神野山登山前の歴史散策!
塩瀬地蔵
神野山へ登る途中にあります。
鎌倉時代の摩崖仏です。
スポンサードリンク
川向の阿弥陀摩崖仏です。
的野阿弥陀磨崖仏
川向の阿弥陀摩崖仏です。
腰越ウチカタビロの土塚
布目ダム建設に伴い水没した「ウチカタビロ地区」にあった塚を移設したものらしいです。
スポンサードリンク
鳥居によって奥まって鎮座する神社の存在がわかる。
春日神社鳥居
鳥居によって奥まって鎮座する神社の存在がわかる。
真新しい鐘楼堂で心の安らぎを!
鐘楼
まだ真新しく、とてもキレイです。
スポンサードリンク
気付かないで通り過ぎてしまいそうです。
転び不動
気付かないで通り過ぎてしまいそうです。
不動明王磨崖仏
この場所は「不動明王」の看板があり駐車余地もあるが実際の摩崖仏は河原の石に有るとされているが三度チャレンジして未発見。
スポンサードリンク
大日如来像に感動する岩屋。
牛ヶ峯岩屋桝型
階段を上がっていくと5メートル位の大日如来像が刻まれている岩に出会います 感動します。
岩屋は人が入れますね。
二体のお地蔵さん、特別な出会い。
北野地蔵群
草が生い茂ると分かりにくいです。
地蔵群と言うほどの数はなく私が見つけたのは2つだけでした。
可愛らしい首切り地蔵、訪ねてみて!
首切り地蔵
可愛らしい首切り地蔵です。
足場が悪いので注意が必要です!
鎌倉時代の神秘、布目の里で。
阿弥陀磨崖仏
交通の要所であるこの地に交通の安全を願って祀られたそうです。
ひっそりとしています。
丸い石仏、静寂の美。
北野地蔵磨崖仏
遠目には丸い石が祀っているようにみえますが石仏が刻まれています。
布目川右岸の歴史を感じる石碑。
腰越若宮社跡供養塔
この地より75m下の布目川右岸にあった旧腰越若宮神社の潔斎場のための石碑です。
県道の交差点に佇む秘密の場所。
見守り地蔵
県道の交差点にひっそりと佇んでいらっしゃいます。
布目ダム近くの摩崖仏。
烏ヶ淵阿弥陀地蔵二尊磨崖仏
この摩崖仏は移動して祀られたみたいです。
布目ダム完成に伴って水没する磨崖仏を切り取り現在地に接地されました。
建武五年の摩崖仏が待つ。
ほうらく地蔵(法楽地蔵)
建武五年(1338年)作の摩崖仏で山添村の指定文化財です。
脇道に入ったとこにある。
摩崖仏へ10段の旅。
桐山双仏磨崖仏
上から見れたのは、この摩崖仏だけでした。
階段を10段ほど降りたところにいらっしゃいます。
県道244号線の大きな右コーナー!
毛原街道・六地蔵
県道244号線を毛原から奈良方面に進んでいくとすぐに大きな右コーナーがあります。
布目湖で心安らぐ供養塔。
魚供養塔
布目湖の魚のための供養塔でしょう。
磨崖仏
全 20 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク