弘法堂で夏祭りを楽しもう!
弘法堂
子供の遊び場です。
現在の弘法堂の位置まで持ち帰ったが、どういうわけか、そこでうんともすんとも動かなくなり、そこへお堂を建てお祀りしたという。
スポンサードリンク
密林の涼しさ、観音堂で信仰体験!
滝の観音
かつての峠道沿いにある観音堂と小さな滝。
停めれる場所が、有るので、そこから上がって行けば、直ぐです
落差8mで、大雨が、降って直ぐ行ったので、まあまあの水量ですね
ちゃんと説明迄書...
上観音堂
なぜここに?
スポンサードリンク
こちらは「琴比羅神社」様内の龍泉寺観音様のお堂とい...
龍泉寺観音堂
こちらは「琴比羅神社」様内の龍泉寺観音様のお堂ということ。
江戸初期からその名を轟かせた「安の目薬」を製造して...
相田の薬師堂
江戸初期からその名を轟かせた「安の目薬」を製造していた御三家の一つである原田家にまつわる薬師堂。
スポンサードリンク
スズメがちゅんちゅんなく晴れた朝の散歩こそふさわし...
子安地蔵尊
スズメがちゅんちゅんなく晴れた朝の散歩こそふさわしい緑道に地蔵堂がある。
友廣神社の裏門から西に50m位行った小さな十字路の...
乳地蔵
友廣神社の裏門から西に50m位行った小さな十字路の角にあります。
スポンサードリンク
最寄りはJR横川駅。
石佛地蔵菩薩
最寄りはJR横川駅。
2020年に初めてコロナ禍からの世の中の復活を祈っ...
ころげ観音
2020年に初めてコロナ禍からの世の中の復活を祈って訪問しました。
御本尊・慈母観音昭和四十七年(1972年)建立、詳...
悲母観音像
御本尊・慈母観音昭和四十七年(1972年)建立、詳細不明。
御祭柛・お山の神様昭和十三年(1938年)信者が建...
お山の神様
御祭柛・お山の神様昭和十三年(1938年)信者が建立、詳細は不明。
御本尊・馬頭観音創建年等、詳細不明。
川内馬頭観音堂
御本尊・馬頭観音創建年等、詳細不明。
御本尊・虚空蔵菩薩創建年等、詳細不明。
こくぞうぼさつ
御本尊・虚空蔵菩薩創建年等、詳細不明。
川の畔にある観音堂です。
宮原観音堂
川の畔にある観音堂です。
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
口田南の地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
創建年等、詳細不明。
虚空庵
創建年等、詳細不明。
私有地を越え、見逃せない魅力!
祠
私有地内を通ることになるので入ることは不可能だと思います。
三篠川沿いにある、お堂です。
お堂
三篠川沿いにある、お堂です。
弓投げの疣神さんとも呼ばれています。
いぼ神さん
弓投げの疣神さんとも呼ばれています。
民話『浄光院の虚空蔵さん』に登場する虚空蔵菩薩の木...
浄光院の虚空蔵さん
民話『浄光院の虚空蔵さん』に登場する虚空蔵菩薩の木像が祀られていた祠があります。
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
交通安全地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
千手観音像がいらっしゃいます。
中の堂
千手観音像がいらっしゃいます。
昔からある地元の祠です⛩️
山王さん
昔からある地元の祠です⛩️
深川台の西側入口に昔からあるお堂です。
峠のお堂
深川台の西側入口に昔からあるお堂です。
報恩感謝・家内安全加護祈願の対象となっているそうで...
観音堂
報恩感謝・家内安全加護祈願の対象となっているそうです。
廃寺の跡に祀られた蛭封じの信仰のあるお堂とのことで...
薬師堂
廃寺の跡に祀られた蛭封じの信仰のあるお堂とのことです。
良い感じでした♪猪がおるらしいですね猪よけがいっぱ...
六地蔵尊
良い感じでした♪猪がおるらしいですね猪よけがいっぱいあった😅
広島市西区の高須と西己斐の境目辺り国道2号線の高架...
朱色の地蔵堂
広島市西区の高須と西己斐の境目辺り国道2号線の高架下辺りにある全体が朱色の地蔵堂です。
御本尊・地蔵菩薩平成七年(1995年)石井家が尼除...
菅公追掛地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩平成七年(1995年)石井家が尼除延命地蔵尊を縁起したのが始まり。
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
観音寺参道の地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
おどろおどろしい ポケストップ散策。
餓鬼の首地蔵
ここの道は時間指定で一方通行です。
西国街道いのくち歴史の散歩道o.02 餓鬼の首地蔵。
河原町地蔵尊で心安らぐお参り。
河原町地蔵尊(河原町地蔵堂)
御本尊・地蔵菩薩享保二年(1717年)中島新町の井口惣左衛門と思われる者が現在の河原町に移り住む際に持ち来て村人がお堂を建てて安置したものと...
小さい頃から、地蔵盆と言ったら、河原町地蔵尊でしょう。
お帰りなさい、紫の観音様。
横川おかえり観音
紫なファンキーな観音様。
横川胡子神社のすぐ横(西側)にある小さなお堂です。
イボが消える、お地蔵さま。
いぼ地蔵
広島に引っ越しました。
イボを取りたいという願いを叶えてくれるお地蔵さまです。
水汲みの穴場、初体験!
菰口延命地蔵尊
初めて来ました。
水汲みによい。
広島の4000名に祈る、歴史の慰霊碑。
被爆動員学徒慰霊慈母観音像
4,000人以上の方の氏名が観音像の築山内に納められているそうです。
歴史の悲惨さを再認識しました。
心をこめたお祈りを。
願かけ宝昌地蔵尊
よくお祈り致しております。
寺山の麓、心和む観音堂。
迎接院 曼陀羅寺(観音堂)
寺山の麓辺りの斜面にある観音堂です。
扁額の物語を体感しよう。
東原 荒神社
扁額も説明書き等もありませんでした。
不動明王の魅力、ここに集結!
銭洗い不動尊
不動明王大好きです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク