道沿いの小さな地蔵堂に寄り道!
地蔵堂
小さな地蔵堂が道沿いにあります。
スポンサードリンク
隠れた名店、ぜひ訪問を!
天満宮
ここは知ってないとたどり着けない。
市貝の歴史が詰まった地蔵堂へ!
地蔵堂と馬頭観世音
昭和55年発刊『市貝の碑塔』市貝町教育委員会編 の中にこのお堂のことが書かれている。
地蔵堂と馬頭観世音の板碑が並んでいます。
スポンサードリンク
堂脇の碑塔と静けさの地蔵堂。
地蔵堂
堂脇の碑塔について。
地域が管理する花壇とともに地蔵堂があります。
市の堀、穏やかなひととき。
馬頭観世音
市の堀のほとりに建っている。
馬頭観世音の石碑あり。
大谷津城跡すぐそばの隠れ家。
地蔵堂
大谷津城跡の案内板のちょっと先にありました。
地蔵堂の2体のお地蔵様、心安らぐひとときを。
地蔵堂
地蔵堂の中には2体のお地蔵様あり。
道沿いの隠れ家、発見!
観音堂
道沿いから、少し入ったところにありました。
圧倒の千手観音堂へ。
寿命院永徳寺
R7.10.18 ☀。
立派な観音堂があるお寺さん。
杉山城址300m先の観音堂。
杉山観音堂
「杉山城址300m」という案内板の先にある観音堂。
歴史を感じる石仏の魅力。
薬師堂
石仏の薬師如来には文久3年(1863)再建の銘 境内にある石碑は二十三夜塔\t明和2 1764馬頭観音\t文久2 1862二十三夜塔\t安政...
GoogleMapもご注意、位置情報で迷子!
地蔵堂
GoogleMapの地点が若干ズレてました。
灯籠の先に、未知の世界が待っている。
馬頭観音堂
階段を登ると、灯籠が見えてくるがそこには何もない。
芳賀秩父観音で心癒す。
観音堂
芳賀秩父観音の二十三番札所。
薬師如来が迎える特別な空間。
お堂
中を覗くと薬師如来があるようです。
隠れた名店、道沿いの藪の中。
地蔵堂
藪に覆われて、見落としやすいところにあります。
子安地蔵さまと延生地蔵の秘密。
地蔵堂
延生地蔵のお姉さんだといわれているそうです。
全 17 件
スポンサードリンク
