上観音堂
なぜここに?
スポンサードリンク
授かりの御利益、秋の大祭へ。
文覚堂
もう捨てる位の使い古された古着でも良いから自分の身につけていた衣類をお供えして健康を願うお堂だったかな?
グーグルでは近道を教えてくれるので、大事故になりそう。
腰なし地蔵の不思議な魅力。
腰無し地蔵
昭和五十九年(1984年)八月郷分排水機場設置にあたり地中七~八mまで掘り下げられた際に見つかった石造舟形地蔵で下半分が欠損していたことから...
郷分排水機場のすぐ北側にあり。
スポンサードリンク
江戸初期からその名を轟かせた「安の目薬」を製造して...
相田の薬師堂
江戸初期からその名を轟かせた「安の目薬」を製造していた御三家の一つである原田家にまつわる薬師堂。
スズメがちゅんちゅんなく晴れた朝の散歩こそふさわし...
子安地蔵尊
スズメがちゅんちゅんなく晴れた朝の散歩こそふさわしい緑道に地蔵堂がある。
スポンサードリンク
かなり古いので、当然ながら暴力的に鳴らすのは良くな...
常国寺 鐘楼
かなり古いので、当然ながら暴力的に鳴らすのは良くないです。
御地蔵様の腰を触り自分の痛い所を触るこれを何度か繰...
腰折地蔵尊
御地蔵様の腰を触り自分の痛い所を触るこれを何度か繰り返すと完治をする。
天正の石仏碑と観音堂。
中馬観音堂
天正の石仏碑があります。
小さな観音堂です。
清潔でクリアな江田島穴場!
教法寺み法のこえ
清潔でクリア🌈(原文)清潔清楚🌈
我々の菩提寺です。
佛通寺近くの荘厳な多宝塔。
佛通寺 開山堂
駐車場に停めたあと佛通寺へ向かう途中に気になる長い階段があり上まで階段をのぼりました階段の下には誰でも利用できる山登り用の杖がありました紅葉...
佛通寺の川を挟んだ反対側の長い階段を上がった所にあります。
景色を楽しむ西泊公園。
西泊観音
下のウォーキングセンターに車を停めて、ウォーキングコースで登りました。
お堂は再建されています。
車輪村帰りに立ち寄るパワースポット。
幸運仏
たまたま見つけて行ってみました。
近くで困っていたところ通りすがりの人に助けてもらいお礼も兼ねて訪ねました。
坂道を登るとお地蔵さんが!
正覚院 水子地蔵・六地蔵
坂道を少し登ったところにお地蔵さんたちがいます!
水子地蔵をお参りに来る方の利便性を考えて駐車場のところへ移転したとの事(住職さんが仰ってた)
「三原市:辻御堂」2024年11月の写真です。
辻御堂
「三原市:辻御堂」2024年11月の写真です。
菖蒲前伝説所縁の寺院、小倉寺の12坊の一つと伝わる...
蓮花山 西福寺(原 為本)
菖蒲前伝説所縁の寺院、小倉寺の12坊の一つと伝わる。
お・・・❕南西方向に海が見えました 感動です 三永...
虚空蔵堂 (こくぞうどう)
お・・・❕南西方向に🌊海🌊が見えました 感動です 三永からも 見えるんですネ‼️お寺、山、海、桜、虚空蔵様をお参りし 大変👊😃👍パワーをもら...
福山市内が一望できる場所です。
賢忠寺奥の院
福山市内が一望できる場所です。
こちらは「琴比羅神社」様内の龍泉寺観音様のお堂とい...
龍泉寺観音堂
こちらは「琴比羅神社」様内の龍泉寺観音様のお堂ということ。
生口島88箇所巡り「第7番」
第七番 十楽寺
生口島88箇所巡り「第7番」
「三原市:船木片側の堂」2024年11月に訪問しま...
船木片側の堂
「三原市:船木片側の堂」2024年11月に訪問しました。
江戸時代の木札が語る、藤井寺の魅力。
上御領薬師堂
八十八ヶ所の「寺」をじでなく「てら」と読むのは藤井寺一ヶ所のみ明正寺の墓地の奥、山裾に有る。
使われなくなったプールと墓地の間にあります御堂の天井には衛門と墨書きされた木札の一部が見えるのでおそらく江戸時代のものだと思います。
荒神社は手前の林の中で上空からは見えない位置にあり...
薬師如来堂
この薬師如来堂で、荒神社は手前の林の中で上空からは見えない位置にあります。
のんびりできる 隠れ家。
峠尾観音堂
のんびりできる 隠れ家。
二体木像と八体石仏、土井観音堂の魅力。
土井観音堂(四つ堂)
正しくは「土井観音堂」という四つ堂です。
左側中条公民館の所が二叉路で左側の公民館の方を曲がり三つ目の道路を左折し直ぐ右折したら高見建設(有)の隣に御堂が有ります。
地元の大切な場所です。
観音堂
地元の大切な場所です。
弘法堂で夏祭りを楽しもう!
弘法堂
子供の遊び場です。
現在の弘法堂の位置まで持ち帰ったが、どういうわけか、そこでうんともすんとも動かなくなり、そこへお堂を建てお祀りしたという。
密林の涼しさ、観音堂で信仰体験!
滝の観音
かつての峠道沿いにある観音堂と小さな滝。
停めれる場所が、有るので、そこから上がって行けば、直ぐです
落差8mで、大雨が、降って直ぐ行ったので、まあまあの水量ですね
ちゃんと説明迄書...
地蔵菩薩堂
良い感じでした♪猪がおるらしいですね猪よけがいっぱ...
六地蔵尊
良い感じでした♪猪がおるらしいですね猪よけがいっぱいあった😅
台石に明和9年(1772)行者武右衛門之建とある。
鴻巣地蔵堂
台石に明和9年(1772)行者武右衛門之建とある。
吉川の毘沙門堂に行きました。
毘沙門堂
吉川の毘沙門堂に行きました。
絶景、鳥居からの巨石群へ。
重岩石鎚大権現
見晴らし最高❗少し足元すくみますけど。
景色が良い。
新市からの登り坂手前に!
開運寺
新市からくると登り坂が始まる手前にあります。
できものや腫れ物にご利益あり。
こぶ観音
できものや腫れ物に、ご利益があるとされています。
少し山道を登った先にあります。
子持ち観音
少し山道を登った先にあります。
かつては大日如来と考えられていた木造宝冠阿弥陀仏坐...
大日堂
かつては大日如来と考えられていた木造宝冠阿弥陀仏坐像があります。
天狗の面、神聖な明王院裏山での体験。
愛宕大権現
明王院裏山に鎮座しています神仏習合の名残が残る神聖な場所で社殿には大きな天狗の面が飾られています。
五重塔の横から、行きます。
一休地蔵尊が、こちらへ移ってます。
大師堂
一休地蔵尊が、こちらへ移ってます。
菊の紋章のある門ですね。
薬師寺
菊の紋章のある門ですね。
御堂には来歴の書かれた棟札が置かれています。
空観音堂
御堂には来歴の書かれた棟札が置かれています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク