防府天満宮の静寂な観音堂。
天神本地観音堂(防府霊場第一番)
天神様の本地仏のお堂 人。
神仏習合の名残という事でしょうか。
スポンサードリンク
趣きのある石段の上にあります。
阿弥陀寺経堂
趣きのある石段の上にあります。
防府市指定有形文化財の木造薬師如来坐像が安置してあ...
中山薬師堂
防府市指定有形文化財の木造薬師如来坐像が安置してあります。
スポンサードリンク
お参りすると病気が治るそうです。
薬師如来堂
お参りすると病気が治るそうです。
平成の初めごろ(1990年ごろ)地元の人々が建て替...
六角堂
平成の初めごろ(1990年ごろ)地元の人々が建て替えたものだそうです。
スポンサードリンク
道路脇に小さな登り口があり、その奥にひっそりとある...
石祠
道路脇に小さな登り口があり、その奥にひっそりとある祠。
自然木の洞に隠れた観音様。
桑山公園 立木観音(木喰上人作)
北駐車場からすぐの所に看板ありました。
感動しました。
スポンサードリンク
北向き地蔵尊でお香の香り。
北向地蔵(防府市松崎町)
松崎町芦蕉寺裏北向地蔵様として、結構有名です。
お香の絶える日はないようです。
小さなお堂で線香護摩体験!
桑ノ山大師堂
小さなお堂が、いくつかあります。
線香護摩をたくひとがむかしはいたそうな。
病気の治癒を祈る石大人社。
石大人社(馬神様)
とても良い(原文)Rât đep
石大人社(馬神様)御祭神 少彦名命。
八坂神社の疫神様で病気平癒。
赤間地蔵尊
心願成就 大吉大利 吉祥平安 世界平和🕊️🌏 八坂神社の神様を祀る病気平癒のご利益のある疫神様が中央に祀られた。
JR山陽線のガード下にある地蔵尊です。
亀の背中のお地蔵様、癒しの霊場。
防府霊場番外
亀の背中に乗っておられるように見えるお地蔵さまです。
地元有志の手で作った案内板がありましたこういう地域に密着した大切にされてるお地蔵さまって見てるこっちが癒されるよな。
ボケ封じに水かけ願掛け!
水かけ五大尊
ボケ封じに大量に水をかけて願掛けしました。
立岩稲荷神社の参道でお大師様にお参り!
御大師堂
立岩稲荷神社へ向かう参道にあるお大師様です。
立岩稲荷神社の鳥居が建ち並ぶ前にある堂宇弘法大師を祀っている様だ此処も特に由緒は掲げられてない此処はサッと参拝を済ませて並ぶ鳥居を潜り参道を...
護国寺、山頭火の面影。
防府霊場七十九番・八十番(護国寺)
種田山頭火のお墓がある護国寺の山門横にお堂があります。
お堂が二つ並んでいます。
小さなお堂で、護摩の伝統体験。
桑ノ山大師堂
小さなお堂が、いくつかあります。
線香護摩をたくひとがむかしはいたそうな。
芦蕉寺山門で音色散策。
防府霊場三番(芦樵寺)
やはり一段高いところに置いてあるものが、一番良い音色だと思います。
芦樵寺の山門前にお堂があります。
中々の石段で特別な体験を。
阿弥陀寺 女坂
中々の石段です。
400年の歴史、旅の僧がもたらした観音さま。
宮市観音
今から400年ほど前、旅の僧がもたらしたと言われています。
実際には、北西向きです。
築地原北向地蔵
実際には、北西向きです。
成海寺本堂と稲荷様のあいだに八十三番のお堂がありま...
防府霊場八十三番(成海寺・その1)
成海寺本堂と稲荷様のあいだに八十三番のお堂があります。
ビジネスホテル叶がある交差点を180mほど西進した...
防府霊場七十八番
ビジネスホテル叶がある交差点を180mほど西進した右側にあります。
瘡守の御利益で美肌をゲット!
かさもりさま
天然痘、できもの、はれもの、かさぶた、梅毒などの皮膚病に御利益のある神様です。
足王様隣の静けさ、心安らぐ場所。
防府霊場八十四番
旧道との三叉路を旧道側に入ってすぐのところです。
足王様のお隣にお堂があります。
山頭火の俳句、地蔵様のもとで。
下津令お地蔵さま
その句が向かいの句碑に刻まれています。
全 25 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク