堂へ。
行者堂
加納神社の境内にあるお堂。
お掘りの外周で由緒を感じる。
清水地蔵尊
お掘りの外周に佇むお地蔵さん。
城内から足を伸ばして、由緒を見る。
新在家の行者堂、清掃の手が行き届く。
行者堂
有志により清掃されている新在家に残る行者堂。
落ち着く場所で自分時間。
宇佐崎ほほえみ地蔵尊
とても落ち着く場所。
英賀城の港跡で歴史探訪!
巽地蔵
なるほどなるほどここが英賀城の港跡ってことはかつてはこの辺りまで海やったんやな!
須濱神社北側の地蔵尊。
南無延命地蔵
須濱神社北側にある、地蔵尊。
こじんまりとした良い所。
日蓮大菩薩
こじんまりしていますが良い所。
桜山公園近くの隠れ家スポット。
お地蔵様
桜山公園出入り口の近くに居られます。
飾西の手入れされた釈迦堂。
飾西釈迦堂
両親の住む近くにこんな釈迦堂が!
飾西にある地元の有志の方により手入れがされている釈迦堂です。
歴史を感じる、薬師如来の堂。
薬師堂
播磨国守護となった山名宗全(持豊)が戦死した一族や家臣の菩薩を弔うため建立した寺実は相当歴史が古い。
薬師如来をまつってある歴史あるお堂です。
柴崎山登山口近くの絶景。
東光寺霊園涅槃像
見晴らしがとても良いのと、近くに柴崎山の登山口があります。
お店の中に車を停められる。
お地蔵様
車は中に停められます。
お地蔵様と心温まるひとときを。
お地蔵様
お地蔵様が居られます。
英霊の祀られた旅の場所。
英賀薬師堂
原チャリ一人旅。
英霊が祀られています。
美しいショシャ市場近くでお買い物!
地蔵尊
小規模だが美しいショシャ農家市場とMaxvaluのスーパーショップの間に位置しています。
生蓮寺の扉越しに参拝体験。
地蔵堂
ガラス扉は鍵がかかっていたため中には入れませんでしたが扉越しには参拝出来ました。
お地蔵さんと過ごす安らぎのひととき。
地蔵堂
お地蔵さんが建立されています。
常稱寺の隣、特別なひとときを。
北平野地蔵尊
常稱寺の隣にある。
子供たちの登校を見守ってくださっているに違いありま...
下野地蔵堂
子供たちの登校を見守ってくださっているに違いありません♪
隠れた魅力の大黒堂。
大黒堂
大黒さまをお祀りのお堂です。
雰囲気のある大黒堂です。
法華経の経典を全国六十六か所の霊場に奉納して廻るこ...
日本廻国供養塔
法華経の経典を全国六十六か所の霊場に奉納して廻ることが行われ巡礼記念に銘文にしたものがこの塔です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク