平井のお観音さんで安産祈願。
明星院
安産祈願・厄除け祈願でお世話になりました。
伊予十三佛霊場参りにて。
スポンサードリンク
のどかな青岸山でおまいりを。
札始大師堂
正式には小村大師堂で札始大師堂というのは通称らしい。
お堂のなかでおまいりさせていただくことができます。
下灘駅も良かったですが、個人的にこちらもおすすめで...
梅津寺
下灘駅も良かったですが、個人的にこちらもおすすめです。
スポンサードリンク
大きなクスノキが目印の憩いの場。
加多寺跡
遠くからでも目立つ大きなクスノキが目印。
大きな御神木があります。
四十八番の西林寺の奥の院です。
西林寺 奥の院
四十八番の西林寺の奥の院です。
スポンサードリンク
昔からイボが治ると伝えられている薬師堂です。
薬師堂
昔からイボが治ると伝えられている薬師堂です。
荘厳すぎて写真や動画は撮れませんね。
一遍上人堂
荘厳すぎて写真や動画は撮れませんね。
スポンサードリンク
本堂手前にあります。
大師堂
本堂手前にあります。
三番町通りと中の川通りが合流した錦町交差点近くに梅...
梅木地蔵尊
三番町通りと中の川通りが合流した錦町交差点近くに梅木地蔵尊が有るんですぐに分かると思います。
罪一等が減じられ命だけは助けられた、という由来があ...
極楽道観音堂
罪一等が減じられ命だけは助けられた、という由来があります。
歩いていたら発見しました!
義農大明神
歩いていたら発見しました!
まだ14時だったので先を急がせてもらいました。
原大師(はらだいし)
まだ14時だったので先を急がせてもらいました。
夢で見た場所とよく似ていました。
馬頭観音堂
夢で見た場所とよく似ていました。
馬頭観世音菩薩です。
馬頭観音
馬頭観世音菩薩です。
こぢんまりしてます。
子育地蔵尊(石手寺)
こぢんまりしてます。
いつも仕事やお寺参りの帰りにお参りしています…凛々...
地蔵菩薩
いつも仕事やお寺参りの帰りにお参りしています…凛々しいお顔のお地蔵さんです…
梅渓山達磨寺
道後プリンスホテルの隣の坂道に面してます1階道路側の窓が割れてて管理されているのかわかりません個人宅との書き込みも見かけますが階段前には達磨...
道後温泉の歴史が湧く、最古の湯釜。
湯釜薬師
道後温泉は、散歩すると楽しいところだと教えてもらいました。
日本最古の湯釜。
真言の洞窟で心を感じる。
石手寺 マントラ洞窟
ローソクと線香の煙に巻かれながら電灯が無い洞窟を通り抜けた昔のことを思い出しました。
戒律がところどころたしかにそうだと思えることばかり笑テープでカエルの音を鳴らしているのかと思いきや本物が両頬を膨らませて鳴いていた動画7秒撮...
港山城跡の可愛いお地蔵さん。
こそだて地蔵
お地蔵さんが可愛い過ぎてびっくり。
港山城跡の入り口近くにあるお地蔵さん。
石手寺から道後温泉へ。
日切大師
地元の人に大切にされているのが分かります。
石手寺から道後温泉に向かう途中の左手にある。
遍路道沿いの静かなひととき。
札始大師堂
遍路道沿いにあります。
歩き遍路中に休憩させていただきました。
仏様の指紋、石に刻む魅力!
仏足石
再訪します!
仏様の原型とされています。
三津の港を見守る店。
不動尊洗心庵
三津の港を見守っています。
道後今市の味、町民と共に。
六地蔵大菩薩
町内の寄り合いの時に頂いているそうです。
優しい表情のお地蔵さんが待ってる。
延命地蔵尊
お顔は真っ白ですが、優しい表情のお地蔵さん。
へんろ道の途中、心安らぐひととき。
馬頭観音
どうやらここはへんろ道(石手寺→太山寺の途中)になっているようです。
狸の石像が祀られる稲荷神社。
常楽寺 六角堂
神輿や祠が捨てられホコリまみれだったり、よく分からない所です。
庚申さんと共に心安らぐお堂。
庚申さん
庚申さん、お地蔵さん、大日如来像の3体の仏像が並ぶお堂。
繁多寺本堂の薬師如来にご加護を。
繁多寺 本堂
正面五間側五間、入母屋屋根及び五間吹抜流向拝本瓦葺の立派な建物です。
本堂らしい立派な建物です。
太山寺参道で眼病に霊験を。
一畑薬師堂
詳細は判りませんが、太山寺参道にある祠です。
「メ」「眼」等の文字を歳の数だけ記入して納めるとご利益がある,と言われています.御朱印はありません.
交差点を見守る 公園の静けさ。
延命地蔵尊
遊具は無いけど公園になってますが…荒れ放題です。
交差点を見守っているのかな?
隠れキリシタンの石柱とマリヤ像、松の木に包まれて。
生木の地蔵
松の木に抱え込まれています。
幕末の物語を感じる遍路の道。
お塚さま
両親の位牌を背負った一人の遍路が、行き倒れていた。
弘法大師の霊場で心静まる体験を。
八窪
弘法大師の番外霊場。
小さなお堂と供養塔の静寂な空間。
大日如来堂
小さなお堂と六十六部供養塔がある。
市街の喧騒を忘れる別世界へ。
庚申祠
市街に近いわりにとても静かで別世界感のある場所。
さいのかみで引き寄せる運!
幸の神
さいのかみと言います。
衣山刑場跡の隠れた魅力を体感!
衣山地蔵堂
衣山刑場跡の北西50mに位置し、今も現地を見守っています。
幼い頃の思い出が詰まった公園の中。
火除地蔵
幼い頃から良く遊んだ公園内に有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク