六地蔵に囲まれた静寂の空間。
子安地蔵尊
後ろにも多数のお地蔵様や石塔、石仏が並んでいます。
スポンサードリンク
昭和33年8月に建立されたお地蔵様のようです。
久斗山のお地蔵様
昭和33年8月に建立されたお地蔵様のようです。
わりと開けっぴろげのお堂でした。
薬師堂
わりと開けっぴろげのお堂でした。
スポンサードリンク
峠道の絶景、心に刻む。
峠のお地蔵様
この峠道の最も高い場所に立っていました。
念仏供養塔と共に、心安らぐひとときを。
お地蔵様
傍らには念仏供養塔・・・っていうのかな?
スポンサードリンク
道標つきお地蔵様で安心道案内。
お地蔵様
いつ頃のものか分かりませんが、道標つきのお地蔵様です。
念仏供養塔が佇む、心安らぐ空間。
お地蔵様
傍らには念仏供養塔・・・っていうのかな?
スポンサードリンク
坂を越えた先の新たな魅力。
小三尾の石仏群
ここから先のトンネルまでの坂が、きつい。
風化したお地蔵様と宝塔のある場所。
赤崎の地蔵堂
かなり風化したお地蔵様や宝塔が納まっています。
御地蔵さまと共に幸せ体験を!
大味口のお地蔵様
御地蔵さまを撮影^^;
新しさが魅力!
六地蔵
比較的新しそうです。
安政四年五月の歴史に触れるひととき。
清富のお地蔵様
安政四年五月(1857年)に造立されたもののようです。
薬師如来に出会う静寂のひととき。
芦屋薬師堂
十二神将像が安置されていると言われています。
十二神将像が本尊として安置されているそうです。
新しさを感じるお店で、特別なひとときを。
お地蔵様
わりと新しそうに見えます。
子安地蔵尊と観音様の静けさ。
子安地蔵尊
お堂の中に子安地蔵尊と観音様?
農道沿いのくつろぎ空間。
お地蔵様
農道脇に建っております。
三谷観音堂
嘆いておりました。
白馬公園のトイレ横にあります。
石仏
白馬公園のトイレ横にあります。
いつ頃のお地蔵様でしょう。
池ヶ平口のお地蔵様
いつ頃のお地蔵様でしょう?
斎の神
全 20 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク